Music Mania

No Music No Life

生活保護バッシングは弱いものいじめ

2023年10月22日 | 日常
最近京都で生活保護受給者による生存権を求めるデモが行われた。
そのメッセージのなかで「たまには旅行にもいきたい、オシャレもしたい、ウナギも食べたい」ということだけが切り取られて強調されてしまったため、いろいろ物議を醸し出している。
とくに「朝から晩まで働いても、旅行にも行けない、ウナギも食べられない人なんていっぱいいるのに、働いてない人がそんなこと言うのは間違っている」という主張が多い。
今日はこれについて僕の意見を書いてみようと思う。

まず、物価高が家計を圧迫するなか、それに応じて生活保護費も上げてほしい、というのと、真面目に働いているのに少しの贅沢も出来ないことは、全く別のことである。
生活保護受給者が自分の権利として、たまには少しくらいの贅沢もさせてくれ、と主張するのは何も間違っていない。
なので、労働者も、こんなに頑張って仕事しているのに給料安すぎるのは間違っている、たまには旅行も行きたいし、ウナギも食べたいぞ、とデモをすればいいのである。
労働者が怒りの目を向けるのは生活保護受給者ではなく、企業や国や社会そのものでなければならないのだ。

僕はこういう、強いものには何も言えないくせに、弱い立場の人ばかりバッシングするのは弱いものいじめ以外の何者でもないと思う。
そんなんだから、日本の経済は成長せず、賃金も上がらないのである。
週5日か6日、朝から晩まで働いても全く余裕がないワーキングプア状態を受け入れて、それが当たり前だと思っていてはいけないのだ。
労働者がそれを認めるというのは、出来るだけ安い労働力が欲しい企業側の奴隷になることを意味する。

何年か前、「アラフォーの会社員です。
主は手取り14万円です…
都内のメーカー勤続12年で役職も付いていますが、
この給料です…
何も贅沢出来ない生活
日本終わってますよね?」
という投稿が話題になっていた。
日本が終わってるというより、こんな発展途上国みたいな賃金で働らかせている企業と、それを許している社会が悪いのである。
それなのに、堀江貴文を筆頭に「努力をしていないおまえが終わってる」とかいい出す輩が溢れて出てきて、これこそ日本が終わってる象徴みたいな状態になったのだった。
本来、メーカー勤務の役職付きが12年も働いたら、手取りは25万〜40万くらいになるものなのだ。
この訴えた人はまったく終わってないし、間違ってもいない。
そして当たり前だけど、この件について生活保護受給者は関係ない。

もう一度いう。
生活保護受給者が自分の権利として、たまの小さな贅沢を希望することと、労働者の賃金が安すぎることは、まったく別の問題である。

いよいよ老眼

2023年10月22日 | 日常
最近は以前にもまして老眼が酷くなってきた。
とくに昨年の入院時から悪くなった気がする。
相変わらず普通の視力は1.5くらいあるので、クルマの運転とか普段の生活には全く影響はないのだが、本を読むときとか、ギターの弦を張り替えるときとか、その他細かい作業をするときは老眼鏡が必須となるのだった。
そういうとき、老眼鏡を目より少し下にずらしてかけると、細かい手元を見るときは老眼鏡を通して見て、遠くを見るときは裸眼で見えるので便利である。
そう、昭和のオロナミンCのポスターの大村崑みたいに。
このポスターを撮ったときの大村崑って、まだ老眼が必要な年齢ではないはずなので、彼はギャグとしてやってただけなのだろうか。

老眼は文字を読むのも困るけど、書くのも困る。
最近は字を書くということ自体が少なくなったけど、それでも時々ペンで書かねばならないことはある。
例えばライブハウスで、セットリスト表なんかを書かなければいけないときとか、薄暗いと本当に見えなくて困る。
それと、実はもう一つ切実な問題があって、それは漢字が書けなくなってきたことだ。
下手すると小学生レベルの漢字すら厳しいときがある。
簡単な漢字がわからなくて、いちいちスマホで調べたりするのはかっこ悪いんだけど、仕方がない。
ということで、最近はユキちゃんに書いてもらったりしている。
僕が焦っているのを察知して、そっと「私にまかせて」と買いてくれる。
優しいなあ、感謝してます。

買って満たす物欲

2023年10月07日 | 日常
ギターにお金をかけすぎてる人ほど、実はそんなにギターを弾いていない気がする。
もちろん当てはまらない人もいる。
とくにプロギタリストの人はそうだ。
しかし本業が他にある、つまり趣味の時間が限られている人で、ギター本体や周辺機器にお金や労力をかけすぎてる人は、その分ギターを弾く時間が削られてしまう。
僕の知ってる人で、曲が覚えられないという人や、コピーが苦手という人、わりと高い確率ですごく高価なギターを持ってたり、すごくたくさんのギターを持ってたりします。

これはギターに限った話ではなく、高価なカメラ、たくさんの交換レンズを持ってるのに大して写真を撮っていなかったり、ものすごく高級なオーディオ機器を持ってるのに、レコードもCDもあまり聴いてなかったり、給料の大半をクルマの改造に使ってるのに、走行距離がとても少なかったりする、というのはよくあることだ。

少し前にiPhone15がタイプCになったことをすごく喜ぶ人のことを書いたけど、そういう人の中には少なからず「使うことより、モノを買うことが重要」な人がいると思われる。

僕はモノそのものより、それをどう使うかの方が重要だと考えるタイプである。
ギターでいえば、どんな曲を弾くのか、どれくらい上手く弾けるか、聴く人にどう響かせるか、が大事で、ギター本体にはそこまで関心がない。
関心がなさすぎて、ギタリスト同士の会話についていけないことも多い。
カメラも同様。
僕は一時期写真撮影の趣味をしていたけど、やはりカメラ本体より、どんな写真を撮るか、いい写真を撮るためのセンスやテクニック、天気、太陽の位置、季節、時間帯、人物であれば顔の表情や服と背景の色といったことにこだわった。

僕がこういう思考になったのは、たぶんお金がなかったからである。
お金がたくさんあれば欲しいモノが買えるけど、ないから買えない、あるいは安物しか買えない。
それでも、それを楽しみたいのなら、腕やセンスを磨くことで、高価なモノを持ってる人に対抗することが出来る。
結果的に高価なモノを持ってる人に対抗出来たのかどうかはわからないけど、お金がなくても楽しむ術は身についたと思う。

安物を使ってることは恥ずかしいことではない。
僕はことあるごとに、自分のギターはフェンダー「ジャパン」であることを強調している。
決して「USA」であるかのようにはいわない。
もし、もっともっと上手くなれば、人は僕が使ってるギターを「USA」だと勝手に思うかもしれない。
そしたら、僕はこういうのである。
「5万円くらいで買ったジャパンですよ」と。

マツダ3半年点検

2023年10月07日 | クルマ
先日、マツダ3の半年点検を受けた。
納車から1年半で走行距離は3万キロを少し超えたくらい。
平均燃費は18.5だ。
点検の結果、どこも異常なし、定期的なオイル交換エレメント交換だけだった。

便利機能満載のマツダ3だけど、最近とくに便利だと思うのはレーダークルーズコントロールだ。
僕はほとんど高速道路を走らないので無用の長物かと思ってたけど、実は渋滞時にとても役立つのだ。
ノロノロ走行が続き、時々ストップしてはまたノロノロ走り出すというのは、毎日の日常であるが、このときにレーダークルーズコントロールをオンにすると、足の操作が不要になるのだ。
渋滞時に足の操作がなくなると、疲労の度合いがかなり軽減される。
そういうときってハンドル操作はそれほど重要ではないので、ほとんど座ってるだけなのだ。
もちろん、運転がほとんど自動だからといって居眠りするとかスマホを見るとかはダメだけど、体力的にも精神的にもかなりラクである。

さて、毎日のクルマの運転で重要なのは音楽である。
非常にありがたいことに、マツダ3の純正オーディオはすこぶる音質が良い。
実際カーオーディオマニアの間でも評判がよく、某メーカーのBOSEサウンドシステムよりいい音だとも言われる。
ただし、どれだけいいシステムがあったとしても、聴く人のセンスが悪いと台無しになるのはどの趣味でも同じで、カーオーディオもイコライザーの設定方によってかなり変わってくる。
よくある、ついやってしまう傾向として低音と高音のみを強調するドンシャリサウンドがある。
しっかりした重低音とクリアな高音が得られるので、手軽な設定としてやってる人は多いし、僕もやってた。
それで満足してるのなら、僕はそれでいいと思うし、人のイコライザーの設定に文句は言わないけど、もしなにか物足りない、本当にいい音なのだろうかと疑問に感じる人は、まずはオールフラットにしてみるといい。
たぶん、ドンシャリに慣れた耳だと、物足りない音に聞こえるだろう。
そこで、ボリュームを上げるのである。
自分が納得するまでボリュームを上げていくと、けっこういい音に聴こえるのではないだろうか。
もちろん聞いてる音楽が昭和初期のモノラル音源だったり、70年代のライブブートだったりすると何をしても音は良くならないが、ここ10年以内の、出来れば洋楽だったら、だいたい良い音になると思われる。
あとは音源によって、もう少し低音が欲しいとか、もう少しスッキリした音にしたいとかだと、それに応じて少しイコライザーをいじるといい。
というわけで、最近の洋楽を聴くときはフラット、70年代とか80年代の古いものだと少しイコライザーで補正して聴く、というのをやっている。
古い音源でも最新のリマスターだとかなり低音が豊かになっていて、フラットで聴けるのもあるので、それぞれ自分で調整して豊かなカーライフをおくろう。

カーオーディオ編 絶対にしてはいけない誤った音質設定 皆様の愛車は大丈夫??