Music Mania

No Music No Life

オールオーバージャパンダ

2023年01月28日 | 邦楽
ギターパンダ「オールオーバージャパンダ」

ギターパンダの新作が出たので早速DLして聴いているがとてもいい。最高傑作かも。
今回は今まで以上に自分の内面に切り込み、弱さを曝け出している。
実際ギターパンダのようなインディーズ系ロッカーにとって、コロナ禍の社会は相当生きづらいものだっただろう。
1曲目の「虹の向こうから」では、ロックがお金に負けて名古屋の工場で素性を隠しながら働いてる男のことが歌われている。
インディーズ系のロッカーの現実だ。
また「中庭のヘビイチゴ」では発達障害の人のことが歌われていて、なかなか胸が締め付けられる詩になっている。
「見て見ぬふりをしていたので」では現在のSNSなんかで流行りの陰謀論について、ストレートに言っちゃってる。
ギターパンダさん、応援してます。

ギターパンダ「見て見ぬふりをしていたので」【Offical Music Video】


上田正樹とサウス・トゥ・サウス「この熱い魂を伝えたいんや」

みのミュージックで流れてた「ムカデの錦三」が気に入ったので、それが入ってるアルバムをDLした。
内容は1975年発表のデビューアルバムにしていきなりライブ盤で、しかも唯一のアルバムというレアなもの。
そして、異常なほど熱くすごいグルーヴのソウル/ファンクてある。
曲は上田正樹のオリジナルと思われる曲とソウル/ファンクのカバーで、それらが全く違和感なく同列に並んでいるのだが、それを可能にしているのが超強力なリズム隊だ。
ドラム、ベースのテクがあるというより、彼らの持つ天性のリズム感の相性が抜群なのだろう。
オーティス・レディングのカバーなんて、本家を超えてるのでは、と思わせるほど凄いノリである。
僕は上田正樹といえば「悲しい色やね」しか知らなかったんだけど、これは今まで聴いてなかったのがもったいないくらいの名ライブ盤だ。

上田正樹 & South To South お前を離さない

ルイ・トムリンソン

2023年01月28日 | 音楽
ルイ・トムリンソン「フェイス・イン・ザ・フューチャー」

ルイ・トムリンソンはハリー・スタイルス同様元ワンダイレクションで、同じくソロでも大活躍中だ。
そんな彼の昨年秋に発表されたニューアルバムがとてもいい。
ハリー・スタイルスのようなポップスではなく、哀愁のギターロックである。
それもオアシスやビートルズに通じる王道英国ロックで、憂いのあるボーカルが渋さをも感じさせる。
なんといってもメロディラインが素晴らしい。
この展開だとサビはこうなってくれるとカッコいいのだが、という期待を裏切らない取っ付きやすさがある。
最近の洋楽はちょっとという人にもおすすめだ。

Louis Tomlinson - Bigger Than Me (Official Video)


ルイ・トムリンソン「ウォールズ」

ルイ・トムリンソンの2020年に発表されたファーストソロアルバム。
新作が良かったので大ヒットしたらしい1枚目も聴いてみたのだが、やはり捨て曲なしの傑作だった。
同じくブリティッシュロック風味で、元々こういうのを聴いて育ったのだろうか、とてもしっくり来ているように感じる。
僕はワンダイレクションを聴いたことがないのでその頃のスタイルは知らないのだが、今の路線は大正解だろう。
個人的にはハリーよりこっちが好きだ。

Louis Tomlinson - Don't Let It Break Your Heart (Official Video)

徳川家康

2023年01月22日 | 日常
どうする家康のこと

「どうする家康」が始まった。
今度の松潤家康は賛否あるけど概ね好評のようである。
異色ともいえる弱い家康像は、僕はけっこういいと思ってる。
なぜなら僕自身が弱い人間だから。
徳川家康といえば日本の歴史上、最も偉大な人物ベスト5に入る人間だけど、それが超人ではなく普通の人っぽいのがいいと思うのだ。
で、毎年恒例の「こんなの○○じゃない」オジサンがわめいていて、やれ弱すぎるだの軽すぎるだの好き勝手言っている。
この「こんなの○○じゃない」オジサンは別名「昔の大河ドラマは重厚だった」オジサンでもあるわけで、軽い雰囲気なのが気に入らないようである。
それはここ2〜3年の話ではなく、実は20年以上前からそう言われていて、彼らのいう昔っていったいいつの頃なんだとも思えてくる。
僕はそういう年寄りはもう切り捨てていいと思う。
今の若い人に向けて、若い人に受ける俳優を使い、最新の時代考証に基づいた解釈でドラマを作ればいいのだ。
実際今現在においても、どんどん歴史的発見があり、大河ドラマはいち早く対応しているので、最近であればあるほど、史実に近いのである。

Twitterである人をブロックした話

僕はTwitterで、時々投稿が目に入るのが不愉快でブロックすることがある。
最近ブロックした人で、大の徳川家康好きの人がいた。
別に家康好きなのはいいのだが、毎日何度も織田信長や豊臣秀吉を貶しまくっていた。
たしかに信長や秀吉は、その偉大な功績の裏側では悪事や非道もやってるので、ある程度言われるのは仕方のないとは思う。
だが、400年以上前に死んだ人間のことを毎日憎しみをこめて罵ってるのを見るのはあまりに気分が悪い。
どうやらその人は、家康が信長や秀吉と同等に評価されているのが我慢ならないようだ。
徳川家康という人物は、ロックでいえばビートルズみたいなもんで、誰も否定出来ないくらい評価が確定していてもはや殿堂入りしていると言っていい。
信長派の人でも秀吉派の人でも、まともな人なら家康がいかに偉大であるかは十分にわかっているし、その逆もしかりなのだ。
要するに、信長や秀吉のことを毎日ボロクソに言ってる人間は、まともではないということ。
相手にする必要はなく、また不愉快な気分になるくらいなら除外すればいいのだ。

ジェフ・ベックのファンではないけれど

2023年01月19日 | 音楽
ジェフ・ベックが亡くなった。
ご冥福をお祈りします。

僕はジェフ・ベックのファンではないけれど、彼のアルバムはだいたい聴いている。
とくにフラッシュまでの作品はハズレがない。
3枚選ぶとすれば、「ベック・オラ」「ジェフ・ベック・グループ」「ブロウ・バイ・ブロウ」になるだろう。
ブルースロック、ソウル、フュージョンと3枚それぞれ全くカラーが異なるのがすごいが、それだけ彼の音楽性の広さがよくわかる。
そして、どのアルバムでのプレイもエモーショナルな彼の個性が発揮されていて、毎回名だたる凄腕ミュージシャンをバックにしながら、堂々たるプレイを聴かせてくれた。

僕はジェフ・ベックのように弾きたいと思ったことは一瞬たりとも無いが、彼は自分のスタイルを確立していて、それは常に進化していた。
表現の幅を広げるためにピックを捨てて指弾きに転じたのもそうだし、トーキングモジュレーターを使ったのもそうだ。
そしてデジタル化にも対応し、時には前衛的とも言える斬新な音楽にもチャレンジしていた。
昨年のジョニー・デップとの共演アルバムでは、再び従来のロックサウンドに帰ってきたようなプレイも聴くことが出来た。

YouTubeなどでジェフ・ベックの映像を見ることはほとんどないが、ライブは行ったことがある。
ボーカリストのいないインストロックだったが、それはそれは素晴らしいものだった。
実際それを目の当たりにすると、もはやボーカリストは不要で、ジェフのギターの存在感が際立っていた。
非常にシンプルなバンド編成でありながら、いやそうであったからこそ、ジェフのギターがより一層際立っていて聞き応え満点なライブだった。

僕のギタープレイの中にジェフ・ベックの影響は1ミリもないけど、何曲かコピーしたことはある。
前バンドでは練習の合間に「スキャッターブレイン」や「レッドブーツ」をセッションしたこともあった。
最近では、昨年夏に「悲しみの恋人たち」をコピーした(中間ソロのみ)。
歌うように弾く、というのがよくわかり、だけどジェフの表現力の足元にも及ばない。
チョーキングの速さやビッチ、ビブラートの幅など、人間味あふれる絶妙なさじ加減でそれらを駆使し、ここまでボーカリストのように弾けるのはジェフしかいない。

僕はジェフ・ベックを決してギターの神様のようには崇拝しないけれど、今後も彼の出した曲は聴き続けるだろうし、コピーもしていくだろう。

呉座勇一の日本史講義

2023年01月15日 | 日常
(注)呉座勇一という人の最近のTwitterでの言動を支持する内容ではありません

日本中世史を専門とする歴史学者であり、東京大学博士である呉座勇一という人がいる。
最近になって彼の日本史講義がYouTubeで無料で見られることを知った。
これがかなり面白い。
一つの動画はだいたい1時間以上あるので、週末の時間のあるときに見ている。
ただし、無料で見られるのは講義の前半1時間〜2時間くらいまでで、それ以降は有料なようだ。
(全編無料の動画もある)

例えば、昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも描かれた源平の戦いだが、これの実像はどうだったのか、これまで言われてきた一騎討ちという戦い方は正しいのか、というのを検証している。
僕も前々から一騎討ちには疑問を持っていたので、なるほどそういうことだったのかと納得出来たし、過去には定説だった事柄も新たな研究により日々アップデートされているのがわかった。
日本史好きな人は一見の価値あります。

【呉座勇一の日本史講義】源平合戦の実像 第一部(無料)