6月下旬、
ハンゲショウに花がつき、その下の葉が白く染まっていました。
ハンゲショウ(半夏生) 。
ドクダミ科ハンゲショウ属に分類される多年草です。
ドクダミと同じく地下茎で増え、水辺や湿地に自生します。
半夏生とは、
夏至から数えて11日目の7月2日頃から七夕までの5日間、
雑節の一つです。
昔は田植えの終えた農家の人たちが、
栄養のあるものを食べて、一休み、鋭気を養うとされた時節です。
その半夏生のころ、
葉を白く染め、花をつけるのでハンゲショウ。
葉の片側だけが白くなるので片白草(カタシログサ)、
半化粧とも呼ばれます。
小さな池の岸辺にハンゲショウ。
そのハンゲショウの下にカワセミが来ました。
この夏初めて見るカワセミです。
ハンゲショウの花は小さくて地味、
それをカバーして虫を呼び寄せるために葉を白くするとのこと。
花が終わった後は葉は徐々に緑に戻ります。
ハンゲショウに花がつき、その下の葉が白く染まっていました。
ハンゲショウ(半夏生) 。
ドクダミ科ハンゲショウ属に分類される多年草です。
ドクダミと同じく地下茎で増え、水辺や湿地に自生します。
半夏生とは、
夏至から数えて11日目の7月2日頃から七夕までの5日間、
雑節の一つです。
昔は田植えの終えた農家の人たちが、
栄養のあるものを食べて、一休み、鋭気を養うとされた時節です。
その半夏生のころ、
葉を白く染め、花をつけるのでハンゲショウ。
葉の片側だけが白くなるので片白草(カタシログサ)、
半化粧とも呼ばれます。
小さな池の岸辺にハンゲショウ。
そのハンゲショウの下にカワセミが来ました。
この夏初めて見るカワセミです。
ハンゲショウの花は小さくて地味、
それをカバーして虫を呼び寄せるために葉を白くするとのこと。
花が終わった後は葉は徐々に緑に戻ります。