goo blog サービス終了のお知らせ 

Music Mania

No Music No Life

ナポリタン

2023年06月24日 | 食べ物
ナポリタンは和製洋食としてオムライスと並ぶ人気メニューである。
元は戦後米兵が、茹でたパスタにケチャップをかけて食べてるのを見たのをヒントに考案されたという。
最初は横浜のホテルニューグランドでトマト味のスパゲッティ「ナポリタン」として出された。
さらにそれを庶民向けに仕上げたのは洋食店「センターグリル」だという。
ここから手軽に食べられる庶民の味として全国的に広まった。
とくに東海地方では「鉄板ナポリタン」という、焼けた鉄板の上に卵焼きがしかれ、その上にナポリタンが乗ってる(正しくは熱々の鉄板上にナポリタンがあり、そこへとき卵を流しこんだもの)が一般的な「喫茶店メニュー」だ。
三重県、愛知県、岐阜県の昔からある喫茶店や洋食屋なんかで食べられる。

この懐かしさを感じさせる鉄板ナポリタンは、今も人気が高く、少なくとも40代以上の人にファンが多い。
もちろん僕も大好きだ。
普段はあまり食べないけど、ときどき食べたくなる。

JR四日市駅前のライブバーEASTの鉄板ナポリタンは美味しいと評判で、ここへ来たら必ずこれを食べるというバンドマンも多い。
僕も2回くらい食べたことがあるけど、まさに王道の鉄板ナポリタンで、一度食べたらまた食べたくなる味である。
こういうのを家で再現したい。

というわけでいろいろナポリタンのレシピや動画を見て、自分なりに少しアレンジして作ってみた。
決め手のなるのはケチャップベースのソースである。
今のところはこれ。

(2人前)
ケチャップ 大さじ8
とんかつソース 大さじ1
牛乳 大さじ5
砂糖 小さじ2
塩 適量
コショー 適量

僕のなかで牛乳を入れるという発想はなかったのだが、これでマイルドな仕上がりになるのだ。
具材は、タマネギとウインナーは必須で、あとは好みに応じてピーマンやマッシュルームを入れる。
コーンを入れてもいいかもしれない。
ウインナーの代わりにベーコンという人もいるだろうけど、僕の好み的にはウインナーの方がいい。

パスタは太麺の方がそれらしいが、家にあるものなんでもいいと思う。
1.8〜2.0くらいがベストだろう。

家に鉄板ナポリタン用の鉄板があればいいが、うちはないので、あらかじめタマゴを焼いて皿に敷いておく。
パスタを茹でる。
そして具材を炒める。
火が通ったらよく混ぜ合わせた特製ソースを投入。
そこへ茹でたパスタを入れてよく混ぜ合わせる。
最後にバターを一切れ入れて、形がなくなるまでよく混ぜる。
タマゴを敷いた皿に盛って粉チーズを振りかければ完成。

これは美味しいですよ、マジで。
もしかすると四日市EASTのナポリタンを超えたかも。

ルール遵守のラーメン屋

2023年05月01日 | 食べ物
二郎系ラーメンというのがある。
僕は食べたことはない。
近くに店舗がないからだ。
じゃあ、近くにあれば行くのがというと、それはちょっと微妙である。
なぜなら、面倒くさそうだから。

二郎系ラーメンには店独自のルールがあり、それを守らないと店員が不機嫌になったりするという。
もちろん、全員がそうなのではないと思うが、10人に1人でもいれば、それだけでその店のイメージは大きくダウンするだろう。
しかし、そういう店のルールを歓迎する自称ラーメン通という人もいて、客と店員かSNSでもめたときも、店側を援護する。

結局は多様性を認めるか否かということだと思う。
「うちのラーメンは、うちが決めた注文方法で、うちが決めた食べ方をしろ。それ以外は認めん」という店なのだ。
なので、ラーメンくらい自由に食わせろよという人は行ってはいけない。
店のルールに賛同し、従う人のみ行っていい店なのだ。

いっそのこと、そのラーメン屋は会員制にして、注文方法や食べ方をマスターするためのスクールを作り、そこで合格判定が出た人のみ店に入れるようにすればいい。
そうなれば、いわゆる「クソ素人」が来なくなり、店主が理想とする人しか来なくなるので、店にとっても客にとっても理想的な店になるだろう。

僕はラーメンは自由に食べたい派なので、絶対行きませんが。

ラーメンの値段

2023年01月14日 | 食べ物
最近ラーメンの値段についてちょっとした物議がある。
まずは本田圭佑がこんなツイートをした。

ラーメン屋。あの美味さで730円は安すぎる。もうちょっと値上げするべき。ってか色んな業界がもう少し値上げするべき。高すぎるか安すぎるかの両極になり過ぎ。次ラーメン食うときは2000円支払います。必ず。

という内容に対して内山信二はこう言った。

みんなラーメンって昔から食べてるじゃないですか。金額がいくらまで出せますか?というのがあると思うんですけど、僕は大盛りやトッピング込みで1200円がギリギリラインなんですよ
ラーメンって誰でも平等においしく食べられるものであってほしいと思うから、これ以上の値上げはやめてほしい

この発言に対してひろゆきはこのようなことをTwitterに投稿した。

金持ちが『高い金を出したくないから、お前らは安売りして、低い給料でラーメン作って働き続けろ』と言ってるのを“平等“とか“良い話“として理解してる人達。
奴隷根性が染み付いてて面白いなぁ。

まず本田圭佑だが、彼は海外生活が長いので、日本のラーメンの美味さとその値段の安さに驚いたんだろう。
おそらく日本の平均所得の低さも知っていて、こんな美味しいものをこんな安価で提供してたらダメだ、本当にいいものにはそれなりのお金を払おうよ、と言ってるんだと思う。
僕は間違ってないと思う。
ただ、最後の「次ラーメン食うときは2000円払います。必ず。」なんてのは余計だ。
店側としては、気持ちは嬉しいけど困ったことになるだろう。

内山信二の発言もよくわかるし、間違ってもいない。
彼のタレントとしての立ち位置からしても庶民の味方であるべきだし、今現在の日本人の所得からしたら、僕だってラーメン一杯の値段は1200円くらいが限界だと思う。
30年前は標準的なラーメンの値段は300円〜500円くらいで、安さを売りにしてるところだと200円代だった。
今現在標準的なラーメンはだいたい600円〜700円くらいだろうか。
牛丼やノリ弁当と比べれば、ラーメンは安いとはいえ、値上がりしてるのだ。

で問題はひろゆきである。
内山くんの話をわざと悪く解釈して奴隷根性とか言ってるのだ。
安すぎる(本当にそうなのかどうかは知らないが)価格は、きちんと利益が出る適正価格にした方がいいと思うが、ラーメンの値段を上げたからといって店員の給料が上がるわけではない。
値段を上げても客足は落ちず、儲かった分は従業員の給料に反映する、なんてのは机上の空論にすぎず、ほとんど場合はそうならない。

こういうのは店舗側だけでなんとかなるものではない。
まずは従業員の給料を上げる。
上げて経営が厳しくなったら、その分国が補助金を出す。
その後に値上げだ。
値上げしても客足が落ちなければいずれ赤字は解消され、補助金の必要もなくなるだろう。
で、そもそもラーメン屋って多すぎることはないだろうか?
一部の人気店は行列が出来るけど、いつ見てもほとんど客がいるように見えないところもけっこうある。
仮に100円値上げしたら客が来なくなりましたってところは、潰れるしかないないだろう。

まあ、ひろゆきは元々こういうものの言い方をする人なので、それはまあいい。
それよりも、ひろゆきの発言に対して、考えもせず「そうだそうだ、ひろゆきが正しい」と連呼している連中だ。
じゃあ。チミたちはラーメン2000円になっても食べに行くんか?
絶対行かないだろうな。

地方在住50代はブラックコーヒー

2022年11月19日 | 食べ物
僕はコーヒーは好きだけど決してコーヒー通ではない。
仕事終わりにコンビニでよくカップのコーヒーを買って飲むし、家ではインスタントコーヒーを飲むし、カーディーラーやほけんの窓口なんかで飲み物を出されるときは決まってコーヒーをお願いする。
しかも全てブラックで飲む。
でも実は味の違いなんかわかってないし、もっというと本当に美味しいと思って飲んでるかどうかも怪しい。

なぜコーヒーを飲むのかを考える前に、まずはなぜブラックで飲むのかを考えてみよう。
よく「コーヒーをブラックで飲んでるのは日本人だけ」と言われる。
また、地方へ行けば行くほど、田舎であればあるほどブラックで飲む人が多く、年配の男性ほどその傾向が強いらしい。
地方住まいの還暦前の男性である僕はまさに典型的なブラックコーヒー愛飲者なのだ。
僕の場合、基本的に甘党だし、身体に悪いと言われる「白い食べ物(白米とか)」が好きなので、それ以外ではあまり糖分をとりたくない、というのが理由だ。
もう40年近くコーヒーはブラックで飲んでる。
ちなみに缶コーヒーなんかでよくある微糖コーヒーは好きではない。
どうせミルクや糖分を入れるのならたっぷり入ったカフェオレとかカフェラテとかコーヒー牛乳の方がいい。

次になぜコーヒーを飲むのかについて。
紅茶とか日本茶でもいいではないか。
はい、仰る通りでございます。
あえてコーヒーを飲む理由、となるとコーヒーが飲みたいからとしか言いようがない。
ということは、やはり僕はコーヒーが好きなのかもしれない。
お茶も紅茶も飲むけど、会社帰りとか家でくつろぐ時のお供ならやはりコーヒーだ。

これからの寒い季節、ホットなコーヒーは心身共に暖まる。
でも週に一回くらいは甘い飲み物も欲しいということで僕がよく飲むのは、いや、よく飲んでたのはファミリーマートの抹茶ラテやほうじ茶ラテだ。
日本茶にミルクと砂糖を入れた飲み物で、カフェラテより好みだ。
ただし今は飲んでない。
なぜなら、それはもうないからだ。
セブンイレブンやローソンにはそれに類似する商品はない。
とても残念なことである。

ちなみに夏場はコーヒーではなく、ウィルキンソンなどの無糖炭酸水を飲んでる。
結局、無糖であることが重要なのだった。

家系ラーメンとは その2

2022年11月13日 | 食べ物
家系ラーメンデビューということで町田商店へ行ったが、マニアによると世の中には本物の家系ラーメンと偽物があるらしい。
それで、町田商店のラーメンは偽物に該当するという。
通に言わせると「本来の家系ラーメンとは、厳密にいえば本家「吉村家」が認めた直系店舗だけを指し、認定証を提示している直系の店は、全国にわずか10店舗足らずしか存在しない。」ということらしい。
全国にわずか10店舗ということは、ほとんどの家系を名乗ってる店は偽物なのだろう。
それで本物を知ってる人に言わせると、最も許せないのは、偽物、つまり町田商店のようなチェーン店は、工場で大量生産したスープを各店舗に送っていることだという。

僕個人の感想だと、たとえ偽物であっても家系ラーメンというブランドが確立されたんなら、それでいいと思う。
そして、いつか横浜に行ったときラーメンマニアならきっと、本物と言われる店を訪れて「やっぱ本物は違うわ」と舌鼓を打つだろうし、それで何も問題ないように思う。

同じことが丸亀製麺にも言える。
讃岐うどんチェーンである丸亀製麺は、本場の香川県の讃岐うどんを知ってる人に言わせると偽物らしい。
僕は丸亀製麺で十分美味いと思うけど、香川県に行ったら地元の人が通う本物の讃岐うどん店にぜひ行きたいと思う。
で、その味を知ったからといって丸亀製麺を不味いとか偽物などとは言いたくない。
そんなこと言っていいのは香川県民だけなのだ。