五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

山梨に帰宅、そして...

2011年03月16日 | 日々のつれづれに
昨夜、東京の子供のアパートから帰宅しました。

東京を出発したのが午後8時前。
30m道路(東八道路)沿いのいつも立ち寄るガソリン給油所は売切れてしまったのか、すでに閉鎖されているにもかかわらず、その前には大勢のクルマが並んでいました。(私のクルマは、今回は満タンにして来たので給油は不要でした)

八王子周辺は計画停電のため真っ暗になっていて、道路標識への照明もほとんどなく、いつもと違う雰囲気の中での運転になりました。
石川パーキングエリアで夕食を摂ろうと思ったのですが、すっかり灯りが消されていて食事どころではありませんでした。トイレくらいは使えたのかもしれませんが。

神奈川県、そして山梨県に入ると、計画停電の範囲外らしく周辺の家々に明かりがともっていて、ほっとしました。
幸い、談合坂サービスエリアが開いていたので、そこで食事をして10時半ころ山梨の自宅に戻りました。

家の駐車場でクルマを降りたとたん、すでに閉まっている近所の雨戸が突然ガタガタと鳴り出しました。
一瞬何が起こったのかわかりませんでしたが、やがて大きな地震だということがわかりました。

市川三郷町は震度5弱。
揺れはそれほどでもないと感じました。
度重なる地震に感覚が少しマヒしているのかもしれません。

すぐに町の防災無線が「地震がありました。住民の皆さんは落ち着いて行動してください」と放送がありました。
幸いにも倒れた家具もなく、我が家は無事でした。

震源地は静岡県東部。
富士宮市で震度6強で少なくない被害が出たことをテレビで知りました。
近くの町では塀が倒れたり、屋根のかわらが落ちてきたところもあったみたいですが、けが人は出なかったようです。

地震が近くで起きたことが心配です。
なんだか震源地が段々近づいてきているような。

今日は午後3時すぎから計画停電があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災グッズを買う

2011年03月15日 | 日々のつれづれに
家内と東京に来ています。

あの地震のとき、東京にある子供たちの住むアパートで食器棚の中のものが落ちたり、レンジ台の上のカラーボックスがすべり落ちたりしたので、防災グッズを買いに新宿の東急ハンズに行きました。

まさに「泥縄」を地で行くような話しですが、またいつか同じような地震が起きないとも限りません。
用意しておくにこしたことはない、というわけです。

荻窪からJR(総武線各駅)に乗りました。
間引き運転をしていましたが、あまり混んではおらず、幸い座ることができました。

車窓から見た東京の風景は、イルミネーションなどが自粛されているせいか、どことなく活気がなく、乗りあった人たちも物静かにしているような気がしました。

新宿駅南口にある高島屋はガラガラ、しかし、東急ハンズ6階の防災グッズ売り場だけは別で、大勢の買い物客でごった返していました。
当然ながら、乾電池、懐中電灯、カセットコンロのボンベは売り切れ(入荷未定)でした。

購入したのは、食器棚の転倒防止用ポール2本、ガラスに貼る飛散防止用フィルム、カラーボックスとテレビの転倒を防止するポリウレタン製の吸着材(ねばねばしたゴムみたいなもの)など。

お値段、しめて1万4千円以上。た、高い!
防災グッズは値段が張ります。

早速、部屋に戻ってから家族3人で取り付けました。
地震大嫌い人間の長女も、これで少しは安心して生活できることでしょう。

これから山梨に帰ります。
地元市川三郷町は午後10時まで計画停電。
消えてしまっている信号に注意して帰らなければ...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「計画停電」に振り回された一日

2011年03月14日 | 日々のつれづれに
昨夜遅くに発表された東電の計画停電は、どこが「計画的」だったんだろうと思えるほどの対応の拙さを見せ、我が家もそれに振り回される一日でした。

私の住む市川三郷町旧市川大門町地域は2グループ、予定では午前10時から停電になるとのことでした。
念のためカセットコンロのボンベを買おうと、24時間やっているスーパーや近所のコンビニを何軒か回りましたが、いずれも売り切れておりました。
しかたなく、キャンプで使う携帯用のLPGガスコンロを物置から引っ張り出して、万一の時の用意にすることにしました。
ボンベは全部で4缶あるので、当座のシノギにはなるでしょう。

8時半にかかりつけの歯科医院から電話がありました。
午前10時から予約を入れてあったのですが、停電のためキャンセルさせてほしいとのこと。
予約は次週に延ばしてもらいましたが、そのときがまた停電に当たっていたらどうなるのでしょう?

停電に備えて、小さな冷蔵庫(我が家では冷凍庫を含め3台使っています)の中身を出して移し変えました。
ついでに冷凍庫の空いたところには、余分の保冷財を入れておきました。
停電時に冷蔵庫の方にに入れて使うためです。

ところが、

予定時刻の午前10時になりましたが、一向に停電になる気配はなく、どうやら1グループに引き続いて停電見合わせになるとのこと。
停電にならなかったのは良かったのですが、考えてみれば、その計画公表のために公共輸送機関はめちゃめちゃになりました。
昨夜は切羽詰ったように「月曜日からどうしても必要」と言っていたのに、当日になると「何とかなりそうだから見合わせる」ってどういうことですか?
おまけに「足りそうもなかったら、これからでも実施するかもしれない」とか「やはり見合わせる」と言ってみたり。

福島原発の発表とともに、オオカミ少年ならぬオオカミ電力に振り回された一日となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビタレントは今

2011年03月13日 | 日々のつれづれに
東日本大震災が起こった11日午後以降、すべての地上波テレビがニュース報道ばかりになってしまって、どのチャンネルも同じような内容の放送を、一日中行っています。

我が家のテレビのハードディスクに、11日に放送したフジテレビの「笑っていいとも」が録画してありました。
その時間帯にトレーニングセンターに行っていたので、録画してあったものです。

地震発生前の放送ですから、お笑いタレントがたくさん出演していて、相変わらずのお気楽な内容の番組でした。
少し見始めたのですが、今ひとつ面白くなくて途中で止めてしまいました。
親子や夫婦が離れ離れになって安否不明の中で苦しんでいる報道の後では、さすがに笑う気持ちにもなれません。

テレビから締め出された格好になった彼らタレントさん達は、今どうしているのでしょうか?

舞台?寄席?モノ書き?

それとも、放送再開に備えて録りだめしているのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配な福島第一原発

2011年03月12日 | 日々のつれづれに
一夜明けた被災地方は、時間が経つにつれて被害がさらに大きくなっています。
このブログを書いている夕方5時過ぎの一番気がかりな点は、福島第一原発の状況です。

テレビ局によって「炉心内の圧力を抜くのに成功」というところもあれば、「炉心が溶け出していて作業員も怪我をしている」という報道もあって、何が真実なのかさっぱりわかりません。

各テレビ局にお願いします。
こういうときこそ、「○○○○という情報もあります」とか「○○○○かもしれない」というような報道を安易にするのはやめてください。
公式発表は、政府に統一して、憶測や推測は極力排除してください。
不確定な段階での情報を他局にさきがけ流したからといって、パニックを引き起こすことはあっても決してほめられたことではありません。選挙の出口調査とは違うのですから。

各局のテレビに顔を出している○○名誉教授の先生方も、公式発表に基づいた解説をお願いします。
もちろん、政府の発表は正しく速やかにお願いしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安否確認

2011年03月11日 | 日々のつれづれに
宮城沖で発生した地震の影響は、私の住む山梨県でも大きな揺れとなりました。
横揺れが長い時間(数分間でしょうか)続きましたが、幸いそれ以上の被害には至らず、停電もありませんでした。

テレビで報道を確認しながら、東京の義母の家に電話連絡して無事なのを確認しました。
携帯が通じにくくなり、三人の子供には連絡が取れませんでしたが、まず荻窪にいる次男から電話があり、その後長女と長男からも電話があって、皆が無事なことを確認できてほっとしました。

荻窪のアパートは食器棚から食器が落ちて壊れてしまったらしく、あと片付けがたいへんとのこと。
また、長女の勤務先もパソコンや資料棚などが倒れてグチャグチャになってしまったそうです。
長男の勤める千葉ニュータウンの会社は大丈夫だったらしいのですが、電車が止まってしまって寮に帰るのが大変そうだとのことです。

仙台や岩手の映像を見ると、改めて津波の恐ろしさを感じざるを得ません。
港だけでなく、河川が決壊してかなり内陸部まで土砂が押し寄せてクルマや民家を飲み込んでゆく様子は、大げさではなく「この世のものとは思えない」ほどです。

今回の災害で亡くなった方のご冥福をお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の戻りか?

2011年03月10日 | 日々のつれづれに
ここのところ数日、朝晩はひと頃の寒さが戻ってきたような気がしています。
それもそのはず、周囲の山々の中腹あたりまで白くなっていて、盆地の底は寒くなるわけですね。

そんな中でも確実に春の訪れは近づいているようです。
我が家の梅の木には二、三輪ほころびが見えますし、牡丹のつぼみも目に見えて膨らんできました。

そして、庭の隅っこに今年もふきのとうが芽を出しています。

うーん、春ですねえ。
早くてんぷらにして食べたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金の使い道

2011年03月09日 | 日々のつれづれに
「民主党の安住淳国会対策委員長は9日、自民党の逢沢一郎国会対策委員長と会談し、新年度以降の子ども手当の支給を当面可能にするため、現行法を6カ月間延長させる「つなぎ法案」を国会に提出する意向を伝えた。自民、公明両党は拒否する考えだ。(3月9日Asahi.comより)」

いくら先の衆議院議員選挙のマニフェストに盛り込んだ内容だからといって、野党の反対によって成立困難なのが目に見えている「子供手当ての支給」に、民主党はいつまでこだわり続けるつもりなのでしょうか。

「子供手当の支給」がそれ自体、目的になってやしませんか?
何のための「支給」なのか、与党は認識しているのでしょうか?

各家庭にお金をばら撒いたとしても、別の目的のために使われたり貯蓄に回されたりしてしまっては、それこそ「元も子もない」話です。

幼稚園やそれに類する施設の数を増やして待機児童の減少を目指す。
子育てをしながら働く女性や共働きの夫婦が安心して生活できるインフラ整備をする。

われわれから集めた税金をこうした施策をすすめるための費用として執行することが、少子化を食い止める施策になり、長い目で見れば人口を増やすために有効だと思うのですがね。

与野党(あるいは与党内同士)で行っている不毛の争いを早く止め、将来のグランドデザインをしっかりと示してもらうことが、安心してこの国に暮らしたいと思う私たちにとって、今一番必要なものであることを、議員さんたちには早くわかってほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山村先生のこと

2011年03月08日 | 日々のつれづれに
高校時代の恩師である山村鉄夫先生が亡くなって、その通夜に行ってきました。

同じ町内にすむ山村先生とはいろいろなご縁があって、先生ご自身には高校で古文を教わったのをはじめ、奥様には中学校時代に書道を教わりました。
また、お子様のうちお姉さんには教育実習生として来られたときに教わったことがあり、逆に妹さんには私が学生時代に家庭教師をしたこともありました。

今でも思いだすのは古文の授業中、先生の質問に対する私の回答の仕方をほめてくださったことがありました。
そんなちょっとしたことで私は古文が大好きになってしまったのでした。
我ながら今考えてもなんと単純な、と思いますが、生徒を乗せるのがお上手だったんでしょう。

また何かの折、「君は教師にならないか?」とおっしゃったこともありました。
残念ながら先生のご期待に沿えず(沿わず)、会社員になってしまった私ですが、この歳になるまで他人に教えたがる癖を早々と見抜いていらっしゃったのかもしれません。

最近は年賀状を送るだけのお付き合いでしたが、先生の割と若い頃の写真を遺影に手を合わせながら、高校時代の物静かな授業中の声を思い出していました。

山村先生、長い間お世話になりました。
安らかにお眠りください。

合掌。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トトロの折り紙

2011年03月07日 | 日々のつれづれに
ひょんなことから折り紙を作ることになりました。
作ったのはスタジオジブリのアニメで有名なあの「トトロ」。

ネット上で「トトロ 折り紙」で検索すれば、それこそ無数の折り方が紹介されています。
リアリズムを追求するわけではないので、その中でも簡単な折り方で作ってみました。

実は、折りたいと思ったきっかけになった可愛いトトロの折り方を紹介していたサイトは残念ながら閉鎖されていて、作り方がわかりませんでした。

写真のトトロの折り方は本当に簡単です。
途中までは有名な「鶴」の折り方でOK。
最後に目と口を描いて完成するまで5分くらいでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告に行かなくては

2011年03月06日 | 日々のつれづれに
確定申告の時期となりました。(締め切りは3月15日まで)

例年ギリギリにならないと始めない悪い癖は相変わらずの私。
筋トレに行く以外は平日暇をもてあましている身にもかかわらず、なかなか着手していなかったのです。

が、今回は自分自身が退職したこともあって(また、次男がバイトして得たお金の申告をする必要もあって)、町役場に相談に行きました。

先客(というのか?)が4、5人いたでしょうか。
あまり待つほどもなく私の番になりました。

聞きたかったのは2点。
早期退職でもらった退職金の申告はどうすればいいのか?
それと、地元にいない子供の申告をどうすればいいのか?

担当者の方は親切に私の疑問に答えてくれました。

通常、退職金は分離課税ですでに税引き後のお金をもらっているので、申告は不要なのですが(そのことは知っていました)、お店の分の申告と合わせた金額によっては、申告をした方がトクになることもある。
また、子供のバイトの申告は、還付される分を振り込むための口座番号を教えてもらえれば、親が代行で申告することが可能。

なんですと。
説明を聞いて安心しました。
最後の週になってしまいますが、これから申告書の作成作業に入ることにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念!VF甲府、J1開幕戦勝利ならず

2011年03月05日 | 日々のつれづれに
今シーズンのJ1が開幕しました。

残念ながらヴァンフォーレ甲府は開幕初戦となるジュビロ磐田戦での勝利を得ることはできませんでした。
なんとVF甲府はこれまでのJ1、J2を通じての12年間、開幕戦勝利がなかった(5分け7敗)のですが、その記録を「13」に伸ばしてしまいました。

やはり見えないプレッシャーがあるんでしょうか?
がんばったVF甲府の選手たちには、気持ちを切り替えて次の試合に向け準備してもらいたいと思います。

昨年のナビスコカップ王者のジュビロ磐田でさえ、5シーズンぶりの開幕戦勝利だとのことですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民健康診断

2011年03月04日 | 一病息災
本日は国民健康保険で実施する23年度の特定検診、がん検診の申し込み締め切り日でした。

例年、会社の健保で家内と二人、人間ドックを申し込んでいるのですが、今年は町で実施する検診を受診することに決めました。
町の検診は、実施日が特定されますが、通常の特定検診(従来の基本検診)とがん検診(胃レントゲン、腹部エコー、大腸、胸部レントゲン、乳がん)がセットで無料なのです。

人間ドックは保険対象外なので4万円~6万円、無職の身には二人分は少々キツイです。(国保でも5年に一度は1万円くらいの負担で人間ドックが受診できますが、残念ながら今年は対象外)

ということで、締め切り最終日に申し込みを行いました。

住民健康診断でも病気の早期発見はできますが、やはり人間ドックのメニューにはかなわないところもあります。
たとえば心電図、眼底検査、肺機能検査、問診など。

医療費を減らすためには早期発見・早期治療が大切とはわかっていても、実際問題となると「先立つもの」との相談、ということになってしまいます。
行政には、ぜひともこのあたりを理解していただいて、人間ドック受診のシキイを下げる努力(義務化は無理としても)をしてもらいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詐欺メール

2011年03月03日 | 日々のつれづれに
最終通告及び重要な確認

顧客担当の金子と申します。


現在、お客様がご使用中の携帯電話端末認証により、会員制有料サイトへの登録及び料金未納、長期滞納の確認が取れました。

 『着メロ』
 『出会い系』
 『アダルト』
 『ゲーム』
等における無料期間内で退会手続きが完了していない為、ご登録料金及び、ご利用料金が発生しており現状で料金未払いとなったまま長期間の放置が続いております。

当社はサイト運営会社より依頼を受けました。
つきましては、本通知メール到着より翌営業日(営業時間内)までにご連絡を頂けない場合は、ご利用規約に伴い、誤ったご登録においても、

法的書類を準備、作成の上、即刻民事訴訟手続き(強制執行対象者)の開始
の手続きに入らせて頂きますので予めご了承下さい。
当社は訴訟差止め、退会代行、和解手続きを行う第三者機関です。
※退会手続き、料金清算、訴訟差止めをご希望の方は、担当金子までお問い合わせ下さい。
尚、本通知は最終通告になりますので、合わせてご了承下さい。

(株)ファミリー総合調査

お問い合わせ先
TEL 03-6853-5813
担当 金子

営業時間
月曜日から金曜日
午前9:00から午後7:00迄土曜日
午前10時から午後3時迄
日曜日 祝日 定休日
…━…━…━…━…━…


こんなメールが私のケータイに届きました。
詐欺メールとしては有名な文言のようで、インタネット上で社名や電話番号などで検索するとたくさんヒットします。
「金子」という担当者名も有名みたい。
ちなみに送信元のアドレスは@docomo.ne.jpのものでした。

まったく人騒がせったらありゃしない(怒)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症の季節

2011年03月02日 | 日々のつれづれに
花粉症を発症してからおよそ20年くらいになります。
思えば長い付き合い。

今年の花粉の飛ぶ量は例年以上だとか。
そういえば昨年は何ともなかったのに、今年は何だかムズムズして仕方ありません。

薬屋さんに行くと、花粉症対策の目薬とか鼻用のスプレーなどがたくさん並んでいます。
これまでにもいくつか買って使ったことはありますが、1シーズンで使う量などは限られていますので、どれも最後まで使い切ったという経験がありません。
ということで、使い残した目薬やスプレーなどが引き出しの中にゴロゴロ転がっています。

家内は「昨年買った目薬なんてもう効かない」といいますが、どうなんでしょうね?
モッタイナイので使っていますが、“気は持ちよう”なのか、私には効いているように思えるのですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする