峡北消防本部(韮崎消防署)で開催された救命救急講習に参加してきました。
先日の防災講習と並んで、防災士の資格を取得するのに必要な講習だからです。
講習は約三時間、まずは座学で救命救急の概要。
実技では二人ひと組になって倒れている人の確認方法や安全な寝かせ方(万が一吐いても大丈夫で楽な姿勢)を学びました。
次にダミーの人形を使って、人工呼吸や心臓マッサージ(胸骨圧迫)の仕方、AED(自動体外式除細動器)の操作方法を習いました。
休憩のあと、喉に詰まったものの吐き出させ方や止血の基本的なやり方を学びました。
いずれも、救急車や救急隊が到着するまでのほんの短い時間の間に少しでも生存の可能性を高めるための訓練ですから、時間との戦いでもあるわけです。
少なくても大切な家族に万一のことが起こった時に、手をこまねいていることの無いように最低限のことを覚えておくことが必要だと感じました。
この知識や技能が活かされる場などあってはいけないことですが、それでも緊急の場合に備えてのことですからね。
先日の防災講習と並んで、防災士の資格を取得するのに必要な講習だからです。
講習は約三時間、まずは座学で救命救急の概要。
実技では二人ひと組になって倒れている人の確認方法や安全な寝かせ方(万が一吐いても大丈夫で楽な姿勢)を学びました。
次にダミーの人形を使って、人工呼吸や心臓マッサージ(胸骨圧迫)の仕方、AED(自動体外式除細動器)の操作方法を習いました。
休憩のあと、喉に詰まったものの吐き出させ方や止血の基本的なやり方を学びました。
いずれも、救急車や救急隊が到着するまでのほんの短い時間の間に少しでも生存の可能性を高めるための訓練ですから、時間との戦いでもあるわけです。
少なくても大切な家族に万一のことが起こった時に、手をこまねいていることの無いように最低限のことを覚えておくことが必要だと感じました。
この知識や技能が活かされる場などあってはいけないことですが、それでも緊急の場合に備えてのことですからね。