昨日は午後からセミナーがありましたが、夜は同級生の有志たちが集まって、年明けの合同クラス会についての打ち合わせを行いました。
こちらの方も大勢の(4つのクラスすべての)同級生が来たので、細かな点を決めることができました。
ある友人の「俺たちのクラスもクラス会をしたいなあ」という一言がきっかけで始まったこのイベント。
「じゃあ、うちのクラスと合同でやらない?」という話から、「いっそのこと全クラスに声をかけてみよう」ということになり、今に至る流れができました。
色々な人が検討に加わることで、様々な考えの中からアイディアが出てきます。
「三人寄れば文殊の知恵」とは良く言ったもので、今回は仕切りの上手な女性が加わったことで、さらに具体的、なおかつ詳細な点まで詰めることができました。
各クラスの名簿はほぼ完成、あとは力技(わざ)で往復葉書に印刷を行い、送付し、それらの返答を待って来月の中旬に人数を確定し、名札やパンフレットの印刷を行うことにします。
仕事を手伝ってくれる人も決まり、いよいよ動き出した、という感じが強くなってきました。
出席人数の目標は学年の半数である80名、少なくても60名は確保したいところです。
ちなみに、今回のクラス会の名前は「祝 40年後の成人式」というタイトルに決まりました。
あえて「還暦」という言葉は出さず、若かりし頃のことを思い出して、楽しく語り合ってもらおうという気持ちが込められているのですが。
こちらの方も大勢の(4つのクラスすべての)同級生が来たので、細かな点を決めることができました。
ある友人の「俺たちのクラスもクラス会をしたいなあ」という一言がきっかけで始まったこのイベント。
「じゃあ、うちのクラスと合同でやらない?」という話から、「いっそのこと全クラスに声をかけてみよう」ということになり、今に至る流れができました。
色々な人が検討に加わることで、様々な考えの中からアイディアが出てきます。
「三人寄れば文殊の知恵」とは良く言ったもので、今回は仕切りの上手な女性が加わったことで、さらに具体的、なおかつ詳細な点まで詰めることができました。
各クラスの名簿はほぼ完成、あとは力技(わざ)で往復葉書に印刷を行い、送付し、それらの返答を待って来月の中旬に人数を確定し、名札やパンフレットの印刷を行うことにします。
仕事を手伝ってくれる人も決まり、いよいよ動き出した、という感じが強くなってきました。
出席人数の目標は学年の半数である80名、少なくても60名は確保したいところです。
ちなみに、今回のクラス会の名前は「祝 40年後の成人式」というタイトルに決まりました。
あえて「還暦」という言葉は出さず、若かりし頃のことを思い出して、楽しく語り合ってもらおうという気持ちが込められているのですが。