行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ヤブカンゾウ、ノカンゾウ

2022-08-08 20:00:12 | 花,植物
7月10、11日、
野道、河川敷にヤブカンゾウ、ノカンゾウの橙色が咲いていました。


7月の声を聞く頃、
散歩道に今年もヤブカンゾウ(藪萱草)が花をつけていました。


ヤブカンゾウはツルボラン科ワスレグサ属、
有史以前に中国から帰化したといわれる多年草です。
道ばたや土手、林のふちなどによく見られます。


花は橙赤色で八重咲き、
八重の花は一般に雄しべと雌しべが弁化したものといわれますが、
ヤブカンゾウは完全には弁化しておらず、雄しべが見られます。


多摩川の河川敷にノカンゾウ(野萱草)が咲いていました(3/11)。
ヤブカンゾウと同じく、ツルボラン科ワスレグサ属の多年草です。
「萱」は中国語で忘れるという意味、
両者ともワスレグサの別名があります。


花は一重咲きで、草丈はヤブカンゾウより少し小型、
ヤブカンゾウに比べると見かけることが少ないノカンゾウです。


ノカンゾウ、ヤブカンゾウともに
3月~4月に出る新芽は山菜としておいしく人気があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする