goo blog サービス終了のお知らせ 

山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

シデコブシはだめだけど、ユリノキに期待

2012-05-05 | めぐる季節と自然
昨日は寒い日でした。出かける予定があったけど、寒さにひるんで中止。
木の芽がかすかで向こうが透けて見えていたけど
だんだんと濃い新緑になっていくようで
その緑色も、日ごとに変わっていきます。

今年、シデコブシがほとんど咲かなかったけど、
愛知県の瀬戸市でも、全然ダメだったそうです。
タムシバも同様。

一昨日は名古屋に出かけました。
今回は街路樹を見るのも一つの目的。

桜が終わるとヒラドツツジの季節。
昔通っていた高校へ行くバス通りにずっと植えられていて
高校生のときはバスの窓から見るのが楽しみだった。
その時期のこと思い出すと、なぜか雨に洗われたツツジの光景です。

そして同時に咲いてくるのがユリノキ。

ユリノキはシデコブシやタムシバと同じモクレン科の木で
アメリカ大陸にたくさんあるようです。
日本では自生ではありません。
白い品のいいチューリップ形の花で、
ホオノキの花を細く小型にした感じ。

今年、まだまだつぼみですが、一応つぼみはたくさん見られました。
咲いてくれるといいのですが。


写真は、赤色のキリシマツツジ。
庭園や垣根に多く使われています。我が家では1本だけだけど
緑の中で際立って、そのほうがきれいに見えると思います。
今、満開です。



◆このブログを気に入ってくださったら、クリックお願いします にほんブログ村 環境ブログ 地球環境へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村


草の中が好きなキランソウ

2012-05-01 | 植物
本日は昨日までよりもっと濃いピンク色の桜吹雪でした。
山桜がうちの西に何本もあって、どうやら木によって花の色が違うようなのです。

写真は、庭に生えているキランソウ。
この写真、アップ過ぎて、大きく写りすぎ。らしくありません。
もっとちっちゃなちっちゃな花です。

恵那市の山里の畑で、掘り返されて放置されていたのを1株もらってきて植えたら、
2年ですごく増えました。
径7cmぐらいの株が転々と庭に散らばっています。
花壇に植えたのだけど、花壇だけでなく、芝生の中に広がっています。

日本では地表に植物が生えていない状態というのはいわば異常なわけで
植物は本来草の中でほかの草と競争しながら生えるものです。
やっぱり園芸植物とは違って花壇より草の中のほうが居心地がいいのでしょうか。

同じシソ科のカキドオシも植えてありますが、これも花壇からはすべて去って
芝生やほかの草の中ばかりに移動してしまいました。

キランソウはこの増え方を見るとうちの庭が結構好きみたいです。
庭が華やぐほどになるには、まだまだ増えてくれなきゃいけないのですが
紫色がとてもきれいです。



◆このブログを気に入ってくださったら、クリックお願いします にほんブログ村 環境ブログ 地球環境へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村