五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

5番アイアンの使い方

2014年05月01日 | 日々のつれづれに
タイトルを読んでゴルフのことだと思ったかもしれませんが、違うのです。

2月の大雪で壊れたベランダは先月、無事に修復することができました。
しかし、北側2階の樋は、雪の圧力でゆがんだままでした。
ここに水がたまり、下までポタポタ漏れていました。

何とかしようとは思っていたのですが、2階の樋の修繕には思いの外かかる(修繕費用そのものよりも足場を組む費用がその倍ほどもする)ことがわかり躊躇していました。

樋は塑性変形を起こすと元に戻らず、部品の取り換えになります。
何十年も経った樋の補修用部品というものは、そうあるものではなく、結局家中の樋をそっくり交換しなければならなず、バカにならない費用がかかることを知っていたのでビビっていました。

しかし、我が家の樋は確か金属製。
物は試しと、昨日の雨の時、北側のベランダから手を伸ばして、樋の金具や本体を元の形に直そうと試みました。

その時に使ったのが、二階に置いてあった1本のゴルフクラブ。
5番アイアンは長いし、ヘッドの金属が適度に曲がっていてちょうど良い感じ。

結果は予想を上回るもので、ポタポタたれていた雨水がぴたりと落ちなくなりました。
これまでほとんど役に立っていなかった護身用(?)の5番アイアンでしたが、思わぬところで大活躍をすることになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする