たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

山中湖畔のフジアザミ

2020年10月16日 | みんなの花図鑑

 10月6日(火)はさち婆がフジアザミを見たいということで、山中湖から田貫湖へ。


 せっかくなのでGo To トラベルも利用させていただいて、休暇村富士に1泊してまいりました!?


 天気予報はまたまたハズレて、お天気には恵まれませんでしたけれどもねぇ…。


 なんだか目・鼻・口を付けたくなっちゃいます!?


 富士山は雲の中なので、富士山と山中湖をバックにというわけにはいきません…。まあ、これは早朝や夕方じゃないと仕方ないのかな? とまっている蝶はイチモンジセセリですね。


 ススキはオギのように連ならず株立ちです。


 向こうに富士山が見えたらよかったんですけれどもねぇ…。


 ノコンギクはあちこちに。


 ミドリヒョウモン暗化型♀も来ていました。


 キタテハも。


 やけに小さかったトリカブトはヤマトリカブトでいいのかな?


 富士山の見えない山中湖でございます…。


 移動して、パノラマ台から見た山中湖。
 シロバナフジアザミが見られるという明神山への登山口のようで、さち婆は山頂まで行きたかったようです。30分で登れると言っておりましたが、騙されなくてよかったぁ…。ちょうど下りてきたお爺様に聞いてみたら、道が荒れていて1時間はかかるとのこと…。しかも、シロバナフジアザミは2輪しか残っていないとのことでした。さち婆も諦めてくれて助かりましたねぇ…。
 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ彩湖のサクラタデなど

2020年10月15日 | みんなの花図鑑

 10月4日(日)の「草はらジャングル探検隊」の番外編です。


 ミニ彩湖の木道脇に大好きなサクラタデが咲いていたので、帰りにも立ち寄りました。


 もう少し上手く撮れるといいのですが…。


 事前調査の際に群れていた魚も、メダカなのかカダヤシなのか確認しておきたかったので、熱帯魚用の小さな網も持参。1匹だけこそっと採集して確認させてもらいましたが、やっぱりなぁ…。「特定外来生物」のカダヤシ♀でしたねぇ…。


 アジアイトトンボ♂です。


 ♀ですね。


 ノブドウも色づき始めていました。


 彩湖自然学習センターの駐車場のキンモクセイです。
 さち婆がモンベルショップへ行きたいとのことなので、お昼もららぽーと富士見内にて。コロナなんて関係のないぐらいかなりの人出でございました!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子でワンダー「草はらジャングル探検隊」

2020年10月14日 | 秋の生きものさがし

photo by sachibaa

 10月4日(日)は親子でワンダー「草はらジャングル探検隊」。
 彩湖道満グリーンパークの浄化施設の原っぱです。


photo by sachibaa

 参加者は5家族12名。
 集合場所にて本日歩くコースを説明中ですね。


photo by sachibaa

 あらっ!? この子たちは…。
 トンボか何かいたわけではなく、虫捕り網の長さを競っていただけのようです。さち婆が見ていてはくれたので、まあいいかぁ…。


photo by sachibaa

 出発します。


photo by sachibaa

 草刈りあとの場所での注意事項を。固い茎の切株は、お調子者の子が転んだりすると目を突いたり、浣腸しちゃったりすると危ないですからね!?


photo by sachibaa

 3日(土)の「セイタカアワダチソウの入浴剤作り」は参加希望者が3家族に満たなかったため中止しましたが、この日試してみたいというご家族もいたので、蕾の状態の花穂の集め方や持ち帰ってからの処理の仕方など説明中です。


photo by takajii

 事前調査の際にはまだ早かったけれども、ちょうどいい感じになっていてよかったですね。たか爺は12日になってようやく収穫してまいりました。じき満開になってしまうと思うので、セイタカアワダチソウの入浴剤やお茶、オイルなどを試してみたい方はお早めに! まだ蕾のうちに摘んでください。


photo by sachibaa

 以下、秋の虫たちや草の実を探しながらの草はら探検の様子を時間順に載せておきます。


photo by sachibaa

 さち婆がひととおり撮っておいてくれたので助かりました。「親子でワンダー」の際には、たか爺はあまり撮っていられないもので…。


photo by sachibaa

 小豆の原種と言われているヤブツルアズキのお豆さん。


photo by takajii

 この豆果です。
 持ち帰ってどこかへ置いておくと、ビックリする日が来るかも!?


photo by sachibaa

 この子はニホンカナヘビを捕まえておりました。


photo by sachibaa

 オンブバッタです。


photo by sachibaa

 セイタカアワダチソウの蕾を収穫していた親子ですね。


photo by takajii

 ガガイモが大好きなヒメジュウジナガカメムシたち。


photo by sachibaa

 オンブバッタやエンマコオロギなどが捕まっていましたね。


photo by sachibaa

 ガガイモの「魔法の草の実」も見つかってよかったぁ~。


photo by sachibaa

 袋果のついた蔓ごと採ってリース状に巻いておけば、そのまま何かに引っかけて飾っておけます。


photo by sachibaa


photo by takajii

 パパもチャレンジ中!?


photo by sachibaa

 上手くいったようです。
 茶色く色が変わるまで飾っておくと、ある日突然どんな魔法が起きるのか楽しみにお待ちください!?


photo by sachibaa

 エノコログサの花穂ではにぎにぎ毛虫!?


photo by takajii


photo by sachibaa

 みんな良くできました!


photo by sachibaa

 クビキリギスのお顔を見てもらっているところです。


photo by takajii

 口紅をつけたねずみ男!?


photo by sachibaa

 「顎の力が強く、噛みつかれた状態で強く引っ張ると頭部が抜けることが和名の由来になっている」(Wikipedia)とのことですが、かわいそうなので試してみたことはありません。いつもたか爺の指を噛ませてはみますが、それほどでもないかなぁ…。


photo by sachibaa

 今度は何を捕まえたのかな?


photo by takajii

 ショウリョウバッタ♀だったので、「ギッタン・バッコン・こんにちは」ですね!?


photo by takajii

 スズメウリ。


photo by takajii

 ウラナミシジミは秋の蝶です。


photo by takajii

 イガオナモミを観察中。


photo by takajii

 ミニ彩湖へ。


photo by sachibaa

 ワンダースクールでは昔から子どもがたか爺より先に行くのはご法度です。何が起こるかわかりませんからね。でも、誰か向こうまで行っちゃってるよなぁ…。


photo by sachibaa

 今年は本当に赤トンボが少なくて…。ようやく捕まりました。


photo by sachibaa

 アキアカネ♀でしたが、残念ながら卵は持たず…。産卵させてみることはできませんでしたね。


photo by sachibaa

 カラスウリです。


photo by sachibaa

 中は納豆みたい!? 種が打ち出の小槌に見える人はお財布に入れておくとお金が貯まる? たか爺も以前やってみたことはありますが、相変わらず金運には恵まれないままだなぁ…。たか爺にはカマキリの頭にしか見えないからかな?


photo by takajii


photo by sachibaa

 カラスウリも蔓ごと採ればリース状にして飾れます。油性マジックで目・鼻・口を描けばハロウィンの飾りにもなりますよ。


photo by sachibaa

 彩湖の湖畔に出て。


photo by sachibaa

 たか爺はトノサマバッタを。


photo by takajii

 ♀でした。


photo by takajii

 ショウリョウバッタ♀を捕まえた子と背比べ中です。大きなトノサマバッタ♀でもショウリョウバッタ♀にはかないませんよねぇ…。


photo by sachibaa

 この子もトノサマバッタを捕まえましたねぇ~。


photo by takajii

 褐色型でした。


photo by takajii

 殻斗がカエル型のマテバシイです。


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 どんぐりを集めたかった子もいたようですね。


photo by sachibaa

 時間切れ、また人も多かったので、バーベキュー広場のどんぐりや木の実はパス…。


photo by sachibaa

 最後に、マテバシイのどんぐりのキーホルダーをお土産にしてもらって解散です。
 帰りにはなんとバーベキュー広場の駐車場に入れない車が数珠つながりで、気の利かないドライバーの車が出口をふさいでいたりして、駐車場を出るにもひと苦労でした。でもなぁ…。バーベキューもけっこうだけれども、せっかく親子で自然の中へ出かけてきているのに、スケートボードやボール遊びだけなんて実にさみしい話ですよねぇ…。ちょっと歩けば、いろいろな生きものたちに出会えるのになぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水生植物園の花を~神代植物公園~

2020年10月13日 | みんなの花図鑑
9月29日(火)の神代植物公園の最終回です。
ヒガンバナ以外の水生植物園の花をいくつか載せておきます。


オグルマ



ツリフネソウ


サクラタデ

群生しているミゾソバはまだ蕾も見られなくて残念…。
ちょうど2週間後の本日13日にリベンジしてまいりました!?

コバギボウシ

ミソハギ

ジュズダマ



シュウカイドウ


帰りにまた立ち寄った植物多様性センターの正門です。
そういえば、いつも駐車場側の入口を使っているので、
今まで正門から入ったことはありませんでしたねぇ…。


コジャノメがお出迎え。


マツカゼソウは咲き残りです。

キバナアキギリ

雌蕊にまではピントが合いません…。

 これにて9月分は終了。次回からようやく10月へ…。4日の「草はらジャングル探検隊」、6・7日のフジアザミ、11日の野川公園、12日の彩湖、本日の神代植物公園と、写真の整理をしながら少しずつ追いつけるといいのですが…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水生植物園のヒガンバナ~神代植物公園~

2020年10月12日 | みんなの花図鑑

9月29日(火)の続きです。
植物多様性センターからは、本園へは入らずに水生植物園へ。


その前に大師茶屋にて深大寺そばをいただきました。
たか爺は大もりで900円也。
今回は神代植物公園の駐車場利用ですが、
なんと大師茶屋の駐車料金は1日停めても700円とは…。
しかも、お蕎麦を食べると無料になるんだって! 知らなかったぁ…。


鬼太郎茶屋もこんなところにあったのかぁ~。


今度は中にも入ってみましょうかね。
余計なものまで買っちゃいそうだけど…。


以下、今回は水生植物園のヒガンバナだけ載せておきます。



なぜか白花ばかり撮っておりました…。







続く。次回でようやく9月分も終了です…。
いつの間にか2週間遅れになってしまいましたが、ご容赦ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆諸島&奥多摩ゾーンの花を~神代植物公園・植物多様性センター~

2020年10月11日 | みんなの花図鑑
9月29日(火)の続きです。
今回は伊豆諸島ゾーンと奥多摩ゾーンの花を。

ネコノシタ


葉っぱが猫の舌のようにざらざらしていることからの命名ですね。

ハマゴウ


上と同じ花をアップで。


もうそろそろ終わりかな。

ハマボッス


こちらはほとんどが実となっておりました。

ハチジョウアザミ


今年もツマグロヒョウモンたちが来ていましたね。


以上は伊豆諸島ゾーンにて。


ここからは奥多摩ゾーンの花です。


シモバシラ

アズマヤマアザミ


イヌショウマ


オヤマボクチはまだこんな感じでした。


ミズタマソウはくっつきむしに。

ユウガギク

シソ

オガルカヤ

ミヤコアザミ

植物多様性センターはこれにておしまい。
このあと本園へは入らず水生植物園へと向かいました。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野ゾーンの花を~神代植物公園・植物多様性センター~

2020年10月10日 | みんなの花図鑑
9月29日(火)の続きです。
今回は武蔵野ゾーンで見られた花を載せておきます。


クマツヅラ


シロバナサクラタデ

タヌキマメ

午後開く花なので、11時半頃はまだこの状態です。


13時頃になってようやく開きましたね。


ゲンノショウコ


イヌコウジュ


ヒガンバナ


アキノノゲシ



イチモンジセセリが来ていました。

スズメウリ

クワクサ



オトコエシ

フジバカマ

トネアザミ


オケラ

ススキ

そろそろトトロやフクロウ作り用のオギの穂集めにも行かないと…。
その前に、入浴剤用のセイタカアワダチソウの蕾集めも。

ナンバンギセル



最後にマヤランを。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリガネソウと水槽の花たち~神代植物公園・植物多様性センター~

2020年10月09日 | みんなの花図鑑
9月29日(火)は神代植物公園へ。
まずはいつものように植物多様性センターです。

カリガネソウ


まだ間に合いました…。

ガガブタ

ミゾカクシ


雄性期の花ですね。

イボクサ


雄蕊が3個、ハートに見える仮雄蕊も3個です。

イヌタヌキモ

アサザ

ヒメシロアサザ


この花は初めて見ました!

ゴキヅル

ヒメジソ


サジオモダカはアリさん付きです。


タコノアシは名残花でした。
写真の整理をしながら、続く…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「草はらジャングル探検隊」事前調査

2020年10月08日 | 秋の生きものさがし

9月28日(月)は彩湖道満グリーンパークへ。
「草はらジャングル探検隊」の事前調査でした。


浄化施設の原っぱの通路は草刈り済みでひと安心です。


駐車場に落ちていたコブシの集合果。


まだ木に生っているほうが多かったかな。


イヌシデの果穂です。


ヤブツルアズキも花から実へと。
小豆の原種と言われている豆果ですね。


これ以上近づかせてくれなかったアキアカネ…。
赤トンボの仲間は、今年は極端に少ない感じかなぁ…。


お茶や入浴剤用のセイタカアワダチソウは、当日蕾が摘み頃かもね!?


キクイモです。


「魔法の草の実」ガガイモですね。


当日も見つかってお土産にしてもらえるといいなぁ~。


ウラナミシジミは秋の蝶。
今年も個体数は多かったのにこんな写真しか撮れていなくて…。

コバネイナゴ

オンブバッタ

トンボもバッタも今年はちょっとさびしかったかなぁ…。

ヒガンバナ


今年の開花は遅かったですね。

イガオナモミ

オオオナモミ

くっつき虫となる果苞です。


彩湖自然学習センターのマテバシイは、
枝打ちされてしまってからようやくどんぐりを付けてくれました。


ミニ彩湖です。

キタテハ


アジアイトトンボ


メダカかと喜んでいたら…。


後日こそっとすくって横から見てみたら、
残念ながら「特定外来生物」のカダヤシのほうでしたねぇ…。

ナンバンギセル

カラスウリ

キンエノコロ


彩湖の湖岸は立入禁止となっています。
湖岸沿いの草はらにはトノサマバッタが多かったですね。

幸魂大橋

イガオナモミの群生地


殻斗が深くカエル型も多いマテバシイのどんぐりは、
少し収穫させてもらってキーホルダーにしておきました。


ヒガンバナ


 この木にはモンスズメバチが30頭以上集まっていました!? バーベキュー広場の通路に近い木なので、混雑する土日に被害者が出ないように、公園管理事務所へ連絡を入れておきました。

 さち婆がフジアザミを見たいということで、6日(火)と7日(水)は山中湖から田貫湖方面へGo To トラベル!? また写真がたまってしまっております…。ブログのほうは日付順にいきたいので、当分9月分になってしまいますねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ねりこそ@なび」掲載記事をリンクしておきます

2020年10月05日 | 自然体感塾ワンダースクール

 ただでさえ子どもたちを取り巻く環境は年々悪くなっていくばかりですが、今年はコロナで最悪な状況に…。9月に「子どもたちが、子どもらしく遊べていない状況」を憂うねりま子育てネットワークのねりこそ@なび斑のママからアドバイスを求められました。本当は実際の活動の場にて取材を受けたかったところですが、こんなご時世ですからねぇ…。ヒアリングシート&電話取材という形になりました。


 ねりまの子育て情報ポータルサイト『ねりこそ@なび』に、「たか爺に聞く! 子どもの遊び場、遊び方」と題する取材記事が掲載されたので、以下にリンクしておきますね。

第1弾
第2弾
第3弾

 昨日4日(日)は彩湖道満グリーンパークで「草はらジャングル探検隊」でしたが、バーベキュー広場には所せましとテントやらタープやら…。でも、原っぱのほうには誰ぁ~れもおりませんでした!? せっかく親子で自然の中に出かけているのに、バーベキューだけでは何だかとてももったいないですねぇ…。
 たか爺としては、コロナごときに負けず、この秋冬に野遊びを楽しんでもらえる親子が少しでも増えてくれるといいなぁ~と思っております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花も少しだけ

2020年10月04日 | みんなの花図鑑
 9月26日(土)と27日(日)の里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジと田んぼの生きものさがし」の番外編です。開催時間の前後に撮っていた花も少しだけ載せておきます。

以下は、時間調整に寄った小川農産物直売所の駐車場の縁にて。

ハキダメギク

イヌホオズキ

コセンダングサ(変種)

アメリカセンダングサ

ヤブツルアズキ

ノアサガオ

以下は、田んぼとその周辺にて。


水滴がきれいでした。


ソバ


用水路のヒガンバナです。

マメアサガオ

ママコノシリヌグイ

ニラ

オモダカ(雄花)

イボクサ

ツユクサ

ヤナギタデ

今年はコナギの花が見られなくて、ちょっと残念だったなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジと田んぼの生きものさがし」-2

2020年10月03日 | 里山体験プログラム

photo by takajii

 9月27日(日)も嵐山町のつたえ農場へ。


photo by takajii

 「稲刈りにチャレンジと田んぼの生きものさがし」の2日目です。


photo by takajii

 早速コバネイナゴがお出迎え!?


photo by sachibaa

 稲刈り用の鎌です。小さなものは幼児用ですね。


photo by sachibaa

 受付の際には検温と手の消毒にご協力を!
 まあ、気休め程度の効果はあるのかな!?


photo by takajii

 もう何か捕まえたようです。


photo by sachibaa

 参加者は15家族45名。


photo by sachibaa

 田んぼ周辺で出会う可能性があるマムシとヤマカガシの写真を見てもらっているところですね。たか爺はこの日も用水路で大きなヤマカガシに出会いましたが、写真は撮らせてくれなくて…。


photo by sachibaa

 稲刈りに関しては、つたえ農場代表の五十嵐さんのほうから。


photo by takajii

 稲刈りがスタートします。


photo by sachibaa

 お天気は「曇」で、12時頃から「晴」に。


photo by sachibaa

 一応記録しておくと、開催時間中の嵐山町のスポット予報でアタリだったのはYahoo!のみ。


photo by sachibaa

 ずっと「曇」になっていたウェザーニュース、tenki.jp、goo、NHK、ずっと「晴」になっていたnifty、Toshinはハズレでした。


photo by takajii

 まあ、雨じゃなければどっちでもいいんですけれどもね!?


photo by takajii

 以下、親子での稲刈りの様子を時間順に載せておきます。


photo by takajii

 例によってかなりの枚数になってしまいますが、ご容赦ください。


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 この子は大ベテラン!
 手慣れたもので、かなりの稲を刈っていってくれましたね。


photo by takajii


photo by sachibaa


photo by takajii

 今年は長雨で田んぼの水が抜けず、長靴が泥から抜けなくなってしまってちょっと大変です…。


photo by takajii


photo by takajii


photo by sachibaa


photo by takajii

 この子はクリーム色の芋虫を見つけてくれました。ニカメイガの幼虫だったかも。写真は撮っていませんでしたが、ホウネンタワラチビアメバチの繭を見つけてくれたのもこの子だったかな? 1週間たつともうたか爺の記憶はあやしくて…。


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 これはコガムシでしたね。


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by takajii


photo by takajii

 足場の悪いなか頑張ってくれていた子どもたちです。


photo by takajii


photo by takajii


photo by sachibaa

 ご家族で刈りとった稲は、はざかけするところまで終わらせてください。


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by takajii


photo by takajii


photo by sachibaa


photo by takajii


photo by takajii


photo by sachibaa

 稲刈り終了後は田んぼの生きものさがし。


photo by sachibaa

 尾つながりのアキアカネを捕まえた子です。網の左下のシルエット、わかりますか? 22日(火)の「赤トンボしらべ」にも参加してくれた子でしたね。


photo by takajii

 せっかくなので産卵させてみます。


photo by takajii


photo by takajii

 お尻の先のラグビーボールというか米粒型の卵、こんな画像じゃよくわからないかぁ…。右上のほうの黄色く見える部分もみんな産み落とされたばかりの卵です。


photo by sachibaa

 この子たちもトンボ狙いかな。


photo by sachibaa

 捕まったようです。


photo by sachibaa

 アメリカザリガニが入っています。


photo by takajii

 このヌマムツの幼魚も上の子だったかな。


photo by sachibaa

 笑顔がとてもかわいかった人間の赤ちゃんも人気者でしたねぇ~。
 稲刈りの間もニコニコしながらみんなの様子を見ていたので、ちゃんと働いていた子もサボってばかりいた子もお見通しですよ!?


photo by sachibaa

 以下は用水路にて。


photo by sachibaa

 お魚の観察中です。


photo by takajii

 あらっ? カナヘビを手なずけちゃったの!?


photo by takajii


photo by takajii


photo by sachibaa


photo by takajii

 これじゃあカエルは溺れちゃうよなぁ…。


photo by takajii


photo by takajii

 この子はサナエトンボsp.のヤゴも見つけておりました。


photo by sachibaa

 お魚もこの子が一番捕まえていたかな。ヌマムツだけかと思っていたら、カワムツも混ざってる? まあ、素人のたか爺には鰭の色でしか見分けられないので成魚じゃないと…。


photo by takajii

 アメリカザリガニではこの子が№1!
 稲刈りも頑張ってくれましたよ。
 

photo by sachibaa

 婚姻色の出た一番大きなヌマムツも捕まえておりました。


photo by takajii


photo by takajii

 ヌカエビだらけでしたねぇ~。


photo by sachibaa


photo by takajii

 稲刈りの終わった田んぼには、尾つながりのアキアカネたちが次々と産卵にやって来ました。たか爺とさち婆はコンデジでどこまで撮れるか勝負です!?
 でも、広角系のズームだけのTG-5ではここまで…。もう少しズームが効くCX-5でも試してみればよかったですね。


photo by sachibaa

 2ペアいます。


photo by sachibaa

 さち婆に完敗でございました…。


photo by sachibaa

 まあ、こういうシチュエーションでは、ズームが効くキャノンのコンデジの連写モードのほうが向いているということで!?


photo by sachibaa


photo by sachibaa

 最後にトノサマバッタを捕まえていた子ですね。
 とりあえず、今年の稲刈りも無事に終わってくれてほっと一息です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジと田んぼの生きものさがし」-1

2020年10月02日 | 里山体験プログラム

photo by takajii

 9月26日(土)と27日(日)は、里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジと田んぼの生きものさがし」で嵐山町のつたえ農場へ。まずは26日分からアップしておきます。


photo by takajii

 6月にもち米を植えたワンダースクール専用の田んぼですね。


photo by takajii

 そういえば、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」って誰の名句? と思ってググってみたら、詠み人不詳のことわざだったのかぁ…。


photo by takajii

 地元の幼稚園の子どもたちの田んぼはすでに稲刈り済みでした。


photo by sachibaa

 6本脚だけど、虫じゃなくて何だか動物のように見えてしまいます!?


photo by sachibaa

 一番乗りだったこの子は、早速ニホンカナヘビを捕まえていましたねぇ~。


photo by takajii

 そのあとトノサマバッタも!


photo by sachibaa

 参加者は6家族19名。もう何年も続けて田植えや稲刈りに来てくれているベテラン組が多かったかな。


photo by sachibaa

 初参加のご家族には、配布資料の『生きものもごはんも田んぼのめぐみ』のファイルの見方を簡単に説明しておきました。「ごはん1杯=米粒3000~4000粒=稲株3株」の田んぼがあれば、「オタマジャクシは35匹」育つというお話です。


photo by takajii

 このヌマガエルだと「ごはん6杯」分の田んぼで1匹、カエルが大好きなヤマカガシは「ごはん3500杯」分の田んぼで1匹が生きていけるわけですね。


photo by sachibaa

 稲刈りに関しては、つたえ農場代表の五十嵐さんにバトンタッチ。


photo by sachibaa

 稲の刈り方を実演中です。
 葉先で目を突かないように、稲穂を倒して刈っています。


photo by sachibaa

 刈りとった稲は切口を揃えて束ね、紐でしっかり結びます。


photo by sachibaa

 はざかけするところまでは、ご家族単位で完了させてください。


photo by takajii

 小雨の中で稲刈りがスタートします。


photo by takajii

 開催時間帯の嵐山町のスポット予報は、「曇」だったウェザーニュース・Yahoo!・nifty・NHKはハズレ!


photo by sachibaa

 「小雨」だったtenki.jpがアタリでした。「弱雨」のgoo、11時から「雨」のToshinもアタリにしておきますか!?


photo by sachibaa

 とりあえず小雨で済んでよかったですね。


photo by sachibaa

 雨続きだったので田んぼの水が抜けなくて、今回はちょっと変則パターン…。


photo by sachibaa

 外側の稲だけ刈りとってもらいました。


photo by takajii

 以下、親子での稲刈りの様子を時間順に載せておきます。


photo by takajii

 例によって画像がかなり多くなってしまいますが、ご容赦ください。


photo by takajii


photo by takajii


photo by takajii


photo by takajii


photo by takajii


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by takajii


photo by sachibaa


photo by takajii


photo by takajii


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by sachibaa


photo by takajii


photo by takajii

 稲刈りは1時間で終了です。


photo by sachibaa

 小さな子もベテラン組の子どもたちもみんな頑張ってくれましたね。パパやママたちも大変だったと思いますが、ありがとうございました。


photo by sachibaa

 後半は田んぼの生きものさがし。


photo by sachibaa

 ヌマガエルをつかまえているのかと思っていたら。


photo by takajii

 なんとクロスジギンヤンマ(ギンヤンマの可能性もあります)のヤゴを何頭も見つけていましたねぇ~。じき水はなくなってしまうと思うので、年は越せないかなぁ…。


photo by sachibaa

 無農薬の田んぼはおもしろいです。
 でも、今年はコオイムシが見つからなくてちょっと残念でした。


photo by takajii

 ヌマガエルを捕まえていた子です。


photo by takajii

 この子も。


photo by sachibaa

 この子は両手にヌマガエルでした。


photo by sachibaa

 畔ではショウリョウバッタを捕まえていましたね。


photo by sachibaa

 メスです。


photo by sachibaa

 「ギッタン・バッコン・こんにちわ」中!?
 別名「コメツキバッタ」ですからね。


photo by sachibaa

 アメリカザリガニは用水路にうじゃうじゃいます。

photo by sachibaa

 でも、この日は用水路の生きものさがしをしていた子は少なかったですね。魚も戻ってきたようで魚影は確認できました。


photo by sachibaa

 四葉ならぬ五葉のクローバーを見つけていた子もいましたねぇ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする