五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

総会の準備

2014年05月16日 | 新米組長
組長から区長になったのに「新米組長」のタイトルのままでいいのだろうか?

と一瞬悩みましたが、まあいいか。
ということで、区長の仕事もこのカテゴリーで書きたいと思います。

今月末の30日に区内の組長さんを集めての会議が行われます。
区長としての最初の仕事です。

区内に6つの組がありますから、組長さん6名と「防災組長」と呼ばれる副組長5名(1名欠員)、それに評議員としての前組長さんなどが6名、相談役の前区長と私の19名で構成されます。

それぞれの方に配る資料を役場から入手してきました。
区長に配布されたものをコピーしてもいいのですがその手間も費用も惜しいので役場に聞いたら予備があるとのこと、ありがたく頂戴してきました。

それらの資料を閉じるバインダー、これは近くのホームセンターで紙製のものを購入してきました。
これは区長の自腹購入です(いずれ手当てがいただけるとか)。

あとは町内(区内)の地図を手に入れて綴じこめば準備は大体終了。
本番の会議は...、まあなんとかなるでしょう。

そうそう、飲み物を用意する必要がありました。
どこか安く売っているところで、ペットボトルのお茶を買って来なければ。


追記:
写真は本文とは全く関係ありません。
家の庭に咲いていたクチベニシランという花です。
クローズアップしてみると、なかなか趣のある造形です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たばこ組合の総会

2014年05月15日 | 日々のつれづれに
たばこ組合の定期総会があり、出席してきました。
総会自体はごく一般的なもので、前年度の事業報告、決算報告ならびに監査報告の承認、役員改選、今年度の事業計画の提案などで、ほぼ一時間で終了しました。

私の所属する組合は全組合員が69名、それがこの一年間で12名もの組合員が脱退すなわちたばこ小売店を廃業するということになりました。

4月には消費税増税によるたばこの値上げがあり、受動喫煙に対する風当たりの強さもあってたばこの売り上げは年々減少の一途をたどっています。
以前にも書きましたが、たばこ売り上げの約7割以上はコンビニであり、いわゆる小売店の比率は下がる一方。

原因のひとつにタスポ導入による自販機での買いにくさが挙げられます。
未成年へのたばこ販売を抑えるのがその理由ですが、上記の結果から見て過半数のたばこはタスポを介さないコンビニの店頭販売で売られており、同時に未成年に対する販売もほとんどがコンビニによるものであろうと思われます。

結果としてタスポはたばこの売り上げを小売店からコンビニにシフトしただけの功績しかないということがいえます。
コンビニの方に聞きましたが、コンビニの売り上げにおけるたばこ売り上げの比率はバカにならないのだそうです。

ここにきてタスポもインタネットで入手できるようになったり、免許証で購入できる自販機が導入されるようになりましたが、はっきり言って「後の祭り」ですね。
今更「対面販売の強化を」なんていわれても、我が家ではもうカウンターなんかとっくに処分してしまったものなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町民検診

2014年05月14日 | 一病息災
少し前から町民検診が始まっていて、今日受診してきました。

社会保険から国民健康保険に、会社指定の医療機関での受診から町民検診に変わって4年目になります。
会場の町民会館は受付前の時間だというのに40名以上もの人が集まっていました。
みなさん、早起き!(と、人のことは言えません)

胃部レントゲン検査、超音波検査などがあるために、朝食を抜いています。
ですからなるべく早く終わらせたいのが人の常、ということですね。

私はレントゲン検査は受けません。
昔患った十二指腸潰瘍のために胃の噴門部近くが変形していて、レントゲン検査では必ず「要精検」になってしまうのです。

どうせ内視鏡を飲むのなら、ヴァリウムなんか飲みたくない。
ということで、別途内視鏡検査を受ける予定なので、今回のレントゲン検査はパス。

検査自体は一時間ほどで終了しました。
結果は6月の中旬以降に知らされます。

異常の無い人は郵送で済みますが、何らかの問題が見つかった人は指定された場所に出向いて説明を聞かないといけません。
投薬中の私はもちろん後者。
来週は、医大(の附属病院)に定期健診に行かなければなりません。

まあ、定期的に病院を訪れていることで病気と「健全な?」お付き合いをしているようなものですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行の記録

2014年05月13日 | 日々のつれづれに
連休前に行った中学校の同級生との京都旅行。
楽しかった思い出の記録を、どうやってみんなと共有するか?

初老記念で集まった時には、何台かフィルム付きカメラを渡して色々撮影してもらい、それを回収して現像・焼き付けを行って、アルバムを作ってそれぞれに配る、なんて方法を取りました。

もう18年も前の話ですから、その時はそれが一番コスパの良い方法だったんでしょう。

今は違います。
みんな、スマホやタブレット、デジカメを持参していますから、旅行から帰るや否や皆にメールをして撮った写真のデータを送ってもらいました。
それもメールではなく、クラウドに格納場所を確保して、メンバーにそれぞれ招待メールを送ったのです。

そこに置いたデータの中からピックアップした写真を適当にリサイズ・加工して同級会のホームページに載せました。
あとはメンバーにホームページのURLを連絡するだけ、まったくお金はかかりませんでした。

まあ、全員が全員クラウドに参加できたわけではなく、中には何通ものメールで写真データを送ってくれた人もいますし、USBメモリに入れて持参してくれた県内の友人もいます。
そのあたりは、若干のデジタルデバイドが存在する、ということも確かではありますが、皆がインタネットを使いこなしていると言えるでしょうね。

幹事としての私の仕事は、この後写真データをムービーにしてYoutubeに置き、また必要に応じてDVDに焼いて渡すことくらいでしょうか。
仕事の間にぼつぼつとすることにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びグリーンカーテン

2014年05月12日 | 日々のつれづれに
今年も南側の庭でグリーンカーテンを作ろうと、準備を始めました。

昨年のプランターから朝顔やポテトンの芽が出て大きくなってきたので、慌てて用意したというのが真相ですが、昨年片付けるときにネットを張ったままにしておいたので、設置して固定するだけの作業ですみました。

早速プランターを並べて、伸びた茎(というかツルというか)をネットに絡ませて水をやりました。


もちろんこれだけでは本数的にも十分ではないので、あと何本か苗木を買ってくる予定ですが、家内に言わせれば今年はゴーヤは買わないようです。
3年続けて植えた関係で、もういいやということになりました。

代わってトマトとメロンかスイカを植えるのだとか。
グリーンカーテンなんだか家庭菜園だかわからなくなりそうな雲行きですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大74連敗

2014年05月11日 | 日々のつれづれに
【六大学】東大、逆転で74連敗 33季連続最下位が確定(スポーツ報知) - goo ニュース

東大は受けようとも思わなかった私ですが、ニュースにしてもしょうがないような記事ですね。
だって、そもそもスポーツ推薦で入ってきた甲子園経験者をずらりと並べた私学のチームと、有名受験校から来た野球部経験者との戦いですから。

いわばプロ(セミプロ)とアマチュアの試合。
勝敗はわかりきっています。
で、ときどきアマチュアが勝ってしまうのが野球の面白いところ(本当の野球ではめったにありません、あくまでも比喩として読んでください)。
それがここのところ順当に結果が出ているだけの話、ニュース性は全くありません。

勝ち負けがはっきりと出る勝負の世界ですが、それでも1点差で敗れた惜しい試合だってあるわけで、連敗記録だけをクローズアップするのはどういうものかと思います。

東都などと違い一部二部入れ替え制の無い東京六大学という特殊な事情もあるでしょうが、東大の選手にはこのまま連敗街道を突き進んでも何も恥じることは無い、といいたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオの不漁

2014年05月10日 | 日々のつれづれに
初ガツオ、記録的な不漁…高知で水揚げ3割以下(読売新聞) - goo ニュース

初ガツオのシーズンですが、今年はカツオ漁が不振、高知では例年の3割しか獲れないのだそうです。
そういえば、近くのスーパーでは週に一度「お刺身フェア」があって、2つ○○○円のセールを行うのですが、イカとかサーモン、マグロなどのお刺身群の中からカツオのたたきだけが外れ、別料金になっていました。
やはり価格が高騰しているのかもしれませんね。

不漁の原因として考えられるのは二つ、
 ・海流の変化で海水温が変化し、カツオがいる場所にいなくなった。
 ・乱獲で漁獲量が増え過ぎ、生息数そのものが減少した。
海水温の問題ならばどこかに入るはずですので、時期はずれてもそのうち豊漁になる可能性はありますが、怖いのは後者の方で、生息数そのものが減ってしまったら、国際的な協定を結んで個体数の回復に努めなければなりません。

そういう協定を結んでくれる国ばかりだといいのですが、そういうことができない国があると大変なことになります。
やはり青葉の時期には初ガツオが食べたいですからねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぴっと

2014年05月09日 | 日々のつれづれに
NHKの朝の連続小説「花子とアン」、山梨を舞台にしたドラマということもあって、毎朝欠かさず観ています。
「てっ」とか「くりょう」など、いわゆる甲州弁がふんだんに使われていて、とても親しく感じられます。

ただ、地元の人間からしてみると若干ではありますが違和感を感じてしまう使い方もないわけではありません。
そういう言葉の中で、今年の流行語にもなりそうな「こぴっと」という言葉について取り上げてみたいと思います。

決して批判しているわけではなく、ただただ感じたままを記しておこうと思います。
もちろん、物語の舞台となった明治・大正から昭和初期にかけての「こぴっと」の用法は、今の使い方とは異なっていると思いますので、これから書くことは学術的な価値は皆無ですけど...。


東京育ちの家内は「山梨に来て聞いたことが無い」と言います。
私は「よく聞くけど、自分では使ったことが無い」と返します。

私の住む地域ではそんな感じの「使われよう」です。

何故か?

この言葉、「こぴっとしろし!」「こぴっとやれし!」という使い方をされることでもわかる通り、いわゆる命令形で使われることの多いことば(副詞というのかな?)です。

意味は「しっかりと」「ちゃんと」「しゃっきりと」みたいな感じでしょうか。
雰囲気は多めの叱責と少しばかりの激励を混ぜたような場合に使われる、けっこうキツめの言葉なのです。
ちなみに「しろし」「やれし」は標準語では命令形「やれ」の強調したカタチになります。

ですから、親しい友人間、目上から目下へ使われることが多いので、家内が普段聞いたことが無いのもうなづけます。
逆に私の同級生の飲み会などでは、ひんぱんに出てきます。

ドラマの中では、「こぴっと頑張ります」とか「こぴっと勉強してください」などという使われ方をしていますが、そういう使い方はしないなあ。

(何度も言いますが)あくまでも私たちの地域では、今の時代では、という話ですが。
こういうドラマのおかげで「こぴっと」は全国に広まり、使われ方も次第に変わっていくのかもしれませんね。


(美輪明宏さん風に)ごきげんよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年の歳月

2014年05月08日 | 日々のつれづれに
免許証の更新に行ってきました。
期限が今月の15日までなので、ぎりぎりセーフという感じ。

少し早目に南アルプス市にある免許センターに行って受付を済ませ(一番でした!)、更新料と教習料を支払って無事新しい免許証を手に入れることができました。

目につくのがやはり免許証の写真、最近は5年ごとの書き換えですから元の写真は平成21年に撮影したもの、いやいや今回のものと比べると若々しい写真です(でした、ですね)。
さすがに5年の歳月は隠せません。
次の次の更新時には高齢運転者マークを付けなければならなくなるのでから致し方ありません。

ちなみに、これまでは70歳以上は付けることを推奨されていた高齢運転者マーク(75歳以上が取り付け義務)でしたが、法律が改正されて70歳から取り付けが義務化されたのだそうです。
ご存知でしたか?

何はともあれ、これから5年間無事故無違反で過ごそうと心に誓った日でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の連休

2014年05月07日 | 日々のつれづれに
GWが終わり普通の生活に戻りました。
といっても、我が家はどこにも行かなかったので、普段通りといえば普段通りのまま。

連休明けの今朝はいつもより早く家を出ました。
大学で打ち合わせをするためだったのですが、今日から高校総体が始まるので道路が渋滞することを恐れたためです。

案の定、途中の道路はいつもの月曜日より混んでおり、渋滞に巻き込まれてしまったところもありましたが、30分ほど早く出たこともあって無事に時間までに着くことができました。

GWの後の連休は7月の「海の日」にからめた三連休です。
以前は20日と決まっていましたが、連休を増やすという政府の思惑により海の日が「7月の第三月曜日」に変わり、今年は21日。

それまでは五月晴れの日も梅雨の時期も、そして暑くなる日々も仕事仕事の日が続くことになります。
身体を労わりながら次の連休を待つことにしましょう。

※写真は、大学構内のツツジ、今が真っ盛り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつとアボカド

2014年05月06日 | 日々のつれづれに
とんかつバーガーでマックに喝は入るか 4月に投入したばかりのアボカドバーガーと併売(東洋経済オンライン) - goo ニュース

とんかつマックバーガー、果たしてマクドナルドの起死回生の策となるかどうか、という記事ですがどうなんでしょうね?

アボカドバーガーについては、結局一度も買わないままになりそうです。
家内がアボカド嫌いのため、また私も医者からアボカドの摂取は止められているためです。
女性向け、ということですが、何となくアボカドとマックはミスマッチな気がしてなりません。

ミスマッチといえば、とんかつとマックというのもどうなんでしょう?

和食とも洋食ともつかないとんかつは、いわゆるファストフードではない気がします。
キャベツをたっぷりと盛ったお皿の上に乗ったとんかつにからしを付けて食べるのがとんかつの醍醐味ではないかと思います。
簡単にパン(バンズ)にくるんで食べるようなものではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Uターンラッシュ

2014年05月05日 | 日々のつれづれに
ガソリンも値上がりしたことだし、今年のGWはあまりひどいことにはならないだろうという私の予想を裏切って、各地でUターンラッシュがひどいことになっています。

やはり家族で帰省するのには電車より自動車の方が安くつく、と考えたからなのかもしれませんが、休みを一日残しているというのに、深夜まで長い列が続いているところがいくつもあるそうです。

都心(いや都内、あるいは東京近郊と呼ぶべきか)に住んでいるひとの如何に多いかを表している現象と言ってしまえばそれまでですが、連休最後の一日は家でゆっくりと休みたいという心理が重なってのことなのかもしれませんね。

幸い私は、会社勤めをしているときもUターンラッシュの苦労を味合わないですみました。
いつも反対車線から混雑した車列を眺めていることが多かったような気がします。

それはまるで、自分のライフスタイルにも似ている、といったら格好良すぎでしょうか?
ただのあまのじゃくなだけかもしれませんが。


家を離れている長男・長女は今年も連休には帰ってきません。
一般の人と同じときに休みを取れない仕事の就いているせいなのでしょうが、長女はあと二週間ほどしたら休みが取れるという連絡をよこしました。
長男はメールでただ一言「GWは帰れない」と。

家にいる次男は日曜日だけが休みというGW無関係の生活でした。
だもんで、我が家ではその日曜日、三人で近くの鎌倉パスタに行って生パスタを食べただけでGWは終わりました。

私はといえば大学の仕事もほぼ終了し(現在報告書を作成中)、いつもの「毎日が日曜日」の生活に戻りました。
もっとも、もうしばらくするとまた猛烈に忙しくなりそうなので、それまでの一休み、ということで今年の連休を過ごしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月のすずらん

2014年05月04日 | 日々のつれづれに
芝桜、ぼたん、つつじと続いて、庭には今すずらんが咲いています。

例年この時期に咲くすずらん。
13年前に亡くなった母がこよなく愛していた花でもあります。

2月の大雪で、すずらんの植えてある場所には長い間、雪かきをした雪がうず高く積もっていて、今年はどうなるかなあと思っていたのですが、ぼたんと同様しっかりと花を咲かせてくれました。



我が家で花を付けるようになって15年くらいは経つでしょうか、いつの間にか株数も増えました。
ぼたんやツツジのような鮮やかな花弁ではありませんが、他の植木に隠れるようにひっそりと花を付けているすずらんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり

2014年05月03日 | 日々のつれづれに
5月といえばもう初夏、雑草が生えてきて、いろいろ手を入れなければならない季節です。

というというわけで、我が家でも午前中の風の無い時を選んでいろいろと作業を行いました。

まずは柿の木。この時期「さこけ」という毛虫が柿の若葉を食い荒らします。
毛虫用の防虫剤を、葉にまんべんなく吹き付けて予防。

次は梅ノ木。
そろそろアブラムシの活躍する時期ですので、やはり防虫剤を枝が濡れるほど吹き付けておきます。
この後、何度か薬を散布しないとしつこいアブラムシは退治できません。

ついでに除草剤をドクダミを中心とした雑草に吹き付け、ついでに目だった雑草は引き抜いてやります。
結構日差しの強い午前中でしたけれどもひととおりの作業ができたので満足かな?
連休明けにもう一度やる予定でいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IEの脆弱性

2014年05月02日 | 私のPC
新聞やテレビでもIE(Internet Explorer)の脆弱性に関する報道が盛んにされていて、この1日にはMicrosoftがハッカーの攻撃から守るための修正プログラムの配布を開始しました。

今回の騒ぎでは、4月9日にサポートを終了した基本ソフトWindowsXpに絡めた報道をされたことに反応したのか、「今回に限り」ということでXpにも対応するそうです。

すでに国内でも修正プログラムの配布はされていて、私のPCも自動アップデートに設定してあるので更新されていることを確認しました。

・更新バージョン 11.0.7(KB2964358)

旧バージョンのブラウザを使っていて、悪意のあるプログラムにPCを乗っ取られ、自分の中の個人情報などを盗み出されるばかりか、自分のPCを足場にして特定のサイトへの攻撃をされる可能性もあるとか。

企業や自治体などではインタネットの閲覧そのものまで制限してしまう示達を出したところもあるようですが、少し過剰防衛でしょうか。
仕事中の私用が過ぎるせいなのかはわかりませんが...。

ところで、

この数日間、IE11の代わりにGoogle Cromeを使っていました。
使い勝手はそれぞれ長短があり、どちらがいいというものではありませんが、慣れ親しんだIEの方がやはり少し使いやすいかなとは思いますね。
結局、またIEに戻してしまいました。

ちなみに、スマホはCrome、タブレット(iPad)はSafariのアプリをそれぞれ使っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする