今年のNHK大河ドラマである「鎌倉殿の13人」は、今のところ期待を裏切らない面白さで毎週楽しませてもらっている。
平安末期から鎌倉初期という時代は、戦国や幕末と違って登場人物についての予備知識が少ない。
歴史の大まかな流れはもちろんわかっている。
過去の大河ドラマでいえば、2005年の「義経」と2012年の「平清盛」は見たけど、やはり知識が薄い。
なので、毎回新鮮な気持ちで見ることが出来るのが面白いのだ。
それに、三谷幸喜作品だから面白い、というのもある。
三谷大河である2004年の「新撰組」、2016年の「真田丸」、どちらもとてもいいドラマだった。
これを見て初めて新撰組のメンバーや数々の事件について知ることが出来たし、真田幸村という人物の、とくに大阪の陣までの活躍も知ることが出来た。
なので、今回もドラマを見ることによって平安末期から鎌倉初期という時代をより深く知ることが出来ると思う。
昨年くらいから歴史系ユーチューバーをよく見てるけど、中でもミスター武士道という人のユーチューブはとても面白い。
とくに大河ドラマ解説に力を入れているので、一昨年の明智光秀の頃からよく見てるのだけど、もちろん今回もしっかり勉強させてもらっている。
番組の補足解説をはじめ登場人物の深堀開設など、この人は本当によく勉強してるし、筋金入りの歴史オタクだ。
おかげで、よりいっそう大河ドラマを楽しむことが出来ている。
ありがたいことです。
今回とくに、それまで大河ドラマを見てきたわけではないけど、小栗旬のファンだとか三谷幸喜のファンだとかで見始めた人も多いと思う。
そういう人にこそ、ミスター武士道の動画をみてよりいっそう大河ドラマを楽しんでもらいたい。
【鎌倉殿の13人】第3回『挙兵は慎重に②』歴史解説│以仁王の令旨は効果なし!?後白河法皇の院宣は偽物か?
ミスター武士道の解説、まだちょっと難しいと感じる人は、こちらのヤギタシュウヘイという人をお勧めしたい。
この人の解説がやさしいのは、歴史上の人物というより、演じている俳優名で解説してくれていることだ。
この時代、タイラノなんとか、ミナモトノなんとか、みたいな名前が多くてとてもややこしい。
それを演じている俳優名できちんと説明してくれているので、この時代はよくわからないという人は是非見てもらいたい動画である。
<鎌倉殿の13人>第4話 ストーリー解説:八重の◯◯が戦の合図…!?<矢のゆくえ>
平安末期から鎌倉初期という時代は、戦国や幕末と違って登場人物についての予備知識が少ない。
歴史の大まかな流れはもちろんわかっている。
過去の大河ドラマでいえば、2005年の「義経」と2012年の「平清盛」は見たけど、やはり知識が薄い。
なので、毎回新鮮な気持ちで見ることが出来るのが面白いのだ。
それに、三谷幸喜作品だから面白い、というのもある。
三谷大河である2004年の「新撰組」、2016年の「真田丸」、どちらもとてもいいドラマだった。
これを見て初めて新撰組のメンバーや数々の事件について知ることが出来たし、真田幸村という人物の、とくに大阪の陣までの活躍も知ることが出来た。
なので、今回もドラマを見ることによって平安末期から鎌倉初期という時代をより深く知ることが出来ると思う。
昨年くらいから歴史系ユーチューバーをよく見てるけど、中でもミスター武士道という人のユーチューブはとても面白い。
とくに大河ドラマ解説に力を入れているので、一昨年の明智光秀の頃からよく見てるのだけど、もちろん今回もしっかり勉強させてもらっている。
番組の補足解説をはじめ登場人物の深堀開設など、この人は本当によく勉強してるし、筋金入りの歴史オタクだ。
おかげで、よりいっそう大河ドラマを楽しむことが出来ている。
ありがたいことです。
今回とくに、それまで大河ドラマを見てきたわけではないけど、小栗旬のファンだとか三谷幸喜のファンだとかで見始めた人も多いと思う。
そういう人にこそ、ミスター武士道の動画をみてよりいっそう大河ドラマを楽しんでもらいたい。
【鎌倉殿の13人】第3回『挙兵は慎重に②』歴史解説│以仁王の令旨は効果なし!?後白河法皇の院宣は偽物か?
ミスター武士道の解説、まだちょっと難しいと感じる人は、こちらのヤギタシュウヘイという人をお勧めしたい。
この人の解説がやさしいのは、歴史上の人物というより、演じている俳優名で解説してくれていることだ。
この時代、タイラノなんとか、ミナモトノなんとか、みたいな名前が多くてとてもややこしい。
それを演じている俳優名できちんと説明してくれているので、この時代はよくわからないという人は是非見てもらいたい動画である。
<鎌倉殿の13人>第4話 ストーリー解説:八重の◯◯が戦の合図…!?<矢のゆくえ>