今年の大河ドラマ「花燃ゆ」の視聴率が悪い。
僕は悪くて当然だと思ってる。
昨年の内容発表の頃から視聴率は悪いだろうと思っていたから。
最大の理由は、主人公が何をした人かわからないことだろう。
何をした人というより、何もしていないというか、普通の人だと思う。
ただ、たまたま周りに歴史上の人物が多かったというだけで。
なぜこういう人選になったのか理解できないが、もしかすると敵である会津藩を舞台にした「八重の桜」の主人公が、
知名度の低い女性だったため、釣り合いを考えてのことかもしれない。
「八重の桜」でも、戊辰戦争までは八重自身は何も活躍していなかったため、ドラマの事実上の主人公は兄の山本覚馬
だった。
そのため、視聴者から主人公不在だとか、もっと綾瀬はるかを出せとか、いろいろ文句があったらしい。
その影響か、今回は文(ふみ)の出番が多い。
前半では兄の吉田松陰とダブル主人公みたいな感じだが、どうしても自宅近辺の話が多く、こじんまりとした印象だ。
それも仕方がない。
幕末の動乱が動き出すのは、松陰先生の死後だから。
先生の死後、桜田門外の変があり、いよいよ面白くなってくるのだが、ちょっと遅すぎた。
1月に始まって、もうすぐ5月だというのに、まだ先生が生きてるというのでは、脱落者が出るのは当然だ。
ちなみにここ最近の幕末ドラマでの松陰の死と桜田門外の変の時期を見てみよう。
八重の桜・・・第5回(2月3日)で松陰の死と桜田門外の変
龍馬伝・・・第10回(3月7日)あたりで松陰の死(描写なし)第11回(3月14日)で桜田門外の変
篤姫・・・第31回(8月3日)あたりで松陰の死(描写なし)、第32回(8月10日)で桜田門外の変
八重の桜では開始から一ヶ月で松陰の死と桜田門外の変まで進んでいる。
龍馬伝でも2ヶ月だ。
これくらいのスピードでないといけないと思う。
篤姫は意外にも遅く、8月になってからだが、これは幕末モノというより、大奥モノといったほうがいいかもしれない。
花燃ゆが、今後どういうタイムスケジュールで動くのかわからないが、このペースだと7月くらいに蛤御門の変(久坂の死)、
9月くらいに第2次幕長戦争(高杉の死)、薩長同盟、大政奉還、10月くらいに戊辰戦争、明治維新、
そして11月くらいに萩の乱、あたりか?
出来れば、12月に萩の乱(塾生の前原一誠ほか、伯父の玉木文之進ら多数がかかわる)にして
後半を盛り上げたほうがいいと思うのだが。
僕は悪くて当然だと思ってる。
昨年の内容発表の頃から視聴率は悪いだろうと思っていたから。
最大の理由は、主人公が何をした人かわからないことだろう。
何をした人というより、何もしていないというか、普通の人だと思う。
ただ、たまたま周りに歴史上の人物が多かったというだけで。
なぜこういう人選になったのか理解できないが、もしかすると敵である会津藩を舞台にした「八重の桜」の主人公が、
知名度の低い女性だったため、釣り合いを考えてのことかもしれない。
「八重の桜」でも、戊辰戦争までは八重自身は何も活躍していなかったため、ドラマの事実上の主人公は兄の山本覚馬
だった。
そのため、視聴者から主人公不在だとか、もっと綾瀬はるかを出せとか、いろいろ文句があったらしい。
その影響か、今回は文(ふみ)の出番が多い。
前半では兄の吉田松陰とダブル主人公みたいな感じだが、どうしても自宅近辺の話が多く、こじんまりとした印象だ。
それも仕方がない。
幕末の動乱が動き出すのは、松陰先生の死後だから。
先生の死後、桜田門外の変があり、いよいよ面白くなってくるのだが、ちょっと遅すぎた。
1月に始まって、もうすぐ5月だというのに、まだ先生が生きてるというのでは、脱落者が出るのは当然だ。
ちなみにここ最近の幕末ドラマでの松陰の死と桜田門外の変の時期を見てみよう。
八重の桜・・・第5回(2月3日)で松陰の死と桜田門外の変
龍馬伝・・・第10回(3月7日)あたりで松陰の死(描写なし)第11回(3月14日)で桜田門外の変
篤姫・・・第31回(8月3日)あたりで松陰の死(描写なし)、第32回(8月10日)で桜田門外の変
八重の桜では開始から一ヶ月で松陰の死と桜田門外の変まで進んでいる。
龍馬伝でも2ヶ月だ。
これくらいのスピードでないといけないと思う。
篤姫は意外にも遅く、8月になってからだが、これは幕末モノというより、大奥モノといったほうがいいかもしれない。
花燃ゆが、今後どういうタイムスケジュールで動くのかわからないが、このペースだと7月くらいに蛤御門の変(久坂の死)、
9月くらいに第2次幕長戦争(高杉の死)、薩長同盟、大政奉還、10月くらいに戊辰戦争、明治維新、
そして11月くらいに萩の乱、あたりか?
出来れば、12月に萩の乱(塾生の前原一誠ほか、伯父の玉木文之進ら多数がかかわる)にして
後半を盛り上げたほうがいいと思うのだが。