photo by takajii
10月31日(土)は、アートを楽しむ観察会「オギのトトロやフクロウ作り」で彩湖道満グリーンパークへ。南駐車場のケヤキもきれいに色づいていました。
photo by sachibaa
あらっ!? 早速くっつきむしのアレチヌスビトハギの洗礼を受けていた子もいましたねぇ…。
photo by sachibaa
浄化施設の原っぱの中へと移動して、まずはレジャーシートで自分たちのアトリエを作ってもらいます!?
photo by sachibaa
参加者は4家族12名。
photo by sachibaa
今回は1歳のお子様も参加してくれました。自分で作ることはできなくても、ご家族といっしょに自然の中で気持ちいい時間を過ごしてくれたかな? きっと何かを感じとってはくれたと思います。
photo by sachibaa
オギの穂の集め方を説明中です。昔、茎をつかんで傾ければ簡単にとれるのに、穂に向かって何度もジャンプしていた子がいたからなぁ…。念のため。
photo by sachibaa
25日(日)にsundog師匠にいただいてきたオオスズメバチのオス蜂たちにも、「スズメバチと記念撮影」で活躍してもらいましたよ!?
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
右手にオオカマキリ、左手にオオスズメバチでございます。
photo by takajii
この子もオオカマキリを捕まえていましたね。
photo by sachibaa
photo by sachibaa
コカマキリもおりました。
photo by takajii
オギの穂集めがスタートします。
photo by takajii
photo by sachibaa
事前に集めておいた穂も持参しているので、とりあえず1家族30本ずつ集めてみてください。
photo by sachibaa
たか爺の予想どおり、虫が大好きな子どもたちは虫さがしを続行中! ワンダースクールなので、もちろんそれもOKですよ。
photo by sachibaa
何事かと思ったら。
photo by sachibaa
今度はニホンカナヘビを捕まえておりました。
photo by sachibaa
コガタスズメバチの巣の残骸も見つけていましたねぇ~。
photo by sachibaa
集めたオギの穂は、穂の長さが短いほうから10本と長いほうから20本にざっと分けます。もちろん、これはあくまでも目安。極端に言えば5本と10本でも作れるし、頭を大きくしたければ20本と20本でもいいわけです。
たか爺の場合は、形だけを作ってそのまましばらく焼酎の空瓶とかにさしておいて、穂が完全に開いて形が落ち着いてから目や嘴などを付けることが多いので、計30本までじゃないと空瓶にさしておけないだけです…。茎の太さにもよりますけれどもね。
photo by sachibaa
ここからは作り方の説明中。
まずは逆から!? 形が完成しているものをバラしていきます。とは言っても、穂をまとめるための結束バンドを3本切るだけですが、どこがどうなっているのか見ておいてもらうと、わかりやすいかということで。
photo by sachibaa
これが。
photo by sachibaa
こうなるみたいな感じ!?
photo by sachibaa
穂をまとめるための結束バンドの説明中です。10㎝・15㎝・20㎝の3種類を用意しています。
本来は凧糸や麻紐を使って結びますが、子どもたちでも作れるようにするためのたか爺のGood ideaですね!? 大人でも形を崩さずに凧糸や麻紐でしばるのは大変な作業なので、最終的に外から見える最後だけは、結束バンドで結んだあとに麻紐でしばり、結束バンドは切ると初めから麻紐だけで作ったみたいに仕上がりますよ。
photo by sachibaa
で、今集めたばかりのオギの穂を使って、今度は順番に作り方を。
まずは10本で頭になる部分を作ります。
photo by sachibaa
頭の周りに体になる穂をぐるりと置いて。
photo by sachibaa
穂を均等におろして。
photo by sachibaa
まとめればほぼ完成なのですが、たか爺だってなかなか思うようにはいきませんねぇ…。
photo by sachibaa
はねた穂はピンセットでおさめます。
photo by sachibaa
最後に散髪タイム!?
photo by sachibaa
それでは作業開始!
今回はここまでだけでも、このあとも例によって画像がかなり多くなってしまいますが、以下この日の様子を載せておきます…。
photo by sachibaa
photo by takajii
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by takajii
photo by takajii
photo by sachibaa
そろそろ形は出来上がりそうですね。
photo by sachibaa
目や嘴に使う材料を選んでいるところです。
photo by sachibaa
第1号が完成!
photo by sachibaa
目はマテバシイのどんぐり、嘴はギンナンですね。
頭の両脇をあけた上級者の応用編です。
photo by sachibaa
photo by takajii
photo by takajii
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
今年はみんな完成度が高かったですねぇ~。
photo by sachibaa
photo by sachibaa
これは傑作! 耳はトチノキ、目はムクロジとクリ(?)、嘴はオニグルミを使っています。
photo by sachibaa
これもなかなかいい感じです。ハクモクレンの使い方がGood! 脚はシナマンサク、嘴はスダジイかな。
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
現地調達のノイバラも使いましたね。
いずれも女の子らしい作品となっていました。
photo by sachibaa
photo by sachibaa
このリースもGood idea! たか爺には今まで思いつきもしなかったなぁ…。
一昨年は雨天中止、昨年は開催どころか台風19号で彩湖道満グリーンパーク全体が冠水被害…。でも、今年はお天気にも恵まれて、実際にオギが生えている環境で自分たちで穂を集めてもらってから、その場でトトロやフクロウ作りという理想的なパターンで開催できて何よりでしたねぇ~。たか爺としては、おにぎり持参で丸1日でもやっていたかったぐらいいい感じでした。