Music Mania

No Music No Life

花魁ライブ クラブルーツ その2

2022年09月25日 | 花魁ROCKER
四日市クラブルーツ、最初のバンドはザ・ミッドウエスト・ファイブで、全員お揃いのスーツで登場した。
ブルーハーツ直系のパンクで、曲によってはもっとハードコアなのもある。
歌詞はわりとポジティブで、親しみやすさがいい。
ギターはグレッチを使っていてすごく音がかっこいいのが印象的だった。

THE MIDWEST FIVE 2022-09-24 四日市Club Roots


次は名古屋からルナティック雑技団である。
僕らが出演予定だった桜花咲フェスにも出てたバンドで、大正ロマン風エログロナンセンスなコンセプトの異色バンドだ。
ステージのあちこちに桜の花が置かれ、旭日旗が飾られる。
サウンドも個性的でハードなサウンドにアコーディオンが響き渡るが、残念ながら僕らは準備があるので途中までしか見れなかった。

LUNATIC雑技団 2022-09-24 四日市Club Roots


控室に戻りステージ衣装に着替える。
緊張感が高まってくるが、ほかのバンドが超上手いってことだけでなく、1年近くライブをやってないことも大きい。
それと、サウンドチェックのときうまく指が動かなかったので、指慣らしにギターを弾いてウォーミングアップしておく。
そうこうしてるうちに、ルナティック雑技団が終了し、ステージ裏から戻ってきた。
いよいよ出番である。
機材をステージに持ち込みセッティングをする。
アンプは店のJCを使わせてもらった。
各自セッティングが終わると一旦戻り、オープニングSEと共にステージ入りした。

ライブはあっという間に終わる。
ステージに立つ回数か少なすぎると、やはりうまくいかない。
実力が出せないというより、今はその程度の実力しかないのだ。
とにかくミスが多くて、とくにギターソロがボロボロてある。
練習不足とライブ不足、長い期間ぬるま湯に浸かりすぎた結果だ。
とりあえずアカペラチャレンジはやめといてよかった。

花魁ROCKER in Club ROOTS


ライブが終わり控室に戻る。
散々な出来に凹みながらの帰路だ。
もちろん全体で見るとライブは楽しいのではあるが、楽しんではいけない。
しっかりこの残念な気持ちを覚えておかなければならないのだ。

トリは福岡からビューポイントの登場だ。
YouTubeで見るのと実際のライブでは全く違う。
いや、やってることはほぼ同じだけど、まるで違うように感じる。
動画ではアクの強さばかりが目立ってたけど、実際に見ると力強いリズムと、意外に親しみやすいメロディーがよくわかるのだ。
ハードロックでもメタルでもプログレでもなければ、パンクでもハードコアでもない。
強いて言えばビューポイントというジャンルだ。
ギターボーカルはギブソンダブルネックを弾き歌う。
数多くのエフェクターを使い分け、曲によってはオープンチューニングも駆使しながら、素晴らしい音色を奏でていた。

vIEWpOINT 2022-09-24 四日市ClubRoots

花魁ライブ クラブルーツ その1

2022年09月25日 | 花魁ROCKER


四日市のライブハウスClub Rootsへ来るのは初めてである。
そこそこ売れている若手のアーティストやバンドが地方公演でやってくるところで、もちろん地元のインディーズやアマチュアもライブを行っている。
キャパ数はいつものClub Chaosよりも多く、ステージも広い。
中に入るだけでワクワクする。

先日ライブ前の最終リハを行ったが、結局アカペラチャレンジはやめることにした。
ごまかしの効かないアカペラは、完璧にやらねば大コケしてしまう。
まだ自分たちには実力不足ということで、通常のアレンジに戻したのだ。
アドリブでごまかしていたギターソロは、きちんとフレーズを作ってそれを弾くようにした。
とりあえず準備は整えた。

ライブハウスに到着すると早くもヘヴィなバンドサウンドが鳴り響いている。
今日のメインであるビューポイントさんのサウンドチェックが始まっているのだ。
ものすごいサウンドでこっちがビビるほどである。
こんなすごいバンドと一緒とは、自分たちで大丈夫なんかと不安になる。

続いてルナティック雑技団さんのサウンドチェックが始まった。
個性的なボーカルさんは普段着だと別人みたいに見える。
ここもやはりサウンドがスゴイ。
音の塊が圧倒的なパワーで畳み掛けてくる。

そして僕らの番だ。
ここは外音もスゴイけど、中音も素晴らしい音響で演奏しやすい。
サウンドチェックとしてはすぐにまとまった。
だけど先の2バンドがスゴかったせいで、ちょっと不安になりながら、あまり調子が出ないまま終了した。

続いて今日のトップバッターであるザ・ミッドウエスト・ファイブさんだ。
ストレートなパンクサウンドはグルーヴが心地よい。
リズム隊の立体感あるサウンドの塊が客席にパンチを喰らわす。
ギターもいい音だ。

サウンドチェックが終わり、近くの町中華な店(正竜亭)でラーメンを食べる。
特性ラーメンがメニューの一番上にあったので、きっとこれがここの売りなのだろうと全員それを注文する。
モヤシとチャーシューが盛りだくさんの醤油ラーメンで、昭和を思い出すような懐かしいおいしさ。
僕はチャーシュー苦手だけど、ここのはトロトロで美味しかった。

ライブハウスに戻り控室に入る。
ここのハコは控室が複数あり、それぞれのバンドが入る。
冷蔵庫には無料のミネラルウォーターがあるし、インスタントコーヒーも飲める。
出演者用トイレもあり、さすがプロ仕様だなと感心する。
しばらく談笑していると開演時間になったので、客席に移動した。
(つづく)



マツダ3半年点検

2022年09月18日 | クルマ
マツダ3納車から半年、いつものように6ヶ月点検に出してきた。
当初の予定では半年の時点で走行距離1万2000キロくらいいってるはずだったが、ケガでしばらく休養していたおかげで、まだ8000キロである。
当たり前だけど不具合のフの字もなく、快調そのものだ。
そして半年乗っていろいろ見えてきたところもあるので、今日はそういったところを書いてみたいと思う。

このクルマは新しいだけあって、各種便利装備が満載なのだが、本当にそんなものが必要なのかは疑問である。
例えば

・ドアキー開閉連動格納式ドアミラー
・ハイビーム自動切り替え
・雨量感知式ワイパー

これらの装備は僕としては必要ないので設定を解除している。
それと

・電動パーキングブレーキ
・レーダークルーズコントロール
・車速感知式ドアロック

これらの装備はあっても困らないけど、無くてもぜんぜん困らないものだ。  

逆にこれは便利だ、あって良かったと思う装備は

・バックモニター
・ヘッドアップディスプレイ

とくにバックモニターは、元々後方視界が悪いクルマなので、なくてはならない装備だ。

乗り心地はすこぶる良い。
それはよく出来たシートだったり、高い静粛性だったり、高温質のオーディオだったりと、いろいろな要素が一体となってそう感じるのだろう。
走りは重厚感があり、ハンドリング性能は天下一品だ。

燃費は普通で、リッターあたり17〜18キロ、通勤たげなら19〜20キロくらいだ。
純ガソリンエンジンであることを考えるといいほうなんだろうけど、プリウスやアクア、ノートやフィットなんかはリッター30キロらしいので、比べるとかなり悪い。

このクルマはなんといっても外観が素晴らしい。
これは毎日見ても飽きないし、いつ見てもカッコいいと思う。
色もいい。
たぶん、どの色を選んでも満足したと思うけど、自分の買った色は正解だったと思ってる。


vIEWpOINTとルナテック雑技団

2022年09月17日 | 花魁ROCKER
来週9月24日の土曜日は四日市Club Rootsで花魁ROCKERライブです。
前にもお伝えしたように、今回は福岡のvIEWpOINTさんのサポートという形での出演となります。
なので、まずはvIEWpOINTとはどんなバンドなのか知っていただいたほうがいいでしょう。
YouTubeにライブ動画があるので、これを見ていただくのが手っ取り早いと思われます。

生配信ライブ!vIEWpOINt


ご覧いただけただろうか?
かなりアクが強く万人受けはしなさそうだけど、好きな人は熱狂的なファンになりそうな個性派バンドだ。
もしかすると、YouTubeではなく生で見たら病みつきになる可能性大で、その中毒性にハマればまんまとvIEWpOINTウイルス感染となるであろう。
とても楽しみだ。

もう一つ僕が気になってるバンドがあって、名古屋のルナティック雑技団というグループだ。
これもまたアクの強い個性派で、とくにボーカルの特異さは群を抜いている。
曲はハードコアみたいな感じで、それを大正ロマン風エログロナンセンスなカラーで表現している。
このバンドは僕らが出演するはずだった桜花咲フェスにも出演していて、かっこいいライブパフォーマンスを披露していたようだ。

ルナティック雑技団/白塗り病



ロック名曲ギターソロ Vol.4

2022年09月17日 | ギター
ロック名曲ギターソロ第4弾。
今回弾いてみた曲は、
1. ジャニス・ジョブリン「ムーブ・オーバー」
2. クイーン「キラークイーン」
3. ジェフ・ベック「悲しみの恋人たち」
4. イーグルス「ホテル・カリフォルニア」

という定番中の定番ナンバーだ。
どれも名曲であり、名ギターソロである。
スタンダードといっていい。

まずはジャニスから。
言わずと知れたジャニスの代表曲の一つで、ギターソロはこの頃のブルース系にしては珍しくきちんと作曲されたギターソロのように思う。
最初は歌メロをなぞるようなフレーズだが、ブラッシングを混ぜたひっかかるような弾き方をしている。
そのあと速弾きとコードを混ぜたスリリングな展開になるが、これがとてもカッコいい。
ペンタトニックの16分下降フレーズは慣れないとちょっと弾きにくいけど、こういうのを覚えておくと応用が効きそうだ。

キラークイーンは完全に作曲されたギターソロで、いかにもブライアン・メイらしいフレーズだと思う。
原曲ではギターオーケストレーションっぽくアレンジされていて多重録音となってるけど、一発で弾いてみた。
最初はハーモナイザーを使った方がブライアンっぽくなるかなと思ったけど、実際に弾いてみたら使わないほうがそれっぽく感じたので、そのままである。

ジェフ・ベックはインストナンバーなので全編ギターソロなのだが、作曲者はスティービー・ワンダーである。
今回、スティービーが作曲したであろう歌メロ(歌はないけど)部分ではなく、ジェフが作ったであろう間奏部分のみを弾いてみた。
これはアドリブなのか作曲されたものなのか、あるいはいろいろなテイクをつなぎ合わせたものなのかはわからないけど、実によく出来たソロである。
テクニカルというわけではないけど、いろいろ一筋縄ではいかないフレーズが多く、ジェフと同じように弾くのは難しい。
こういうのは、出来るだけ細かいニュアンスまでコピーした方が勉強になるのだけど、奥が深く弾きがいのあるソロである。

次は名曲中の名曲であり、名ギターソロの定番であるホテルカリフォルニアだ。
僕も何度かコピーしたことがあり、13年くらい前にも動画をアップしたことがあった。
今回は出来るだけ完コピに近づけようと、きちんと丁寧に弾いてみた。
前半のドン・フェルダーのパートは、前にコピーした「呪われた夜」と同じく彼独特のニュアンスが難しい。
続くジョー・ウォルシュのパートも少し捻くれてるところがあって、やはりクセが強い。
ハモリパートの出だし部分(アルペジオに入る前)のフレーズはとても弾きにくく、このソロ一番の難所だ。
それでもテンポが遅いので、じっくり練習すれば初心者でもクリア出来ると思う。


ロック名曲ギターソロ Vol.4