五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

防災グッズを買う

2011年03月15日 | 日々のつれづれに
家内と東京に来ています。

あの地震のとき、東京にある子供たちの住むアパートで食器棚の中のものが落ちたり、レンジ台の上のカラーボックスがすべり落ちたりしたので、防災グッズを買いに新宿の東急ハンズに行きました。

まさに「泥縄」を地で行くような話しですが、またいつか同じような地震が起きないとも限りません。
用意しておくにこしたことはない、というわけです。

荻窪からJR(総武線各駅)に乗りました。
間引き運転をしていましたが、あまり混んではおらず、幸い座ることができました。

車窓から見た東京の風景は、イルミネーションなどが自粛されているせいか、どことなく活気がなく、乗りあった人たちも物静かにしているような気がしました。

新宿駅南口にある高島屋はガラガラ、しかし、東急ハンズ6階の防災グッズ売り場だけは別で、大勢の買い物客でごった返していました。
当然ながら、乾電池、懐中電灯、カセットコンロのボンベは売り切れ(入荷未定)でした。

購入したのは、食器棚の転倒防止用ポール2本、ガラスに貼る飛散防止用フィルム、カラーボックスとテレビの転倒を防止するポリウレタン製の吸着材(ねばねばしたゴムみたいなもの)など。

お値段、しめて1万4千円以上。た、高い!
防災グッズは値段が張ります。

早速、部屋に戻ってから家族3人で取り付けました。
地震大嫌い人間の長女も、これで少しは安心して生活できることでしょう。

これから山梨に帰ります。
地元市川三郷町は午後10時まで計画停電。
消えてしまっている信号に注意して帰らなければ...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする