みのミュージックリスナーが選ぶ名盤ランキングが発表された。
まずは邦楽から。
みのミュージックを見ているロックファンはかなり多くて、集まった票は約3200票、1503組のアーティストのアルバムがあがったという。
僕は邦楽ロックはまだまだ未聴なのが多いので、とても興味深く見させていただいた。
リスナーさんが選ぶ邦楽ランキング100-30位
リスナーさんが選ぶ邦楽ランキング29-1位
この中で、僕が聴いたことのあるアルバムは以下の24枚で、約4分の1になる。
89位 ミノタウルス「肖像」
86位 サザンオールスターズ「KAMAKURA」
82位 BOOWY「Beat Emotion」
79位 RCサクセション「ラプソディー」
77位 フラワートラベリンバンド「Satori」
73位 サディスティックミカバンド「黒船」
70位 椎名林檎「加爾基 精液 栗の花」
63位 ナンバーガール「サッポロOmoishi in my head状態」
59位 東京事変「大人」
55位 はっぴぃえんど「はっぴぃえんど」
51位 INU「メシ喰うな」
42位 星野源「POP VIRUS」
41位 椎名林檎「勝訴ストリップ」
39位 四人囃子「一触即発」
21位 ゆらゆら帝国「3×3×3」
20位 X Japan「Blue Blood」
19位 尾崎豊「17歳の地図」
17位 井上陽水「氷の世界」
15位 スピッツ「ハチミツ」
11位 宇多田ヒカル「First Love」
6位 YMO「ソリッドステイトサバイバー」
5位 椎名林檎「無罪モラトリアム」
2位 ザ・ブルーハーツ「ザ・ブルーハーツ」
1位 はっぴぃえんど「海風ろまん」
これらのアルバムは、聴いたことがあるというだけで、お気に入りとか名盤と呼ぶに相応しいとか思ってるわけではない。
にしても、これだけ聴いてたのは自分でもちょっと意外である。
ランキング全体で見ると、参加してる人の平均年齢はおそらくアラサーからアラフォーくらいの人が多いようで、僕のようなアラフィフからすると、全く知らないアーティストも多い。
すごく偏ってるように見えるのは、世代の違いもあると思うけど、80年代ものが弱く、何故かはっぴぃえんどだけ評価が高く、矢沢、長渕はガン無視なのは、僕が最初から予想した通りで、みのミュージックランキングだけでなく、大抵の邦楽ランキングはこういう傾向である。
この中で、世間から名盤とされていて僕自身も気に入ってるアルバム
82位 BOOWY「Beat Emotion」
79位 RCサクセション「ラプソディー」
77位 フラワートラベリンバンド「Satori」
73位 サディスティックミカバンド「黒船」
39位 四人囃子「一触即発」
20位 X Japan「Blue Blood」
19位 尾崎豊「17歳の地図」
11位 宇多田ヒカル「First Love」
6位 YMO「ソリッドステイトサバイバー」
5位 椎名林檎「無罪モラトリアム」
2位 ザ・ブルーハーツ「ザ・ブルーハーツ」
「Satori」「黒船」「一触即発」は70年代の名盤としてよくランクインするアルバムで、もはや定番と言っていいものだ。
80年代以降のアルバムは、どれも僕がリアルタイムで聴いてきたもので、どれも納得がいくものである。
次に僕自身は好きなアルバムだけど、名盤とは言い難いと思うアルバム
51位 INU「メシ喰うな」
42位 星野源「POP VIRUS」
21位 ゆらゆら帝国「3×3×3」
「メシ喰うな」はよくパンクの名盤として取り上げられるし、僕自身もいいアルバムだと思うけど、名盤というには弱い気がする。
「POP VIRUS」は最近のお気に入りでよく聴いてるけど、まだ名盤というには早い。
ゆらゆら帝国はこれしか聴いたことがないけど、もっといいのがありそう。
次は世間から名盤と認定されてるけど、個人的には好きじゃないアルバム
55位 はっぴぃえんど「はっぴぃえんど」
17位 井上陽水「氷の世界」
1位 はっぴぃえんど「海風ろまん」
「氷の世界」は個人的な好みの問題だけで、すごく売れたアルバムだし、名盤としての風格はあると思う。
それに対して、はっぴぃえんどのあまりの評価の高さは理解出来ない。
80年代半ばごろ、すでに一部のマニアの間では伝説のバンド扱いされてたし、それくらいの頃に僕も聴いてる。
その後、何度か聴く機会はあったし、2ヶ月くらい前にも「海風ろまん」をサブスクで通しで聴いてるけど、自分好みじゃないことが明確化されただけだった。
次回は洋楽編です。
まずは邦楽から。
みのミュージックを見ているロックファンはかなり多くて、集まった票は約3200票、1503組のアーティストのアルバムがあがったという。
僕は邦楽ロックはまだまだ未聴なのが多いので、とても興味深く見させていただいた。
リスナーさんが選ぶ邦楽ランキング100-30位
リスナーさんが選ぶ邦楽ランキング29-1位
この中で、僕が聴いたことのあるアルバムは以下の24枚で、約4分の1になる。
89位 ミノタウルス「肖像」
86位 サザンオールスターズ「KAMAKURA」
82位 BOOWY「Beat Emotion」
79位 RCサクセション「ラプソディー」
77位 フラワートラベリンバンド「Satori」
73位 サディスティックミカバンド「黒船」
70位 椎名林檎「加爾基 精液 栗の花」
63位 ナンバーガール「サッポロOmoishi in my head状態」
59位 東京事変「大人」
55位 はっぴぃえんど「はっぴぃえんど」
51位 INU「メシ喰うな」
42位 星野源「POP VIRUS」
41位 椎名林檎「勝訴ストリップ」
39位 四人囃子「一触即発」
21位 ゆらゆら帝国「3×3×3」
20位 X Japan「Blue Blood」
19位 尾崎豊「17歳の地図」
17位 井上陽水「氷の世界」
15位 スピッツ「ハチミツ」
11位 宇多田ヒカル「First Love」
6位 YMO「ソリッドステイトサバイバー」
5位 椎名林檎「無罪モラトリアム」
2位 ザ・ブルーハーツ「ザ・ブルーハーツ」
1位 はっぴぃえんど「海風ろまん」
これらのアルバムは、聴いたことがあるというだけで、お気に入りとか名盤と呼ぶに相応しいとか思ってるわけではない。
にしても、これだけ聴いてたのは自分でもちょっと意外である。
ランキング全体で見ると、参加してる人の平均年齢はおそらくアラサーからアラフォーくらいの人が多いようで、僕のようなアラフィフからすると、全く知らないアーティストも多い。
すごく偏ってるように見えるのは、世代の違いもあると思うけど、80年代ものが弱く、何故かはっぴぃえんどだけ評価が高く、矢沢、長渕はガン無視なのは、僕が最初から予想した通りで、みのミュージックランキングだけでなく、大抵の邦楽ランキングはこういう傾向である。
この中で、世間から名盤とされていて僕自身も気に入ってるアルバム
82位 BOOWY「Beat Emotion」
79位 RCサクセション「ラプソディー」
77位 フラワートラベリンバンド「Satori」
73位 サディスティックミカバンド「黒船」
39位 四人囃子「一触即発」
20位 X Japan「Blue Blood」
19位 尾崎豊「17歳の地図」
11位 宇多田ヒカル「First Love」
6位 YMO「ソリッドステイトサバイバー」
5位 椎名林檎「無罪モラトリアム」
2位 ザ・ブルーハーツ「ザ・ブルーハーツ」
「Satori」「黒船」「一触即発」は70年代の名盤としてよくランクインするアルバムで、もはや定番と言っていいものだ。
80年代以降のアルバムは、どれも僕がリアルタイムで聴いてきたもので、どれも納得がいくものである。
次に僕自身は好きなアルバムだけど、名盤とは言い難いと思うアルバム
51位 INU「メシ喰うな」
42位 星野源「POP VIRUS」
21位 ゆらゆら帝国「3×3×3」
「メシ喰うな」はよくパンクの名盤として取り上げられるし、僕自身もいいアルバムだと思うけど、名盤というには弱い気がする。
「POP VIRUS」は最近のお気に入りでよく聴いてるけど、まだ名盤というには早い。
ゆらゆら帝国はこれしか聴いたことがないけど、もっといいのがありそう。
次は世間から名盤と認定されてるけど、個人的には好きじゃないアルバム
55位 はっぴぃえんど「はっぴぃえんど」
17位 井上陽水「氷の世界」
1位 はっぴぃえんど「海風ろまん」
「氷の世界」は個人的な好みの問題だけで、すごく売れたアルバムだし、名盤としての風格はあると思う。
それに対して、はっぴぃえんどのあまりの評価の高さは理解出来ない。
80年代半ばごろ、すでに一部のマニアの間では伝説のバンド扱いされてたし、それくらいの頃に僕も聴いてる。
その後、何度か聴く機会はあったし、2ヶ月くらい前にも「海風ろまん」をサブスクで通しで聴いてるけど、自分好みじゃないことが明確化されただけだった。
次回は洋楽編です。