たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

みかも山公園にて

2025年02月24日 | みんなの花図鑑

セツブンソウ

 2月16日(日)の加須市大越昆虫館「冬の昆虫採集と標本作製」は、ワンダースクールから参加予定だった子が熱を出しちゃって…。たか爺も来年度のパンフレットを届けただけで、お手伝いはおサボりさせてもらいました。


 で、すぐに向かったのは「早春の花まつり」開催中のみかも山公園。羽生ICより2つ先の佐野藤岡ICのすぐ近くで、ホームページでは「セツブンソウ見頃 フクジュソウ開花」となっていましたからね。
 東入口です。右側に駐車場がありますが、日曜日とあってすでに満車…。でも、向かい側にいわふねフルーツパークの広い駐車場があったのでセーフです。


 「野草の園」はすぐそこでした。


 公園の方にセツブンソウやフクジュソウが咲いている場所を聞いてみたら、実際に案内までしてくれてラッキー!


フクジュソウ

 でもなぁ…。フクジュソウは、75-300㎜の35㎜換算250㎜ぐらいの距離にこれだけ…。あとは園路からかなり遠い場所にポツンポツンと2~3輪程度でした。


 セツブンソウも換算24㎜で撮るとこんな感じで、東京都薬用植物園の雑木林よりも遠いです。種名板をさしてある場所から種名板の上までの一画だけで、奥の斜面に花はまったくございません…。


 これは昨年2月27日の小鹿野町の節分草園のほんの一画ですが、この程度の規模はあるのかなぁと勝手に期待しておりました…。


 これも昨年の小鹿野町。上と同じくほんの一画だけですね。


 まあ、ないものねだりをしても仕方ないので75-300㎜にて。


 これはデジタルテレコンも使ったかな。


 とりあえず、きれいに整備されたいい感じの雑木林だったということで!?


 セツブンソウは戻ればすぐの場所にも咲いているそうなので、カタクリの園の入口付近までは行ってみて最後に寄ってみることにしました。


ニホンスイセン




 お昼のおにぎりは喫煙所の横の東屋にて。


 東屋の向こうをフラワートレインが通過中です。


セツブンソウ


 最初の場所よりは近くで撮れるものの、ロープで囲われた狭い一画にポツリポツリと咲いている程度…。


 わざわざ栃木まで来る必要はないなぁ…。小鹿野町の節分草園も遠いけど、わざわざ行ってみる価値があるほど素晴らしいです! まあ、近くで花を見るだけならやっぱり野川公園の自然観察園が一番かな。


ソシンロウバイ


 ということで、今回は早々に帰途につきました。とりあえず、次回は3月の加須市大越昆虫館「早春の昆虫、植物観察会」の午後にでも、カタクリを見に来てみる予定ではおります。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご近所散歩でメジロなど | トップ |   
最新の画像もっと見る

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事