4月4日(日)、晴れ。
2日続きの晴天です。
朝から所用で長岡京市へ行きます。
そのついでに「竹の子栽培Nさん」のところと、「水無瀬神宮」に立ち寄ろうかと思っています。
写真は、「錆び」のアップ。「錆び」は「錆び漆」。
作りたては、白っぽい黄土色。時間が経つにつれて、濃い茶色から黒に変化します。
本日午前中、出発までの1時間と、帰着後、18時までの1時間は、この錆び漆を使って「董仙」に3回目の塗り込みをしました。
夜になって、今は少々疲れ気味。キーボードを叩きながら「コックリ」と居眠りが襲ってきます。
では、また。
2日続きの晴天です。
朝から所用で長岡京市へ行きます。
そのついでに「竹の子栽培Nさん」のところと、「水無瀬神宮」に立ち寄ろうかと思っています。
写真は、「錆び」のアップ。「錆び」は「錆び漆」。
作りたては、白っぽい黄土色。時間が経つにつれて、濃い茶色から黒に変化します。
本日午前中、出発までの1時間と、帰着後、18時までの1時間は、この錆び漆を使って「董仙」に3回目の塗り込みをしました。
夜になって、今は少々疲れ気味。キーボードを叩きながら「コックリ」と居眠りが襲ってきます。
では、また。
4月3日(土)、晴。
暖かかったり寒くなったり、気温の上下が激しいこの時期、お互い体調の管理には配慮が必要ですね。
このあたりの桜は、満開に近づいています。
1月から続けていた「木地揃え」は、3月で一旦終了しましたが、整理しきれない部分がまだまだ。午後は大阪の高槻からKさんがお見えになりますので、その状況をご覧いただくことになるでしょう。
ーーーー
1週間、ブログがログイン出来ずに使えなかった件。
今は復帰していますが、問い合わせしていた事務局から対処方法の「返事」がありました。
小生にはわからない専門用語だらけですが、コピーして貼り付けておきます。
どなたか、解説いただければありがたく。
ーーーー
お問い合わせの件ですが、一度ブラウザのキャッシュ・Cookieの削除、
ウェブ設定のリセットをお試しいただいた上で、再度ログインをお試しください
。
なお、ご参考までに、Internet Explorer用の
キャッシュ・Cookieの削除、ウェブ設定のリセット方法を
下記にご案内いたします。
【キャッシュ・Cookieの削除について】
InternetExplorerの「ツール」>「インターネットオプション」>
「全般」のページにございます、インターネット一時ファイルの中の
「Cookieの削除」「ファイルの削除」をそれぞれクリックします。
【ウェブ設定のリセットについて】
※Internet Explorer6の場合
InternetExplorerの「ツール」>「インターネットオプション」>
「プログラム」のページにございます、「Web設定のリセット」をクリックします
。
※Internet Explorer7、8の場合
InternetExplorerの「ツール」>「インターネットオプション」>
「詳細設定」のページにございます、「リセット」をクリックします。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
暖かかったり寒くなったり、気温の上下が激しいこの時期、お互い体調の管理には配慮が必要ですね。
このあたりの桜は、満開に近づいています。
1月から続けていた「木地揃え」は、3月で一旦終了しましたが、整理しきれない部分がまだまだ。午後は大阪の高槻からKさんがお見えになりますので、その状況をご覧いただくことになるでしょう。
ーーーー
1週間、ブログがログイン出来ずに使えなかった件。
今は復帰していますが、問い合わせしていた事務局から対処方法の「返事」がありました。
小生にはわからない専門用語だらけですが、コピーして貼り付けておきます。
どなたか、解説いただければありがたく。
ーーーー
お問い合わせの件ですが、一度ブラウザのキャッシュ・Cookieの削除、
ウェブ設定のリセットをお試しいただいた上で、再度ログインをお試しください
。
なお、ご参考までに、Internet Explorer用の
キャッシュ・Cookieの削除、ウェブ設定のリセット方法を
下記にご案内いたします。
【キャッシュ・Cookieの削除について】
InternetExplorerの「ツール」>「インターネットオプション」>
「全般」のページにございます、インターネット一時ファイルの中の
「Cookieの削除」「ファイルの削除」をそれぞれクリックします。
【ウェブ設定のリセットについて】
※Internet Explorer6の場合
InternetExplorerの「ツール」>「インターネットオプション」>
「プログラム」のページにございます、「Web設定のリセット」をクリックします
。
※Internet Explorer7、8の場合
InternetExplorerの「ツール」>「インターネットオプション」>
「詳細設定」のページにございます、「リセット」をクリックします。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
4月2日(金)、曇り。
先ほど目が覚めたので、正時のBSニュースを見ようと2時58分にチャンネルを回す(以前に、「今のチャンネルは、回すではないでしょう」の指摘あり)と、すでにいつものニュースは終わっておりました。
今週は前にも同じようなことが2~3度あり、今、気がついたのですが、これまで正時から始まっていたBSニュースは、年度替わりに伴って10分間繰り上がって、毎時50分始まりになったようです。
NHKの番組年度替わりは、どうやら4月1日ではなく、4月1日を含む週の月曜日からだということに気がついた次第。
今日は夜中に、どうでもいいことを、長々と書いてしまいました。
まあ、どうでもいいことでも考えながら書くので、「頭の体操」にはなりましょう。
では、また寝ることにします。
先ほど目が覚めたので、正時のBSニュースを見ようと2時58分にチャンネルを回す(以前に、「今のチャンネルは、回すではないでしょう」の指摘あり)と、すでにいつものニュースは終わっておりました。
今週は前にも同じようなことが2~3度あり、今、気がついたのですが、これまで正時から始まっていたBSニュースは、年度替わりに伴って10分間繰り上がって、毎時50分始まりになったようです。
NHKの番組年度替わりは、どうやら4月1日ではなく、4月1日を含む週の月曜日からだということに気がついた次第。
今日は夜中に、どうでもいいことを、長々と書いてしまいました。
まあ、どうでもいいことでも考えながら書くので、「頭の体操」にはなりましょう。
では、また寝ることにします。
気温は、冬からいよいよ春。
車も、冬用からノーマルに履き替えました。
仕事は「錦旗」の彫り。気候も春なので、ピッチを上げるつもりです。
久保二冠の祝賀会が、5月2日に加古川で開かれるそうです。
翌日は、森信雄七段一門の祝賀会。
連チャンですが、おめでたい会には、万障繰り合わせて出席しなければと思っています。
車も、冬用からノーマルに履き替えました。
仕事は「錦旗」の彫り。気候も春なので、ピッチを上げるつもりです。
久保二冠の祝賀会が、5月2日に加古川で開かれるそうです。
翌日は、森信雄七段一門の祝賀会。
連チャンですが、おめでたい会には、万障繰り合わせて出席しなければと思っています。
4月1日(水)、曇り。
空は、まだ明けていませんが雲がいっぱい。どうやら雨になるようです。
昨日、山口県のMさんから電話があり、「本物の水無瀬駒のような分厚い駒木地」が欲しいとのことでした。Mさんは、20年か30年くらい前には東京に住んで、今は故郷の小野田市に戻られています。東京在住中は、大山名人と親交があり、名人の「中将棋や大将棋」のグループのメンバーでありました。
そのころ小生は、東京出張のとき、よく将棋会館に行きましたが、Mさんともよくそこでお会いして、話し好きのMさんとは、たびたび「大山名人との古将棋」のことを伺いました。
その後、小野田に帰ったMさんは、「中将棋」や「大将棋」などの駒を作り始めて、2~3度拝見したことがあります。去年の「水無瀬神宮」にも参加されました。
電話では「これまで作った古将棋は、どうもしっくりしないんだ。どうしてかと、よくよく考えると駒の厚みが水無瀬駒に比べて薄い。熊澤さんなら、分厚い駒木地をお持ちだと思うので、200枚か300枚ほど分けてもらえないか」との事でした。
小生は、「台形になった木地はあるので・・」ということで、今日の写真は、倉庫から出してきた分厚い駒木地。分厚いのは13ミリ、薄くても10ミリ、多くは11.5ミリです。
底と表面は、サンドペーパーで一定の角度を出して、この形で1000枚はあります。
両サイドは自由な寸法にとれるよう削っておりませんので、燻した跡が残っています。
材は、20年ほど前に仕入れたものです。
燻したままで、サンドペーパーで角度を出す前の木地も別途あります。
Mさん以外にも欲しい方がいればお分けすることができます。
値段は、一枚200円程度。問い合わせは電話にて。
では、また。
空は、まだ明けていませんが雲がいっぱい。どうやら雨になるようです。
昨日、山口県のMさんから電話があり、「本物の水無瀬駒のような分厚い駒木地」が欲しいとのことでした。Mさんは、20年か30年くらい前には東京に住んで、今は故郷の小野田市に戻られています。東京在住中は、大山名人と親交があり、名人の「中将棋や大将棋」のグループのメンバーでありました。
そのころ小生は、東京出張のとき、よく将棋会館に行きましたが、Mさんともよくそこでお会いして、話し好きのMさんとは、たびたび「大山名人との古将棋」のことを伺いました。
その後、小野田に帰ったMさんは、「中将棋」や「大将棋」などの駒を作り始めて、2~3度拝見したことがあります。去年の「水無瀬神宮」にも参加されました。
電話では「これまで作った古将棋は、どうもしっくりしないんだ。どうしてかと、よくよく考えると駒の厚みが水無瀬駒に比べて薄い。熊澤さんなら、分厚い駒木地をお持ちだと思うので、200枚か300枚ほど分けてもらえないか」との事でした。
小生は、「台形になった木地はあるので・・」ということで、今日の写真は、倉庫から出してきた分厚い駒木地。分厚いのは13ミリ、薄くても10ミリ、多くは11.5ミリです。
底と表面は、サンドペーパーで一定の角度を出して、この形で1000枚はあります。
両サイドは自由な寸法にとれるよう削っておりませんので、燻した跡が残っています。
材は、20年ほど前に仕入れたものです。
燻したままで、サンドペーパーで角度を出す前の木地も別途あります。
Mさん以外にも欲しい方がいればお分けすることができます。
値段は、一枚200円程度。問い合わせは電話にて。
では、また。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726