五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

山梨でテレビ東京を見たい

2011年01月16日 | 日々のつれづれに
山梨に戻ってきてひとつ不満なのは、今年の7月になるとテレビ東京の番組が見れなくなってしまうことです。

テレビ東京といえば、たとえば「出没アド街ック天国」「モヤモヤさまぁ~ず」「開運なんでも鑑定団」などの人気番組があり、個人的には長女が制作に参加しているアニメ「ケロロ軍曹」などもあって、毎週かかさずチェックしている局です。

我が家も山梨県内最大規模のケーブルテレビ局であるNNS(日本ネットワークサービス)に加入しており、現在はアナログ放送で見ることができます。
しかし、今年7月の地上デジタル完全移行でアナログ放送が打ち切られてしまうと、山梨のCATV局では見ることができなくなってしまうのです。

理由は、NNSとテレビ東京とのあいだで、地上デジタルに関する「区域外再送信」の交渉が難航しており、このまま時間切れになってしまいそうだから。

まあ、確かに東京のローカル放送(というと失礼かな?)なので、山梨で「見たい見たい」と言っても無理なのかもしれませんが、フジテレビやテレビ朝日などは「区域外再送信」で見ることができるのだから、見せてくれてもよさそうなのに...。

また、BS放送では「地デジ難視対策放送」というのがあって、テレビ東京の番組も各家庭のアンテナまで届いているのですが、残念なことにスクランブルがかかっているので、見ることができません。
減るもんじゃなし、難視聴地域外にも見せてくれてもいいんじゃなかなと思います。
BS放送で見れるんだったらアンテナ買うんだけどなあ。

タイムリミットの7月24日まであと半年余り。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツセンターの体験

2011年01月15日 | 一病息災
かかりつけの医者から「筋トレをしなさい」と言われ続けていましたが、
山梨に帰ったのを機に、町立のスポーツセンターに入ることにして、
今日、実際に体験してきました。(初回体験は無料)

場所は家から車で15分くらい、廃校になった小学校を改装して作ったものです。
実は家内が行き始めて4年目になるところでもあります。

フィットネスルームにはいろいろなマシンが30台ほどあり、トレーナーの指導に従い、
まずはサイクルマシンを10分間やり、あとは足や腕、腹筋や背筋を鍛えるための
名前も知らないマシンを次々と体験しました。

ふう、まあ何とか続けられそうかな。

町立の施設なので入会金は無し。
(ただし、登録してデータを読み込むためのIDキーの購入に1,500円必要)

毎回の費用は町内の国保加入者は300円(国保以外は400円、町外の方は500円)。
回数券は私の場合、11回分で3,000円、定期券も1ヶ月使い放題で3,000円。
週3回通うなら、定期券がお得だそうです。

都会のスポーツジムなどに比べればとても安価に体を鍛えることができそうです。
聞けば、定休日である日曜以外は毎日通ってくる人が何人もいるとか。

ここで私も、もう少し引き締まった身体になることができるでしょうか?

※センターで中学校の同級生に二人会いました。(町内だから当たり前か)

くわしくは、→ 六郷の里・ニードスポーツセンター
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の洗車

2011年01月14日 | 日々のつれづれに
近くのガソリンスタンドに、車の洗車に行ってきました。

洗車機にかけて撥水コート処理と手での拭き上げを付けて1,500円。
まあ、値段はこんなものでしょうか。

とにかく冬の洗車はツラい。
特に山梨の屋外での水洗いはヒトシオです。

今はやりの高圧洗浄機を買おうかとも思ってます。
築20年を過ぎて、家の外壁もだいぶ汚れてきましたし、
庭木への水遣りや融雪などにも使えるようですし。

洗浄機は音がうるさそうですし(近くのホームセンターで確認してきました)、
水も思いの外使ってしまいそうだという話もあります。

もう少し検討の余地がありそうですね。

※10,000円で12,500円分の洗車ができる会員になりました。

※前回のブログは、タイトルを書いてから内容が変わってしまったため、
 変なものになってしまいました。今更変更するのも何なので、
 そのままにしておいてますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の成果

2011年01月13日 | 日々のつれづれに
20数年ぶりに中学校時代の友人から電話がありました。
毎年交わしている年賀状で、私の退職を知ってかけてきたものです。

その間、電話やメールでのやり取りは何回かありましたが、
いわゆる「積もる話」をしたのは、本当に20数年ぶり。

その時間、実に75分以上。
夜9時過ぎとはいえ、横浜から山梨への電話です。

互いの近況、自身の病気の話や互いの家族の状況、会社での仕事の話。
しかしながら、メインはやはり私が退職に思い至ったこと。

リーマンショック以来の世の中の景気動向、そして最近の会社の状況、
それを受けて出された新しい施策、自分が考える将来的な見通しと個人的な事情。

詳しいところは、電話で話すより今度顔を合わせたときにゆっくりとすることを約束して。
それでも75分以上かかりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすら荷物の片付け

2011年01月12日 | 日々のつれづれに
今日は山梨に持ち帰った荷物の整理に追われる一日でした。

自分のもの、家内のもの、二人の子供のもの、...。

6年間もの間、山梨と東京とで二重生活を送っていたわけですから、
持ち帰ってもカブってしまい、始末に困るものがあります。

電気スタンドとか、整理ダンスとか、作業テーブルとか。
東京の新居が手狭になったため、どうしても押し出されてしまうものが出て。

山梨の実家には、そのまましまっておけるほどのスペースもありませんから、
どうしても空いた場所に積み重ねておくことになります。

この機会に要らないものは捨てて、整理整頓をしなければ。
とは思うものの、なかなか現実にはそう思い通りにはいきません。

私の再就職と同じで、まあぼちぼちとやっていくしかありませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいアパート

2011年01月11日 | 日々のつれづれに
私の退職に伴い、長女と次男の二人は荻窪にあるアパートに引っ越しました。
年末の27日に引っ越し、私は29日に山梨に引き上げたので、新居の部屋は、
正月を挟んで引越し用ダンボールの山に覆われた状態でした。

おまけに古いアパートなもので、トイレのドアの鍵がかからない、
トイレの便器から水が漏る、などのトラブルもありました。

東京から山梨に戻るための費用は自己負担なので、何度か自家用車で往復して、
小分けにした荷物を運んでいたのですが、それもやっと今日で一区切り。

トイレのトラブルも、業者が来て内装からすべて新しいものに取り替えてくれたので
見違えるようになりました。これでひと安心。
こざっぱりとした部屋を残して、安心して山梨に帰ることができます。

今度のアパートは荻窪の駅の近くにあり、長女の仕事場も目と鼻の先にあります。
二人の子供にとっては良い立地の物件で、多少部屋が古く家賃が高くても
決める価値はあると判断しました。

山梨から自家用車で来るとなると駐車料も気になるところですが、この件は
またいつか書くことにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給与天引き

2011年01月10日 | 日々のつれづれに
所得税や住民税などを毎月の給与から天引きされる源泉徴収の制度ですが、
会社員生活をしていると、どうしても「勝手に引き落とされる」という
ネガティブな見方をしてしまい勝ちです。

しかし、会社を退職してみてわかるのは、この制度のありがたさ。
12分の1だけずつ、それも給与の中から払えばいいというのはラクですよね。

会社員以外は原則として「前払い」。
たとえば、1月から3月分を今月中に払わなければいけないのです。

住民税、国民健康保険、自動車保険、年金、...。

会社を辞めたばかりで無収入の身には正直ツラい。
せめて半年くらい猶予してくれる制度はないものでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メール

2011年01月09日 | 日々のつれづれに
退職したばかりですが、会社の元同僚からメールが来ました。
会社の近況を少しばかりと、ちょっとした質問がひとつ。

会社を辞めるにあたって、自分のメールアドレスはごく数人にだけ知らせてありました。

この元同僚もそのひとり。
ある意味では、今回の退職の際のいちばんの被害者ともいえる人なので、
あらかじめ「何かあったら連絡して」と言っておいたのです。

いつまでも辞めた人に頼るのは、という考え方も当然ありますが、
何せ、発表から1ヶ月以内で引き継がねばならなかったのですから、
すべてを引き継ぐことはとてもできず、こうしたこともまあ仕方ないかな、と。

質問自体は、簡単な確認事項だったのでどうということはなく、
彼女も、私の返事がどの程度で返ってくるものかを知りたかっただけなのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履歴書

2011年01月08日 | 日々のつれづれに
初めて履歴書というものを買ってきました。
あくまでも失業給付を受ける手段のひとつではありますが。

次男が就活のために書いているのは横目で見ていましたが、
同じように自分が書くことになろうとは思いませんでした。

学歴・職歴の欄はともかく、免許・資格の欄にはほとんど何も
書くことがありません。(せいぜい自動車免許と英検くらい)

普段の仕事の中では、資格や検定を必要としなかったので、
34年のあいだ、そうした努力をしてこなかったツケでしょうか。

いまさら遅いかもしれないけど、これから一つか二つ、
何か資格を取る努力はしてみようと思います。
(いいのかな?、そんなこと言って)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワークに行く

2011年01月07日 | 日々のつれづれに
会社を辞めたとはいえ、生活していくためには働かなければなりません。
隣町(富士川町)にあるハローワークに行って、失業給付の受給申請をする
とともに、新しい仕事探しの手続きを行いました。

午後遅くに行ったので、あまり混んではいませんでしたが、私と同じかそれ以上の歳と
思われる方や、学生さんのように見受けられるような若者も目立ちました。


今の会社に20年以上勤め、なおかつ今回「会社都合」で辞めたので、
私の場合、最長330日分の受給資格があります。

とはいえ、「積極的に就職しようとする意思」と「いつでも就職できる能力」がある
ことが条件なので、そのために就職活動を行った実績を示す必要があります。

職業相談、セミナー参加、企業面接会参加、資格試験受験などなど。

なかなかゆっくり休んでばかりとはいかないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始動

2011年01月06日 | 日々のつれづれに
昨日は国民健康保険と国民年金の手続きのために町役場に行ってきました。

勤め人だと、会社に入ったときに自動的に加入手続きがされることが多いので、
あまり気にしたことはありませんでしたが、個人になるとすべて自分でやらなければなりません。

手続き自体は町民課の窓口であっという間に終了、めでたく保険証を手に入れました。
これで、退職日だった先月31日からの「無保険状態」が解消されました、やれやれ。

帰宅すると、町から住民税の振込み依頼書が届いていました。
これまで給料日天引きだったものが、退職によりできなくなったために、1月から5月までの分を
今月末日までに納めなければならなくなったためです。
うーん、けっこうな出費です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする