不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Music Mania

No Music No Life

イエス「シベリアン・カートゥル」

2014年03月30日 | 音楽
ギター名曲シリーズ第7弾

アーティスト:イエス
ギタリスト:スティーブ・ハウ
アルバム:危機
発表年:1972年



世に個性派と呼ばれるギタリストは多い。
ただし個性というより、単に変なフレーズや変態的なプレイをするだけのプレイヤーも多いなか、今回紹介するスティーブ・ハウは個性とポピュラリティを高次元で両立しているギタリストだと思う。

スティーブ・ハウが参加したバンドは、有名どころではイエスとエイジアだ。
どちらのバンドも、ハウが参加したアルバムと不参加のアルバムでは、ファンの人気度がぜんぜん違う。
彼がギターを弾くと、それがイエスであれ、エイジアであれ、彼の色に染まるという、食べ物でいえばカレーみたいな男だ。
たとえば、ハウが「ド」の音をビーンと一音弾いただけでも、並のギタリストとは違う味を出す。
独特のマイルドな音色、異常に長いサスティーン、そしてクラシックスタイルのビブラートが彼独自の味だ。

彼が1972年にイエスに参加したとき、すでに自分のスタイルを確立していた。
以来40年以上、自分のスタイルを貫き通している。
ギターだけでなく、エレキシタール、ペダルスティールも弾きこなすほか、クラシックギターの腕たるや、ロックギタリストの範疇をはるかに超えたレベルだ。
彼の弱点はリズム感が悪いことだが、それすら「独特のタメ」「彼にしか出せない味」という下手ウマの境地にある。

今回紹介する曲は、イエスを代表するだけでなく、プログレッシブロックの大名盤といわれる「危機」から、「シベリアン・カートゥル」だ。
しばし、コンサートのオープニングにも使われる曲だが、やはりハウの個性が爆発している。
華麗なカッティングで始まり、その後は得意の単音リフが続く。
並のギタリストならパワーコードでザクザク弾きそうなところを、彼は決してそんな弾き方はしない。
間奏は、エレキシタールに始まり、途中チェンバロが入ったあと、ペダルスティール、最後はエレキギターでソロを締めている。
ライブではこの部分を、肩からエレキギターを提げたまま、固定式のエレキシタールを弾き、卓上のスティールを弾き、再びエレキギターに戻るという離れ業を見せる。

僕はスティーブ・ハウをライブで3回見ているが、ロックギタリストとして珍しいほど老けてみえる。
普通、ロックミュージシャンは同世代の人より若く見えることが多いが、ハウは同世代の男性より老人にみえるのはナゼなのだろう?



Yes - Siberian Khatru





コメント (10)

可変ダンパー

2014年03月29日 | クルマ
アクセラの6ヶ月点検に行ってきた。
距離はすでに96,000キロ。
夏の車検時には10万キロを越えてるはずだ。



今回新型アクセラの試乗車があったので、運転させてもらった。
試乗したのは、ハイブリッドでもなく、新世代ディーゼルでもない、普通の2,000ccエンジンモデル。
室内の広さは僕の型とほとんど変わらない、インパネの質感は少しあがった感じ。
シートは僕のよりもソフトで、そのせいか、乗り味全体がマイルドに感じた。
しかしハンドリングの鋭さは相変わらずで、やはりスポーティな味付けのようだ。

そういえば、20数年前のクルマには、乗り心地とハンドリングを両立させるための、可変ダンパーという装備があった。
僕の乗っていたAE92型カローラ・レビンにも可変ダンパーが装備されていた。
これはスイッチで足回りの設定をソフトとハードから選べて、ソフトにセットすると柔らかな乗り心地になるものだ。
ただし、時速100キロを超えると、自動的にハードに切り替わり、より安定して走らせることが出来るようになっていた。
ハードを選択すると、スピードに関係なくハードなままで、クネクネ曲がりくねった峠道などを走るときに重宝した。
このソフトとハードの差は歴然で、はっきりと乗り味が変わるものだったと思う。
当時、ほとんどのメーカーがこの装置を採用していて、とくにスポーツカーや高級車には標準装備だった。
さらに、オートマの設定やパワーステアリングの設定までスイッチで切り替えられるクルマもあった。

やがて何でもかんでも可変式にするというのは流行らなくなる。
技術の進歩により、可変式でなくとも乗り心地とハンドリングの両立が可能になってきたからだ。
でも、スイッチで乗り心地を切り替えるなんてアイデア、いかにも日本人的で面白いと思う。



コメント (6)

キッスのベスト・ソングTOP40

2014年03月23日 | KISS
英クラシックロック誌が読者投票による「キッスのベスト・ソングTOP40」を発表した。
結果は以下の通り。
()内は収録アルバム

1位 Detroit Rock City (Destroyer)
2位 Deuce (KISS) 
3位 Rock And Roll All Night (Dressed To Kill)
4位 Cold Gin (KISS)
5位 Strutter (KISS)
6位 Do You Love Me? (Destroyer)
7位 Beth (Destroyer)
8位 God Of Thunder (Destroyer)
9位 Love Gun (Love Gun)
10位 Shock Me (Love Gun)
11位 Shout It Out Loud (Destroyer)
12位 Hotter Than Hell (Hotter Than Hell)
13位 Black Diamond (KISS)
14位 Parasite (Hotter Than Hell)
15位 C’mon And Love Me (Dressed To Kill)
16位 Lick It Up (Lick It Up)
17位 I Was Made For Lovin’ You (Dynasty)
18位 Nothin’ To Lose (KISS)
19位 Goin’ Blind (Hotter Than Hell)
20位 Firehouse (KISS)
21位 Rocket Ride (Alive2)
22位 Got To Choose (Hotter Than Hell)
23位 Hard Luck Woman (Rock And Roll Over)
24位 Rock Bottom (Dressed To Kill)
25位 I stole Your Love (Love Gun)
26位 Cretures Of The Night (Cretures Of The Night)
27位 I Love It Loud (Cretures Of The Night)
28位 Crazy Crazy Night (Crazy Night)
29位 Calling Dr Love (Rock And Roll Over)
30位 I Want You (Rock And Roll Over)
31位 heaven's On Fire (Animalize)
32位 Nowhere To Run (Kilers)
33位 100,000 Years (KISS)
34位 Makin' Love (Rock And Roll Over)
35位 Modern Day Delilah (Sonic Boom)
36位 Sure Know Something (Dynasty)
37位 Unholy (Revenge)
38位 Forever (Hot In The shade)
39位 Tomorrow (Unmasked)
40位 War Machine (Cretures Of The Night)

では早速分析してみよう。
まずアルバム別に集計してみるとこうなる。

KISS=7曲
Hotter Than Hell=4曲
Dressed To Kill=3曲
Destroyer=5曲
Rock And Roll Over=4曲
Love Gun=3曲
Alive2=1曲
Dynasty=2曲
Unmasked=1曲
Music From The Elder=0曲
Kilers=1曲
Cretures Of The Night=3曲
Lick It Up=1曲
Animalize=1曲
Asylum=0曲
Crazy Night=1曲
Hot In The shade=1曲
Revenge=1曲
Carnival Of Souls=0曲
Psycho Circus=0曲
Sonic Boom=1曲
Monster=0曲

ファーストアルバムからが7曲と、一番多い。
もっとも長くライブで演奏されてきた曲が多いからだろう。
次が4枚目「Destroyer(地獄の軍団)」からの5曲だが、これも納得の結果だ。
全体的にみて、アライブ2までの6作からが中心になっているのは、この辺がもっとも旬だった頃だからだろう。
ちょっと意外なのは、5作目「Rock And Roll Over(地獄のロックファイアー)」からの曲の順位が低いことだ。

ノーメイク期からは5曲だけ。
リユニオン後も1曲だけ。
この辺はちょっと寂しい。

次はボーカル別で見てみよう。

ポール=23曲
ジーン=10曲
エース=2曲
ピーター=2曲
ポールとジーン=1曲
ポールとピーター=1曲
ジーンとピーター=1曲

半分以上がポールのボーカルである。
キッスと聞いて思い浮かぶボーカルは、ポールの声ということになる。

これらをまとめると、英国のクラシックロックファンが選ぶキッスは、大半が70年代から80年代初期のメイク時代の曲であり、ポールの歌うナンバーが好き。
ということになる。
なんとなく、日本でもアメリカでも同じような結果になりそうだが。
コメント (6)

岡林信康の歌

2014年03月22日 | 邦楽
岡林信康というシンガー・ソングライターをご存知だろうか。
数年前に当ブログのコメント欄でこの人を知ったのだが、曲を聞いてちょっとした衝撃を受けた。
歌詞の内容があまりに生々しいというか、悲しい内容だったからだ。

岡林信康氏は60年代後半、フォークシンガーとしていくつものヒットを飛ばす。
歌詞の内容は、労働者や貧困層の目からみた反体制的なもので、フォークの神様とまで言われるようになる。
70年代に入ってからは、ロックをやったり、演歌をやったり、あるいは田舎で農作業をしたりするなど、よくわからない活動をしていた。
その後キング・クリムゾンのロバート・フリップから「日本人なら西洋のマネごとではない、日本独自のロックをやれ」といわれ、試行錯誤の末、民謡のリズムを取り入れた「エンヤトット・ミュージック」を考案する。
最近のコンサートでは、フォークの部、ロックの部、エンヤトットの部と3部構成のライブをしているらしい。

なんだかんだで活動暦の長い岡林氏だが、代表曲となると、初期の「山谷ブルース」「チューリップのアップリケ」「手紙」の3曲だろう。
本人としては、最近の曲が評価されず(とくにエンヤトットが理解されず)、いつまでたっても初期の曲がクローズアップされるのは面白くないに違いない。
それでも、インパクトという点で、初期の曲を超えていない、いや超えることが出来ないのはよくわかっていると思う。

では初期の曲から「手紙」



自殺した女性の遺書を元に書かれたと言われる歌詞は、あまりに衝撃で、放送禁止曲に指定される。
それも「要注意歌謡曲Aランク」というもっとも厳しいものだ。
これは、現代社会のタブーとされる被差別のことを扱った歌だからだ。


手紙

わたしの好きなミツルさんは
おじいさんからお店をもらい 二人一緒に暮らすんだと 嬉しそうに話してたけど
わたしと一緒になるのだったら お店をゆずらないと言われたの
お店をゆずらないと言われたの

わたしは彼の幸せのため 身を引こうと思ってます
二人一緒になれないのなら 死のうとまで彼はいった
だから全てをあげたこと 悔やんではいない 別れても
悔やんではいない 別れても

もしも差別がなかったら 好きな人とお店がもてた
に生まれたそのことの どこが悪い なにが違う

暗い手紙になりました
だけど、わたしは書きたかった
だけども わたしは書きたかった


全国的なことは知らないが、関西、東海地区ではいわゆる地区がある。
表立った差別はない。
ただ、結婚となると難色を示す人はいる。
極めて根の深い問題だと思う。
コメント (6)

あの曲をさがして

2014年03月16日 | 音楽
1ヶ月ほど前、朝のクルマの中でFMを聴いていた。
CDを聴いていることのほうが多いが、FMのときもあるのだ。
氷点下をわずかに上回る気温の中、スルスルとクルマを走らせていると、ちょっといい感じの曲が流れていた。
シンプルなリズムに、循環コードを奏でるピアノ、力強い女性ボーカル。
やがてサビに入ると、聴いたことのあるメロディが飛び出した。
どこで聴いたのかな?テレビかな?そうだ、この曲はテレビCMで流れてる歌だ。

僕はこの曲をもっときちんと聴きたいと思ったが、誰のなんという曲かわからない。
何かのテレビCMで使われていたと思うのだが、なんのCMかわからない。
それでは探しようがない。

全くのあてずっぽうで、最近の全米ヒットチャートから女性ボーカル曲をいくつか聴いてみたが、全部ハズレた。
そりゃそうだろう。
テレビCMで使われる曲は、最新曲とは限らない。
僕が生まれる前の曲だって普通に使われている。

それが先週、ボーっとテレビをつけていたら、その曲が聴こえた。
おっ!と思って画面を見たら、もう次のCMに変わっていて、何の宣伝だったかわからない。
CMの間中ずっとそれが流れているのではなく、一瞬しかかからないようだ。

仕方がないので、次週、同じ番組を見れば、そのCMが流れる可能性が高いのでそれまで待つことにした。

しかし、週が変わると僕はすっかりその番組を見るのを忘れていた。
気がついたら、もうその曜日を過ぎていたのだ。

なんとなく、もうどうでもよくなった。

そんな矢先、またしてもあのフレーズが聴こえた。

おお、と画面を見たら、それはウインドウズのCMだった。

それがわかればあとは容易い。
カップ麺をつくるような手軽さで曲が判明した。

それはサラ・バレリスの「ブレイヴ」という曲だった。



スッキリしたところで、この曲にまつわるパクリ疑惑を知った。
サラ・パレリスがパクッたのではなく、パクラれたという。
それがケティ・ペリーの「ロアー」という曲だ。



たしかに似ている。
ただ、それはアレンジと構成が似ているのであって、曲そのものは違う。
コード進行もメロディも違う。
だから作曲者はパクリではない。
しかし、編曲者はあきらかにアイデアをパクってると思う。

細かいことを言えば、サラ・パレリス「ブレイヴ」のAメロはいわゆる「黄金の循環コード」なので、例えば「スタンド・バイ・ミー」や「プリーズ・ミスター・ポストマン」と同じコード進行だ。
それはパクリでもなんでもなく、コード進行なんてのはそういうものなのだが。
コメント (8)