五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

冷え込み

2014年11月15日 | 日々のつれづれに
ここのところの山梨の冷え込みはハンパありません。

最低気温が0.3度、ほぼ氷点下近くにまでなったと聞いて、震え上がったのが昨日のこと。
今朝は石和で仕事があったので、8時過ぎに出かけたのですが、朝日が当たっていない窓ガラスは霜がしっかり凍っておりました。

つい先日までサンシェードで覆っていたのですが、もう凍らないような対策を取らなければならなくなったようです。

庭の柿の木の枝を落としました。
今年は柿が実を結ばず、いたずらに葉っぱだけが地面に落ちて、ゴミ拾いを大変にさせていたのですが、この機会にほとんど切ってしまい、ついでに大きな幹も数か所のこぎりで切り落としました。
柿はできるだけ低いところに実を付けさせた方が採りやすいですから。

来年はたくさん実をつけるといいですね。

夕方には、庭の木陰に置いてあった君子蘭とアロエの鉢を家の中に戻しました。
いつもよりは遅くて、少し心配しましたが、これでひと安心。

東京だと「露地もの」のアロエを見かけたりしますが、山梨では全然無理。
ちゃんと保護してあげないとダメになってしまうのです。
山梨との気温差を、そんなところにも感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配布資料

2014年11月14日 | 日々のつれづれに
「一日の中で起きたことを書いていると、とても一日では書ききれない」と書いたのはどこの小説家でしたでしょうか。
それはまあ、確かにそうでしょうが...。

金曜日、会社勤めの方なら週末ですが、リタイヤした身にとっては単なる金曜日。
私の場合は明日も経営士会の打ち合わせがあるので、まだまだ平日の一日です。

21日のセミナーの原稿アップ。
経営士の先生に印刷をお願いしましたが、発表用のパワポのデータと配布用の印刷データは、実は別物です。

あまり詳しいことは掛けませんが、写しておしまいの発表用データと違い、印刷して配る資料は後々「独り歩き」することがあるので、要注意なのです。

著作権に関するもの、秘密情報(といっても大したことはありませんが)に関するもの、単純に発表のための見出しのようなページ。
なにやかやで、60枚の発表データ(シート)のうち20枚強のデータを外した「印刷用」のデータを別に作りました。

まあ、印刷の枚数は少なければ少ないほど印刷コストはかかりませんから。
配布人数が多いとカラー印刷だと費用もバカにならないのです。

我が家のしょぼい(失礼!)インクジェット・プリンタのインクもカラーと黒の二種類で五千円を超えます。
二回インク・カートリッジを交換するとプリンタの元が取れてしまうという恐ろしさ。

そういえば、一万円そこそこの価格で本体を売りながら、交換用のトナーが何万円もするレーザー・プリンタの広告が出ていましたっけ。
それにしても、少しエゲツない家庭用プリンタのビジネス・モデルではありますね。


テレビでは某女優さんが、月一万円のランニングコストで使うオフィス用のプリンタの宣伝をしています。
以前会社で使っていたプリンタ(というかコピー機兼用)のことを考えると恐ろしく安いと言わざるを得ないものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えたバター

2014年11月13日 | 日々のつれづれに
スーパーに買い物に行って戻ってきた家内が開口一番「棚にバターがなかった」と。
テレビで報道していた通り、全国的にバターが無くなっているのは間違いないようです。

原因はいろいろと言われています。

・昨年の猛暑で乳牛の生育が遅れて生乳の生産が減り、バターの生産にまで回らなかった。
・天候のせいだけではなく、国内の酪農家の減少と乳牛から肉牛への転換により、生乳の生産が慢性的に不足していること。
・TPPの行方によっては大幅な自由化の嵐が吹き荒れ、バターの国内市場は大打撃を受けることが予想され、酪農家の減少に拍車がかかっていること。

我が家では牛乳は飲まないし、ほとんどバターを使わないので、正直あまり影響は受けませんが、困る人は多いでしょうね。
さしあたり、クリスマスのケーキ作りには影響が出るかも。

それよりも、肝腎の牛乳までも手に入りにくくなると、大ごとになるかもしれません。
日本の酪農政策にとって、大きな正念場を迎えているのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日中パワポ

2014年11月12日 | 私のPC
21日に予定されているセミナーで使用するパワーポイントのデータ作りで一日が終わりました。

本日がヤマ場、どこにも出かけず、ひたすらパソコンに向かって作業しました。
すでにストーリーは大方出来上がっているので、それに合わせたイラストを作ったり、写真を撮影したり、またアニメーションの設定をしたりという仕事がメインとなりました。

正直このあたりは、いくらでも時間をかければかけられる、というシロモノ。
適当なところで見切りを付けて、先に進まなければ、コスパの見地からは大赤字になってしまう部分です。

セミナーの実績はあまりないので、資料の中で使うイラストにしてもイチから作らなければなりません。
けっこう、シンドイ。できれば手を抜きたい。

そうはいっても、初対面の人たちに見せる資料ですから、できるだけ良いものを、そして、興味を持っていただけるものを、と考えるのも人情というものでしょう。

結局、二時間の中で使う画面は約50枚、イラストもできるだけ作りました。
明日と明後日の二日間かけて、シミュレーションをしながらいわゆる「ブラシアップ」を行うところまで何とかこぎつけました。

できるだけ具体的なものを、というご要望があるようなので、私の体験に基づくものが中心に事例を揃えました。
ただし、そうなるとプロジェクターで見せることはできても、印刷資料で渡すのはまずい、というものもあって、差し障りのあるものを除外して印刷資料とすることにしました。

印刷納期にはなんとかギリギリで間に合わせられるでしょうか。
ちなみに、セミナーのタイトルは「情報管理」というものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定労働者派遣の廃止

2014年11月11日 | 日々のつれづれに
派遣法改正でITエンジニア30万人に迫る危機 雇用環境がますます不安定に(東洋経済オンライン) - goo ニュース

会社でホームページ運営の仕事をしていた頃、派遣会社から来てくださっていた方と一緒に仕事をしていました。
来てくださっていた方には、正社員と同じ仕事を任せ、ときには正社員以上の仕事をお願いしていました。

何せ自分たちに無いスキルを持っている方であり、その方一人に仕事をお願いするだけでなく、その方を通じて派遣元の会社の持つ様々なノウハウそのものを背負って仕事をしてもらいたいという希望もありました。

このとき、この特定26業種に該当するカタチでお仕事をしていただいていました。
そしてこの方法は、人材に恵まれ、とても良く機能していたと思っています。

この制度が無くなってしまうと、派遣する会社も大変でしょうが、社内に受け入れて(インハウス)仕事をお願いする企業の方も大変になります。

私が会社を辞めた現在はどうなっているのかな?
ときどき、あのメンバーの方々を思い出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いてなお

2014年11月10日 | 日々のつれづれに
友人たちと飲み会の流れでカラオケスナックに行きました。

昔からの知り合いであるそこのママさんは「フツーのスナックだ」と言うかもしれませんが、実質的にはカラオケスナックですね。

それはそうと、他のボックスには私たちよりは年配の方々のグループがおり、盛んに歌っていました。
演歌が主体で、われわれにも聞き覚えのある歌ばかり、すぐに意気投合して一緒にカラオケを楽しむことになりました。

聞けば私より一回り(12歳)くらい年上の方々だそうで、定期的に集まっては歌っている様子、私はこの店にはほぼ一年に一度行くかどうかくらいなので、ほとんど初対面。

みなさん、とても元気で、われわれも(少なくても私は)元気のパワーをもらったような気がしました。
次の午年が回ってきたときに、はたしてここまで元気でいられる自信は正直ありませんが、少しでも頑張ろうかな、という気にさせてくれるみなさんでしたよ。

私も三曲ほど歌わせていただきました。
ただお酒を飲んでいるばかりよりは、多少でもカロリーを消費して悪酔いしないかな、なんて都合の良いことを思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災リーダー養成講座

2014年11月09日 | 日々のつれづれに
山梨大学で「甲斐の国・防災リーダー養成講座」の1回目がありました。

写真は開講前の風景ですが、県内から自治体や各種団体からの推薦を受けた受講者が集まり、これから毎週日曜日の4回の講座を受講します。
今日は開講式に引き続いて、「わが国の災害対策」「山梨県の防災対策」「火山噴火の仕組みと被害」「地震災害史」の4科目を受講しました。

いずれも、それぞれの専門家の方のお話で内容的には盛りだくさん、充実した講座でした。

この養成講座を修了すると、防災士受験の資格をいただけるのですが、それが目的ではなく、地域に戻って自分が何ができるかを学ぶことが一番との先生のお話、確かにその通りですね。

災害対策はよく「自助、共助、公助」と言われますが、そのうちの「公助」の部分で少しでも地域に役立てばと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一曲!岬めぐり[山本コータローとウィークエンド]

2014年11月08日 | この一曲!
今から34年前、会社のバス旅行で愛知県渥美半島の伊良湖(いらご)岬に出かけました。
旅行全体の企画を自分たちでやった関係で、車内で歌うための歌集も手作り、その中に私が入れた一曲がこの「岬めぐり」でした。

 あなたがいつか話してくれた
 岬を僕はたずねて来た
 二人で行くと約束したが
 今ではそれもかなわないこと

 岬めぐりのバスは走る
 窓に広がる青い海よ
 悲しみ深く胸に沈めたら
 この旅終えて街へ帰ろう

当時私は26歳、企画した20名の仲間の中に家内もいて、この二泊三日の旅行が結婚する(というかお付き合いを始める)きっかけになったともいえます。
それ以来、この「岬めぐり」は私にとっては思い出の曲のひとつになったわけで、今でもカラオケで歌うことがよくあるのです。

 幸せそうな人々たちと
 岬を回る一人で僕は
 砕ける波のあの激しさで
 あなたをもっと愛したかった

 岬めぐりのバスは走る
 僕はどうして生きてゆこう
 悲しみ深く胸に沈めたら
 この旅終えて街に帰ろう

今でもこの歌詞は覚えていて、スラスラと書くことができます(そんなことを自慢してどうする?)。
まあ、そのくらい親しみを感じている、ということで。

 岬めぐりのバスは走る
 窓に広がる青い海よ
 悲しみ深く胸に沈めたら
 この旅終えて街へ帰ろう

歌詞の内容は失恋っぽいですけどね。
山本厚太郎さん(作曲者の時は本名)の、せつないけれど明るいメロディに救われています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧上九一色郵便局

2014年11月07日 | 日々のつれづれに
旧上九一色(かみくいしき)村、現在の甲府市古関町にある「旧上九一色郵便局」です。

今日、たばこ組合の役員会があり、火災共済のお金を集めるためにこの近くのお店に来たときに見かけたものです。
現在は合併により甲府市の一部になっていますが、旧中道町から精進湖に抜ける国道358号線、通称「精進ブルーライン」から少し山の中に入ったところにあります。

明治45年に新築されたこの洋館は、当時村中に瓦葺きの家が一、二軒しか無い時代だったので、大変珍しかったそうです。
良い材質の木材を使ってしっかり作られていたので、大正12年の関東大震災にもびくともしなかったと、家の前にある説明書きにありました。


現在は郵便局としては使われていませんが、赤い郵便ポストが往時の名残りを留めています。

平成9年に上九一色村の有形文化財に登録されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン16週連続値下がり

2014年11月06日 | 日々のつれづれに
ガソリン16週連続値下がり(共同通信) - goo ニュース

確かにここのところガソリンの小売価格は目に見えて下がっていますね。

近場へは家内の軽で出かけることが多いのですが、最近は使用中が多く、自分のプリウスを使います。
燃費を考えるとプリウスの方が良いような気もしますが、町内(それも狭い道)なら軽自動車に勝るものはありません。

それにつけても気になるのは最近のガソリンの高価格でした。
ここに来てやっと下がってきたのですが、国際政治的な理由で激しく上下する価格、今回はアメリカのシェールガス(オイル)に対するサウジアラビアの体力勝負の低価格攻勢が原因だとか。

高価格の中東の原油に対して生産をのばしていたシェールガスが敗れてしまうようだと、再びガソリン価格は値上がりしてしまうかもしれず、ここは一番、踏ん張っていただきたいものだと思います。

がんばれ、シェールガス!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラス会

2014年11月05日 | 日々のつれづれに
来年のクラス会開催に向けての動きが本格的になってきました。

このブログを読んでいる同級生もいると思いますが、もう少ししたら同窓会用のページを作ろうかなと思っています。
ただ、今のところは何とも忙しくて...。

と言いつつも、今日は午前中に同じクラスの友人宅で打ち合わせ。
たまたま「散歩中」という他のクラスの友人も居合わせて、打ち合わせは半分同窓会ムードで進みました。

今回は実行委員会といった組織を作らず、有志による自然発生的な集まりの中で合同クラス会という流れができました。
ここに至る理由はいくつかあるのですが、初老の会(42歳)以来まったく集まりを持たなかった他のクラスの人も交えて「合同」で還暦のお祝いをしようという考えの同級生が多くいるようで、来年のクラス会はけっこう集まるような気がしてきました。

案内状となお往復はがきの文面は私が原案を作りましたが、あるクラスでは私と同じはがきソフトを購入してデータを流用しようという意欲を見せています。

今後の予定は、各クラスの有志が集まって21日に概要の最終確認、今月中にはがきを印刷して発送、12月半ばに参加者確認という具合になります。

同級生以外には全く興味の無い話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベル印刷

2014年11月04日 | 私のPC
例大祭が終わり気分的には一段落というところ。

しかし、実際にはまだ会計報告を済ませ、来年度の役員との引継ぎを行わなければなりません。
その後はすぐに年始対応の準備にも入らなければならず、並行してクラス会の準備もいよいよ佳境に入ってきているので、そちらもおろそかにはできません。

ううっ。

それはさておき(おくんかい!)、7日に迫ったたばこ組合の役員会の準備も始まりました。
火災共済と交通共済の掛け金を集めるための伝票類が届いたので、役員別に分けて封筒に入れ、理事会に持って行きます。

少し大きめの封筒にすっぽり収まったので、表書きとして役員さんの名前を書こうと思いましたが、これから毎年やることゆえ、ITの助けを借りてパソコンでラベルづくりをすることにしました。

ラベルは以前、購入していたエレコムのものがあったので、それを使うことにし、作成ソフトはインタネット上のものを使うことにしました。
以前はダウンロードして使っていましたが、最近はいわゆるクラウドというネット上に置いたアプリを使って作成するタイプに変わってきています。

以前から使ってはいるソフトで、今回は数が多いので差し込み印刷という機能を使ってみました。
若干戸惑う場面もありましたが何とか作成することができ、準備作業は完了。

今回は作成済みのデータを自分のパソコンに保存しましたが、これもクラウド上に置くように設定すればどのパソコンからでも作業できるようにすることができます。
パソコンの、というかクラウドの利用法としてはなかなか便利な使い方と言えるかもしれません。

まあ、肝腎のソフトの出来はイマイチのような気がします。
無料ソフトなのであまり言えませんケド。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り終了

2014年11月03日 | 日々のつれづれに
八乙女神明宮の秋の例大祭が終わりました。

一番の心配は天候でしたが、一週間前の草刈り、前日の掃除・飾りつけ、そして今日の本番と雨に降られることもなく無事にスケジュールをこなすことができました。

昨年の当番組(組長)、そして今回初めての「事務局」としての参加でしたが、なかなかに充実した仕事をさせていただきました。

二週間以内をめどに会計報告、そして次年度の当番組への引継ぎを行って仕事はお終いです。

でも一両日はゆっくりと休みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの特異日

2014年11月02日 | 新米組長
全国的かどうかは知りませんが、明日11月3日は有名な「晴れの特異日」だそうで、例年この頃は天候が安定し、台風もめったに来ないことから、秋晴れの良い日になる確率が多いようです。

八乙女神明宮の秋の例大祭も、この日に予定されていますが、前日の今日は午後から当番組の方が集まって、拝殿内の掃除や、神社内外の飾りつけを行っていただきました。

私は事務局として、例年通りに行えるように作業の指示をしたり、個別の買い物などを行いました。

飾りつけで一番大変なのはやはり神輿回り、それから鳥居から拝殿までの参道両脇の飾りつけです。
ここ一両年、写真などが多く残されており、それに従って行えばよいので、正直私が組長で行った昨年よりははるかにスムーズに作業ははかどり、二時間かからないで飾りつけを終了することができました。

今回の当番組は50戸を超える数があることもスムーズにいった原因かもしれません。
軽トラ、草刈機、脚立などもタチドコロにそろい、先週からの準備作業は大いに助かりました。

明日はいよいよ本番、お供物の落雁も今夜届き、各組別の仕分けも終わりました。
午前8時から参道のしめ飾りを取り付けて(前日だと夜露で湿ってしまう可能性があるので、こればかりは当日朝の作業です)、午後からの神事を待つことになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血圧計

2014年11月01日 | 一病息災
先日定期検査を受けた折に主治医から「血圧が若干高めですね」と言われました。

確かに普段の血圧よりも高めの表示が出ており、ここ最近の検査でも何度か高い数値が出ていたので少し気になりました。
私の場合には、何度か深呼吸を行って測りなおすと適正値になることがよくあり、そのことを言うと「白衣高血圧かもしれない」という仰せ。

白衣を着た医者や看護師の前では平常時よりいくらか高めになる血圧のことを言うのだそうです。
緊張しすぎかな?
そういえば、自分で腕を入れて測るときなどは、あまり気にならない値が出るのでそうなのかもしれません。

で、先生から「家で血圧計を、それも上腕部で測るタイプのものを購入してみては?」というアドバイスをいただいたので、今日さっそく買いに行ってきました。
たまたま、近くの家電量販店がセールをやっていたので、電池とかメディアと一緒に買いました。
写真のオムロンの血圧計。
実は主治医の先生も同じものを使っているので、できれば同じものにしておいた方がいいと思ったもので。

今朝の朝食前に最初の計測をしてみました。

結果は写真の通り。
やはり、私は「白衣高血圧」かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする