10月16日(日)、晴れ。
今日は久しぶりの晴れ。
明るい日射しがさしはじめました。
ところで、ものづくりする者にとって、雨の日はいささか鬱っとうしい。
手元は暗いし、時々飛沫が掛かります。
そのような環境の中で、昨日も立ち仕事を続けました。
結果、中将棋大盤駒は一応は揃いましたものの未だやり直したいものや、完成以前のものが混じっています
が、現在の姿を写真にしておきます。
ーーーー
その昨日は、トイレの修理も。
実は半月ほど前から、タンクから「ポトポト」とかすかに水の音。
水を止める役目の、あの黒いゴムボールに何か糸くずでも絡んでいるのだろうと推測。
大したこともないので、その内に直そうと、暫く放置しておりました。
先週の初め、それでも気になるので、思い切ってチェックすることに。
糸くずなら、ゴムの表面をきれいに拭えば治るかもと思って、手のひらで擦ってみました。
ところが、10年も使っているゴムボールの表面はザラザラ。
差し込んだ指先と手は、溶けだしたゴムで真っ黒に染まってしまいました。
10年経てば、ゴムも水中でボロボロに溶けるんですね。
おまけに水漏れは、作業前よりひどくなってしまいました。
本来なら先に部品を入手してから作業すれば良いところを、面倒くさがり屋が災いして手順前後。
と言うのも、I社のショウルームが郡山にあって、そこに行けば良いと思っていたのが大間違い。
電話で確かめると「部品は置いていない」とのことでした。
で、部品のゴムボールを送ってくれるように注文したところ、「3日くらいかかる」とのことでした。
全機種の共通部品なのに、チョッと日数が掛かり過ぎではありませんか。
毎日お世話になるトイレなんです。
クライアントは早く欲しいのです。
T社の時は、もっと早く届いたように思います。
I社では、お客さんのことはあまり考えていなかった30年前の補給体制が今なお続いて、こんなところにも、業界第1位と2位の差が見え隠れしています。
「午前中に注文すれば翌日には着ける」。このくらいの改善は難しいことではないはず。
今日注文すると明日には届ける事務用品などの販売会社「ASUKURU(明日来る)」のクイックサービスを見習ってはいかがでしょうか。
こんなことを考えながら3日間待った部品が届いたので、説明書を見ながら早速、修理。
昨日は、これに1時間ほどかかりました。
因みに部品代が1000円。送料が500円。
修理屋さんを呼べば早かったのかもしれませんが、1万5千円くらい掛かったのかもしれませんね。
以上、昨日のレポートと「I社への改善提案」でした。
今日は久しぶりの晴れ。
明るい日射しがさしはじめました。
ところで、ものづくりする者にとって、雨の日はいささか鬱っとうしい。
手元は暗いし、時々飛沫が掛かります。
そのような環境の中で、昨日も立ち仕事を続けました。
結果、中将棋大盤駒は一応は揃いましたものの未だやり直したいものや、完成以前のものが混じっています
が、現在の姿を写真にしておきます。
ーーーー
その昨日は、トイレの修理も。
実は半月ほど前から、タンクから「ポトポト」とかすかに水の音。
水を止める役目の、あの黒いゴムボールに何か糸くずでも絡んでいるのだろうと推測。
大したこともないので、その内に直そうと、暫く放置しておりました。
先週の初め、それでも気になるので、思い切ってチェックすることに。
糸くずなら、ゴムの表面をきれいに拭えば治るかもと思って、手のひらで擦ってみました。
ところが、10年も使っているゴムボールの表面はザラザラ。
差し込んだ指先と手は、溶けだしたゴムで真っ黒に染まってしまいました。
10年経てば、ゴムも水中でボロボロに溶けるんですね。
おまけに水漏れは、作業前よりひどくなってしまいました。
本来なら先に部品を入手してから作業すれば良いところを、面倒くさがり屋が災いして手順前後。
と言うのも、I社のショウルームが郡山にあって、そこに行けば良いと思っていたのが大間違い。
電話で確かめると「部品は置いていない」とのことでした。
で、部品のゴムボールを送ってくれるように注文したところ、「3日くらいかかる」とのことでした。
全機種の共通部品なのに、チョッと日数が掛かり過ぎではありませんか。
毎日お世話になるトイレなんです。
クライアントは早く欲しいのです。
T社の時は、もっと早く届いたように思います。
I社では、お客さんのことはあまり考えていなかった30年前の補給体制が今なお続いて、こんなところにも、業界第1位と2位の差が見え隠れしています。
「午前中に注文すれば翌日には着ける」。このくらいの改善は難しいことではないはず。
今日注文すると明日には届ける事務用品などの販売会社「ASUKURU(明日来る)」のクイックサービスを見習ってはいかがでしょうか。
こんなことを考えながら3日間待った部品が届いたので、説明書を見ながら早速、修理。
昨日は、これに1時間ほどかかりました。
因みに部品代が1000円。送料が500円。
修理屋さんを呼べば早かったのかもしれませんが、1万5千円くらい掛かったのかもしれませんね。
以上、昨日のレポートと「I社への改善提案」でした。
10月15日(土)、雨。
昨日は昼ごろから雨。
今日も、その続きと言うところでしょうか。
この辺りは、シトシト雨ですが、紀伊半島や四国地方は大雨とか。
被害が無いといいのですが。
ソレニシテモ、地球規模であちこちに大雨、大洪水のニュース。
以前は、あまり聞かなかったと思うのです。
天空のタガが壊れてしまったのかどうか。
それとも、これが自然と言うものでしょうか。
中将棋の大盤と駒。
昨日もほぼ一日中の作業。
升目の数字も入れ終わりました。
駒は「歩兵」とその他を含め30枚近くが進捗。
中央付近の駒は、出来上がり少し手前。
8合目半、くらい。
天気の悪い日は、16時を過ぎると手元が暗くて能率もイマイチ。
注意力も低下。
晴れた日に比べると、1時間くらい夕闇が早いですね。
駒が出来上がったら、見慣れない駒には行き先表示を「朱」で入れます。
解説会で集まる方々には、初めて見る駒も多いので、行き先表示してあれば分かりやすい。
本当はこれまでの工程で「朱」を入れればよかったのですが、ついつい先を急ぎ過ぎてしまいました。
全部出来上がった後で、まとめて落ち着いて「朱」を入れることに。
ところで、「朱」の行き先表示は、古人の智恵なのです。
江戸時代の中将棋駒にもそれは刻してあり、安土桃山時代の兼成筆「象戯図」にもあり、そのアイデアを拝借します。
しかし、強力な「獅子」については、行き方が複雑すぎて表すことが不可能。
これは覚えるしかありません。
昨日は昼ごろから雨。
今日も、その続きと言うところでしょうか。
この辺りは、シトシト雨ですが、紀伊半島や四国地方は大雨とか。
被害が無いといいのですが。
ソレニシテモ、地球規模であちこちに大雨、大洪水のニュース。
以前は、あまり聞かなかったと思うのです。
天空のタガが壊れてしまったのかどうか。
それとも、これが自然と言うものでしょうか。
中将棋の大盤と駒。
昨日もほぼ一日中の作業。
升目の数字も入れ終わりました。
駒は「歩兵」とその他を含め30枚近くが進捗。
中央付近の駒は、出来上がり少し手前。
8合目半、くらい。
天気の悪い日は、16時を過ぎると手元が暗くて能率もイマイチ。
注意力も低下。
晴れた日に比べると、1時間くらい夕闇が早いですね。
駒が出来上がったら、見慣れない駒には行き先表示を「朱」で入れます。
解説会で集まる方々には、初めて見る駒も多いので、行き先表示してあれば分かりやすい。
本当はこれまでの工程で「朱」を入れればよかったのですが、ついつい先を急ぎ過ぎてしまいました。
全部出来上がった後で、まとめて落ち着いて「朱」を入れることに。
ところで、「朱」の行き先表示は、古人の智恵なのです。
江戸時代の中将棋駒にもそれは刻してあり、安土桃山時代の兼成筆「象戯図」にもあり、そのアイデアを拝借します。
しかし、強力な「獅子」については、行き方が複雑すぎて表すことが不可能。
これは覚えるしかありません。
10月14日(金)、曇り。
相変わらずのドンヨリ。
雨が近づいているようす。
30日の中将棋公開対局のポスターとチラシが届いたので、掲載します。
水無瀬神宮への行き方は、阪急「水無瀬駅」から徒歩10分。
あるいは、JR東海道線「島本駅」から徒歩15分。
10月22日よりは、水無瀬駒関連資料の展示があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c8/c7f84ac915fd5c0c9e48d3035e31743f.jpg)
特に、11月26日、27日の2日間は、「将棋馬日記」と「兼成卿筆・中将棋駒」の実物展示。
実物が間近に見られるのは中々少ないので、興味がある方にとっては亦とない機会でしょう。
こちらの会場「町立歴史文化資料館」は、JR「島本駅」前。
相変わらずのドンヨリ。
雨が近づいているようす。
30日の中将棋公開対局のポスターとチラシが届いたので、掲載します。
水無瀬神宮への行き方は、阪急「水無瀬駅」から徒歩10分。
あるいは、JR東海道線「島本駅」から徒歩15分。
10月22日よりは、水無瀬駒関連資料の展示があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c8/c7f84ac915fd5c0c9e48d3035e31743f.jpg)
特に、11月26日、27日の2日間は、「将棋馬日記」と「兼成卿筆・中将棋駒」の実物展示。
実物が間近に見られるのは中々少ないので、興味がある方にとっては亦とない機会でしょう。
こちらの会場「町立歴史文化資料館」は、JR「島本駅」前。
10月13日(木)、曇り。
雲か靄かは良く分かりませんが、曇っています。
朝曇りは晴れると言うので、その内、青空が見られるようになるかもしれません。
10月29日・30日の京都での国民文化祭。
前回掲載したチラシが見にくいので、将棋の部分をもう一度大きく掲載しておきます。
29日は、予定が空いたので時間を見て出かけようと思います。
30日は、午前中に出番があります。
演題は、開催地の京都に結びつけた「京都と将棋駒」ですが、内容は考え中。
会場のパルスプラザは、京都市でも南部。
我が家からは、車で1時間は掛かりません。
以前は、骨董市で良く出かけたところです。
水無瀬神宮にも30分ぐらいで移動可能。
動きやすくて、良かったと思っています。
ーーーー
晴れるかと思っていましたが、曇ったまま。
一時、パラッと雨もありました。
中将棋大盤と駒。
少し進みました。
今日現在は、7合目半から8合目、と言うところでしょうか。
写真にしておきます。
雲か靄かは良く分かりませんが、曇っています。
朝曇りは晴れると言うので、その内、青空が見られるようになるかもしれません。
10月29日・30日の京都での国民文化祭。
前回掲載したチラシが見にくいので、将棋の部分をもう一度大きく掲載しておきます。
29日は、予定が空いたので時間を見て出かけようと思います。
30日は、午前中に出番があります。
演題は、開催地の京都に結びつけた「京都と将棋駒」ですが、内容は考え中。
会場のパルスプラザは、京都市でも南部。
我が家からは、車で1時間は掛かりません。
以前は、骨董市で良く出かけたところです。
水無瀬神宮にも30分ぐらいで移動可能。
動きやすくて、良かったと思っています。
ーーーー
晴れるかと思っていましたが、曇ったまま。
一時、パラッと雨もありました。
中将棋大盤と駒。
少し進みました。
今日現在は、7合目半から8合目、と言うところでしょうか。
写真にしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/08/7b82d9e14e110895857620b9bf1d5a8e.jpg)
10月12日(水)、晴れ。
今日も、中将棋大盤製作。
朝は7時30分から、太陽が沈むころまで。
あたりが暗くなる前に、本日は終了。
現在時点の様子を写真にしました。
全ての駒が揃うには、未だ数日かかります。
盤には罫線を入れ終わりました。
四つの星も4コマごとに入れてあります。
これを忘れるといけません。
タテヨコの罫線の盤面を右と左の片目で見ると、乱視の眼の検査をしている気分。
盤面の直線が揺れて見えると要注意。
前から思っていたことですが、眼科によくある乱視検査の丸いパターンより、この方がとっても分かりやすいのです。
その点を眼科の先生に、一度聞いてみたいと思っています。
なお、1~12、一~十二の表示は、仮のものです。
完成はもう少し先。
当分は外での立ち仕事なので、脚が疲れます。
ーーーー
昨日のサッカー。
危なげない試合展開に、気持ち良く応援できました。
今日も、中将棋大盤製作。
朝は7時30分から、太陽が沈むころまで。
あたりが暗くなる前に、本日は終了。
現在時点の様子を写真にしました。
全ての駒が揃うには、未だ数日かかります。
盤には罫線を入れ終わりました。
四つの星も4コマごとに入れてあります。
これを忘れるといけません。
タテヨコの罫線の盤面を右と左の片目で見ると、乱視の眼の検査をしている気分。
盤面の直線が揺れて見えると要注意。
前から思っていたことですが、眼科によくある乱視検査の丸いパターンより、この方がとっても分かりやすいのです。
その点を眼科の先生に、一度聞いてみたいと思っています。
なお、1~12、一~十二の表示は、仮のものです。
完成はもう少し先。
当分は外での立ち仕事なので、脚が疲れます。
ーーーー
昨日のサッカー。
危なげない試合展開に、気持ち良く応援できました。
10月11日(火)、曇り。
曇天とは言え、雨が降りそうな1日でした。
中将棋大盤と駒の作業。
今日は、駒の方を進めました。
「歩兵」は24枚を数日前に作ったのですが、チョッと気に入らないところがあり、全て作り直すことに決めました。
一進一退です。
その他は「仲人」「香車」「反車」「横行」「竪行」「「猛豹」「盲虎」「銅将」「銀将」の文字入れ。
とにかく一定の目途がつくまで、大盤が優先。
「一定の目途」は、どこかで聞いたあいまいなセリフですね。
もうすぐ、サッカーが始まります。
今は、それに集中します。
では、また明日。
曇天とは言え、雨が降りそうな1日でした。
中将棋大盤と駒の作業。
今日は、駒の方を進めました。
「歩兵」は24枚を数日前に作ったのですが、チョッと気に入らないところがあり、全て作り直すことに決めました。
一進一退です。
その他は「仲人」「香車」「反車」「横行」「竪行」「「猛豹」「盲虎」「銅将」「銀将」の文字入れ。
とにかく一定の目途がつくまで、大盤が優先。
「一定の目途」は、どこかで聞いたあいまいなセリフですね。
もうすぐ、サッカーが始まります。
今は、それに集中します。
では、また明日。
10月10日(月)、晴れ。
今日は、「体育の日」。
この日、運動会も多いのでしょう。
当方には関係が有るとは言い難いですが、良いお天気で何よりです。
午前中は仕事。午後は大阪で将棋三昧の予定。
先日、神崎さんから「名人戦全集」のコピーをもらいました。
内容は、第3期名人戦・第2局のページ。
昭和17年に、水無瀬神宮で開催された名人戦の観戦記。
木村義雄名人対神田辰之助八段。
観戦記は樋口金信さんです。
全集は、昭和50年ごろに将棋連盟から発売された和本仕立て。
6冊で当時5万円か6万円だったか、相当高かった。
前から欲しいと思っていたので、早速、探しました。
最近は、この全集のように格調高い本は、余り見向きもされない傾向ですね。
結果、幸いにもその10分の1以下で手に入れることが出来ました。
該当するページをアップしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/5e039d344899f3b5dbaff96cb892ae22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/06/74c629a5df72a9548011f81dc0421138.jpg)
今日は、「体育の日」。
この日、運動会も多いのでしょう。
当方には関係が有るとは言い難いですが、良いお天気で何よりです。
午前中は仕事。午後は大阪で将棋三昧の予定。
先日、神崎さんから「名人戦全集」のコピーをもらいました。
内容は、第3期名人戦・第2局のページ。
昭和17年に、水無瀬神宮で開催された名人戦の観戦記。
木村義雄名人対神田辰之助八段。
観戦記は樋口金信さんです。
全集は、昭和50年ごろに将棋連盟から発売された和本仕立て。
6冊で当時5万円か6万円だったか、相当高かった。
前から欲しいと思っていたので、早速、探しました。
最近は、この全集のように格調高い本は、余り見向きもされない傾向ですね。
結果、幸いにもその10分の1以下で手に入れることが出来ました。
該当するページをアップしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/5e039d344899f3b5dbaff96cb892ae22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/06/74c629a5df72a9548011f81dc0421138.jpg)
10月9日(日)、快晴。
1週間ぶりに日曜日が巡ってきました。
外は今年第一の爽やかな秋晴れという感じ。
眼が覚めて「政治放談」をBSと地デジで繰り返し見ています。
この後、朝食のあとはどうするか。
多分、午前中は中将棋大盤の作業を進めながら、テレビ将棋の観戦。
午後は未定ですが、買い物ついでに1~2時間、信楽あたりを巡るかどうか。
買い物と言えば、残り少なくなっていた、いつものコーヒー豆。
昨日、そのためだけに郡山に出かけて補充。
訪問者には、いつでもウエルカム。
「将棋アンテナ」に代る便利なサイトを探していましたが、先ほど見つけました。
「rokusan63のアンテナ」です。
http://a.hatena.ne.jp/rokusan63/image
ーーーー
今日は信楽ではなく、気が変わって福井県三方五湖の畔へ。
10時に加茂を発って、京奈和道路を北へ。
途中、国道24号線から京滋バイパスで石山から浜大津を通って湖西道路を北上。
真野を比叡山を右手に見て、途中を北へ。
「途中」は、村落の名前。
近くには「花背」という美しい名前の村落も。
これを北に折れると有名な「鯖街道」。
その昔、若狭の鯖を塩したり酢漬けにしたりして都に運んだ道である。
正しくは、京都から小浜に抜ける「若狭街道」。
これを一時間足らず。
途中に、昔栄えた朽木宿・熊川宿の名残もあります。
以前と比べると、沿道の店も美しくなって、道路も随分通りやすくなっている。
ところで、今日の行先は「淡水」という三方五湖のほとりのウナギ屋さん。
2年ぶりくらいだろうか。
到着は13時20分。
今日は生憎の日曜日。
駐車場は、ほぼ満杯、大繁盛です。
席待ち段階の客が4組ほど。
すでに席に座ったものの、料理待ちの顔の客が数組。
まあ、3時間かけて来たのだから覚悟の上。
大人しく待つことにしました。
店先の石碑には「口細青鰻」。
つまり、ここらで捕れる天然ウナギのことです。
みんなは、これを目当てに来ているのでしょう。
小生も同様です。
40分ほど待って、席が空きました。
さらに、席で15分。
14時を少し回ったころ、ようやく我等の眼の前に「うな重」。
これを食し終えたのが、14時25分。
早食いは、いつものことですが、大満足。
まあ、ここまで来た甲斐が有りました。
ということで、ウナギファンには、是非お勧めです。
平日なら、これほど待つことは無いでしょう。
なお、この町には田中さんという方が、将棋の教室を開いておられます。
こちらに来るときには一度訪ねたいと思っていたのですが、急なことゆえまた今度ということで、失礼してしまいました。
1週間ぶりに日曜日が巡ってきました。
外は今年第一の爽やかな秋晴れという感じ。
眼が覚めて「政治放談」をBSと地デジで繰り返し見ています。
この後、朝食のあとはどうするか。
多分、午前中は中将棋大盤の作業を進めながら、テレビ将棋の観戦。
午後は未定ですが、買い物ついでに1~2時間、信楽あたりを巡るかどうか。
買い物と言えば、残り少なくなっていた、いつものコーヒー豆。
昨日、そのためだけに郡山に出かけて補充。
訪問者には、いつでもウエルカム。
「将棋アンテナ」に代る便利なサイトを探していましたが、先ほど見つけました。
「rokusan63のアンテナ」です。
http://a.hatena.ne.jp/rokusan63/image
ーーーー
今日は信楽ではなく、気が変わって福井県三方五湖の畔へ。
10時に加茂を発って、京奈和道路を北へ。
途中、国道24号線から京滋バイパスで石山から浜大津を通って湖西道路を北上。
真野を比叡山を右手に見て、途中を北へ。
「途中」は、村落の名前。
近くには「花背」という美しい名前の村落も。
これを北に折れると有名な「鯖街道」。
その昔、若狭の鯖を塩したり酢漬けにしたりして都に運んだ道である。
正しくは、京都から小浜に抜ける「若狭街道」。
これを一時間足らず。
途中に、昔栄えた朽木宿・熊川宿の名残もあります。
以前と比べると、沿道の店も美しくなって、道路も随分通りやすくなっている。
ところで、今日の行先は「淡水」という三方五湖のほとりのウナギ屋さん。
2年ぶりくらいだろうか。
到着は13時20分。
今日は生憎の日曜日。
駐車場は、ほぼ満杯、大繁盛です。
席待ち段階の客が4組ほど。
すでに席に座ったものの、料理待ちの顔の客が数組。
まあ、3時間かけて来たのだから覚悟の上。
大人しく待つことにしました。
店先の石碑には「口細青鰻」。
つまり、ここらで捕れる天然ウナギのことです。
みんなは、これを目当てに来ているのでしょう。
小生も同様です。
40分ほど待って、席が空きました。
さらに、席で15分。
14時を少し回ったころ、ようやく我等の眼の前に「うな重」。
これを食し終えたのが、14時25分。
早食いは、いつものことですが、大満足。
まあ、ここまで来た甲斐が有りました。
ということで、ウナギファンには、是非お勧めです。
平日なら、これほど待つことは無いでしょう。
なお、この町には田中さんという方が、将棋の教室を開いておられます。
こちらに来るときには一度訪ねたいと思っていたのですが、急なことゆえまた今度ということで、失礼してしまいました。
10月8日(土)、晴れ。
世の中は、今日から3連休。
小生は、10日の午後に、乾幹事に誘われての将棋三昧を予定しています。
昨日は、駒の作業と並行して中将棋大盤の作業に着手。
当初、高さを切り縮めを考えていましたが、そのまま使うことにして、先ずは鉛筆でタテヨコの下書き。
写真はその様子です。
結果、ヨコいっぱいで、一升の幅は71ミリ。
当初の設計より1ミリ程度狭くなりましたが、試作した「酔象」を載せて様子を見て、マズマズ。
夕刻、事務局より「使いたい」との電話があり、来週中に完成させるつもりです。
世の中は、今日から3連休。
小生は、10日の午後に、乾幹事に誘われての将棋三昧を予定しています。
昨日は、駒の作業と並行して中将棋大盤の作業に着手。
当初、高さを切り縮めを考えていましたが、そのまま使うことにして、先ずは鉛筆でタテヨコの下書き。
写真はその様子です。
結果、ヨコいっぱいで、一升の幅は71ミリ。
当初の設計より1ミリ程度狭くなりましたが、試作した「酔象」を載せて様子を見て、マズマズ。
夕刻、事務局より「使いたい」との電話があり、来週中に完成させるつもりです。
10月7日(金)、晴れ。
音もなく時間が流れています。
シンガポールからメールが届きました。
この間、日本に帰ってきたKさんからです。
丁度、台風12号襲来で新幹線がストップしたので、実家の福井から東京へは日本海周りだったとか。
奥様の実家がある東京では、奥山さんの仕事場を訪問するなど。
あれからシンガポールに戻ってのメールでした。
その添付写真の中から、本人の許可を戴いて3つほど画像をアップしておきます。
駒箱は奥山さん作。
龍虎の文字は以前、小生がKさんに頼まれて漆書きしたもの。
箱の袋は、Kさん本人の手作りだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ee/5559000c9db0e12a21d7fee520727648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8b/1789367ee0cbf963869739699822dc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/72/d948c3b7bd10ee781f16cbd79186f99e.jpg)
ーーーー
話は昨日に戻りまして。
「将棋アンテナ」に代るものとして、こんなのも見つけました。
http://a.hatena.ne.jp/rokusan63/
音もなく時間が流れています。
シンガポールからメールが届きました。
この間、日本に帰ってきたKさんからです。
丁度、台風12号襲来で新幹線がストップしたので、実家の福井から東京へは日本海周りだったとか。
奥様の実家がある東京では、奥山さんの仕事場を訪問するなど。
あれからシンガポールに戻ってのメールでした。
その添付写真の中から、本人の許可を戴いて3つほど画像をアップしておきます。
駒箱は奥山さん作。
龍虎の文字は以前、小生がKさんに頼まれて漆書きしたもの。
箱の袋は、Kさん本人の手作りだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ee/5559000c9db0e12a21d7fee520727648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8b/1789367ee0cbf963869739699822dc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/72/d948c3b7bd10ee781f16cbd79186f99e.jpg)
ーーーー
話は昨日に戻りまして。
「将棋アンテナ」に代るものとして、こんなのも見つけました。
http://a.hatena.ne.jp/rokusan63/
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726