五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

お悔やみ

2014年12月16日 | 日々のつれづれに
朝から雨が降り続き、時には白いものも混じるなど、山梨県地方は一日中、寒さの中に沈んでいました。

実は先週末に近所でご不幸があり、仕事の都合で葬儀に行くことができませんでした。
で今日、雨の中でしたが傘を差して出かけて行きました。

キリスト教のお宅なので、香典袋は「御花料」。
ちなみにキリスト教の世界では天国に召されることは悲しむべきことではないので、お悔やみとは言わないそうです。
当然のことながら「ご愁傷様」という言葉は言わないしきたりなので、最初のあいさつがちょっと難しいですね。

応対してくれたのは私の母より二つ年上の奥様とそのご子息(この方も私より年長)、どちらも昔から私と懇意にしてくれている方です。

お焼香はありません。
奥様から切り花を受け取って、献花をして頭を下げて...。

個人の遺影の前での型通りのあいさつの後は、炬燵にあたりながら三人で昔話をしました。
私の祖父と故人がとても仲が良かったということで、奥様から私の知らない昔の話もたくさんしていただきました。

私の祖父の弟に当たる人と若いころ湯治場(うーん、レトロ!)で出会った話。
もう一人の弟に、愛用のそろばんに名前を彫ってもらったこと(恋愛の話ではなくて、そういう仕事をしていたということですが)。
果ては私の母の思い出...。

普通の葬儀だと通り一遍の会釈だけで済ませてしまいがちなご近所付き合いですが、図らずもこうした形で伺ったおかげで、色々なお話をすることができてとても良かったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日のことなど

2014年12月15日 | 日々のつれづれに
昨日のブログ、久々に更新なしの「お休み」となりました。
夜中に頑張って書いても良かったのですが、衆院選の開票結果を見ていたら、なんだか疲れちゃって。

で、14日のことですが、

昨日は朝早く起きて東京の家内の実家にクルマを飛ばしました。
実家と長女のアパートの双方にお届けものがあったからなのですが、天候も気になって夕食もそこそこに山梨に戻ってきました。

テレビでは夕刻、汐留辺りにアラレが降ったのを放送していましたし、阿佐ヶ谷近辺でもチラチラ舞ったような気もしました。
結果的には雪は降らないですみましたけど、寒さはハンパありませんでした。

開けて15日。

家内は庭の手入れ、私は八乙女神明宮の手入れ(!)

拝殿の奥の扉、素通しだと寒いので薄いビニールで覆っているのですが(本殿が見えるように)、大分くたびれてきているので、思い切って新調することにしました。
ホームセンターに行って、寸法に合わせてカットしてもらったビニール(表裏の扉4枚分というと結構な値段になります。立て替えですからまあいいんですが)を持ち込んで、画鋲で留めていきます。
ビニールの寸法的に一枚では足りず、現場合わせでカットし直して留める必要があり、けっこう手間取ってしまいました。

結局2枚分しかできなかったので、残りは後日。
初詣までに間に合わせればいいのですが、なるべく早く仕上げたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙戦最終日

2014年12月13日 | 日々のつれづれに
衆議院選挙の最終日、ほとんど一日家にいましたが、私の住む町にあまり選挙カーは来なかったというのが印象です。

いや今日に限らず、今回の選挙戦全般を通じて投票を呼び掛ける声をあまり聞きませんでしたね。
なぜなんだろう?

山梨の選挙区は従来の3つから2つに統合されました。
そのため、各候補者は新しく自分の区域になった場所を重点的に回ったのでしょう。
私の住む町・市川三郷町も旧2区から新1区に編入されたので、新しい区域といえばそうなのですが、過疎の地域ですから重要な地域とはみなされなかったのかもしれません。

各候補の遊説日程は新聞に出ていますが、最終日の今日は大きなショッピングセンターの周辺ばかりのコースになっていますので、私の地域なんぞはハブかれたのでしょう。

まあいいですけどね。
回って来たって期日前投票した後ですから(フン)。

明日の投票率はどのくらいになるのかな?
日本海側を中心に天気が悪そうだから、それも影響するかもしれませんね。
「雨が降ろうがヤリが降ろうが投票に行く」という強い支持者のいる候補・政党が議席を伸ばすかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッドレスタイヤ

2014年12月12日 | 日々のつれづれに
家内のクルマの冬用タイヤを新しく購入するために近くのカーショップに行きました。

新聞のチラシを見て、開店に間に合うように行ったのですが、すでに10人ほどの行列ができていました。
誰しも考えることは同じですね。
特に軽自動車の冬用タイヤは、よく使う機会が多いですから。

当初狙っていた目玉商品のタイヤ&ホイールセット(限定3セット)は残念ながら購入できませんでしたが、「第二希望」のセット(こちらも限定3セット)を購入することができたので、良いとしましょう。

購入したのはダンロップのスタッドレス・タイヤとアルミホイールのセット。
現状の冬用タイヤもアルミを履いているので、タイヤだけ購入して交換してもらうことも考えたのですが、目玉のセットで購入した方が安いし、組み換えの工賃もバカにならないので、そっくり交換することにしました。

私は持ち帰って自分で交換するつもりだったので、購入手続きをしたあと約20分くらい待っただけでタイヤを手に入れることができましたが、クルマを持ち込んでその場で交換してもらう人は一時間半くらい待つことになったようです。
前日からの予約が入っていて、この時期忙しいのだそうです。
やはりセット購入が正解でした。

クルマで出かけていた家内が帰ってくるのを待って、家で取り付け作業を行いました。
油圧ジャッキを使っての手慣れた交換作業なので、一人の作業でも一時間もかからずに終えることができました。

ただ、夏用タイヤのホイール(こちらもアルミ)を専用の洗剤で洗うのと、タイヤのクリーニングに時間がかかりました。
天気があまり良くなく、洗ったタイヤがなかなか乾かなかったせいもあります。

とにかく、三台のクルマのタイヤ交換作業はこれで無事に終了しました。
14日には天気が荒れるとの予報もあります。
それまでに間に合わせることができてひと安心、といったところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期日前投票

2014年12月11日 | 日々のつれづれに
家内と二人で衆院選の期日前投票に出かけてきました。

投票日当日の14日は東京に行く用事があるので、投票に行っている暇がないのです。
それに当日、行列に並ぶのも面倒ですし。

投票所は市川三郷町役場。
今日は雨が降っていたせいか、期日前投票の人は少ないようで、待ち時間なしで投票することができました。
最初に選挙区選挙(候補者3名)、次に比例区と最高裁判所の裁判官国民審査の順で投票用紙を渡されます。

裁判官の国民審査はおいときます。
詳細はネットにいくらでも載っています。
彼らが関わった判例を読んで、それぞれ判断されますよう。
迷ったら○○○○○○○ましょう!

先日のブログで白票のススメ(?)を書きましたが、現行の制度では白票は無効票と同じ。
ですからちゃんと有効票になるように投票してきました。

比例区はともかく、選挙区は「死に票」になりそうですが...。

残る次男はいつ投票するのかな?
期日前投票は夜8時までです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚き木

2014年12月10日 | 日々のつれづれに
わずかな暖かな時間帯を選んでの庭仕事の成果。
先日切った庭木の細かな枝を落とし、単純に切りそろえただけですが、まとまるとずいぶんあるものです。
写真ではちょっと見えませんが、左側の大きなバケツの中にも入っています。

これらの枝はしばらく乾燥させてから味噌造りのための焚き木にします。
一応予定は一月中くらいですが、もちろんこれらの木は次年度以降のためのもの。
しっかり乾燥させた枝でないと、煙ばかり出て良く燃えず使いものになりません。

良く農家の庭先などに、うず高く積まれた薪を見かけますが、あれらはある程度乾燥させたものなのですね。
といって、何年も積んだままにしておいても虫に喰われたり、風雨にさらされて腐ってしまったりしますので、管理は面倒です。
早めに雨(雪)の当たらないところに移すことにします。


実は味噌造りには、こんなに枝は必要ありません。
最初の加熱用の枝が一束くらいと、吹きこぼさないように弱火で炊くための太い薪が数本あれば足ります。
余った枝の始末にはまた別の頭を悩ますことになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントガラスの霜

2014年12月09日 | 日々のつれづれに
今朝も寒かったですね。

用事があって、朝の7時半くらいにはクルマを動かしたのですが、フロントガラスがびっしりと霜に覆われていて、解氷剤のおせわになりました。

この解氷剤、エチレングリコールやイソプロピルアルコールといった成分でできていて、吹き付けた瞬間はフロントガラスを覆っている氷を解かすけれど、寒い空気の中を走らせながらワイパーを使ったりすると再び氷結してしまうこともあるので、気を付けなければいけません。

もちろん、ウィンドウ・ウォッシャー液を使うのも厳禁。
噴き出した瞬間に凍り付いて前が見えなくなってしまう経験をしたことがありますので、特に寒い朝は要注意です。

一番いいのは、前の晩に毛布などをフロントガラスにかけておくことでしょうか。
カー・ショップに行けば専用のものを売っていたりしますが、古い毛布でじゅうぶんです。

とにかくエンジンをかけたら、しばらくは暖機運転をしてフロントガラスを温めること。
山梨では暖機運転はエンジンのためではなく、フロントガラスのためでもあるのです。
安全運転で行きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンタ購入

2014年12月08日 | 私のPC
新しいプリンタを購入しました。

久々にEPSONのプリンタ。
別にキヤノンでも良かったのですが、たまたま行った先のパソコン・ショップに適当なものがなかったという理由です。

今回はCD/DVDのレーベル印刷を主に行なうためのプリンタが目的。
ですからカタログに「レーベル印刷対応」と書かれているものが選択の対象でした。
用途が限られているので、その中でもできるだけコストのかからないものを、と思いショップを訪れました。

あいにく懇意にしている店員さんは不在でしたが、店長さんらしい方がいて応対してくれました。
結果的にはこれが大正解だったようです。

折り込みのチラシに載っていたプリンタが気になる、という話をすると「型落ちだが同じ機能で安いものがある」といって、この機種を紹介してくれました。

EPSON カラリオ EP-706A。

メーカーのサイトでは旧機種ですが、このショップにはまだ2台残っていました。
詳しい購入価格は書きませんが、価格コムの最低価格よりも安い価格だったとだけ記しておきましょう。

機能的には今年9月に発売された現行機種(EP-707A)とほとんど同じ。
唯一の違いは使用インクカートリッジの型名の違いくらい。

想像するに、このインクの互換製品がでまわっているので、純正インクを売りたいメーカーとしては型名変更した新製品を出した、と勘繰りたくなるような話です。

新しいプリンタに取り付けるインク・カートリッジの互換インクはまだ未発売です。
ですから、EP-707Aを購入したユーザーは純正インクを使用するしかありません。
その点でも互換インクが使用できる旧機種はランニングコストの面でも有利です。

ついでに書いておくと、EP-706Aで使用するインクは6種類、すべて染料インクです。
普通紙には若干薄めに印刷されるのですが、専用紙などへのカラー印刷はきれいに行うことができます。
このあたり、既存のプリンタと用途別に使い分ける必要があります。
ちなみに普段使いのキヤノンのプリンタは三色カラーの染料インクとブラックの顔料インクのツー・ボトルです。



プリンタの用紙排出トレイを引き出したところ。
このプリンタはいわゆる前面給紙スタイルなので、壁にピタリとつけて設置することも可能なのです。
しかもWi-Fi対応。
つまりプリンタ・ケーブルがなくても、パソコンから無線で印刷データを飛ばして印刷することができます。
しかも、スマホやタブレットからも可能とのこと。

今のところそこまでは求めていませんが、とりあえずWi-Fiの設定だけは行ってみました。
設定は実に簡単。
無事にパソコン本体からもワイヤレスで印刷を行うことができるようになりました。


このプリンタを購入するきっかけになったレーベル印刷。
写真は無地のディスク(ブランク・ディスク)をセットするための台です。
このあたりの使い方は、どのプリンター・メーカーでも同じなのでしょうかね?

「EPSON PrintCD」というそのものズバリのユーティリティソフトを使って印刷面を編集し、ブランク・ディスクをセットして一枚ずつ印刷することができます。
まだソフトを開いてみただけですが、今回の用途には十分使えそうで安心しました。

またこのプリンタはレーベル・コピーという機能もあって、ディスクをスキャナ台に置くとその画面をブランク・ディスクに直接コピーできるのです。
この機能はディスクのバックアップを作るのに重宝しそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーンキャンペーン

2014年12月07日 | 日々のつれづれに
最近日曜日というのは、平日より忙しいことが多いです。

朝食後、公民館の役員会(といっても実質は忘年会)の案内状を作って、15軒の役員宅に自転車で配って回りました。
出来るだけ短時間で済むように、頭の中で一筆書きを行いながら回りますが、それでも一時間はかかります。
昨夜飲んだお酒が抜けるくらいの良い運動。

少し早目の昼食を摂ったあとは、次男のクルマのタイヤ交換。
すっかり自分でできるようになったので(当たり前ですね)、私は外したタイヤを掃除して、自転車置き場の奥で三台分のタイヤを置き換える仕事。
家内の冬用セットは、カー・ショップに持って行って新しいタイヤに交換することにします。

二時からはたばこの小売業者たちで町内のゴミ拾い。
十三名ほどが集まり、二か所から町内三本の道路に沿ってゴミを拾って歩きました。
いつもながら、たばこの吸い殻が目立ちます。

清掃はほぼ一時間程度で終了。
三時から町内の飲食店(中華料理店)に場所を移して懇親会。
前回までは一組合員として気楽に参加していましたが、今回からは集まりの責任者になったので、始めのあいさつをしたり、会計に気を配ったり。

すっかり紹興酒で酔ってしまい、帰宅後疲れが出たのか家のこたつで眠ってしまって、気が付いたら夜になっていました。


そうそう、小学校以来の同級生の方から電話がありました。
同じ中学校ではないけれど誘ってくれてありがとう、という内容で、年明けの合同クラス会にも出席してくれるとのこと。
一人でも多くの同級生の参加を待っています。

お詫びをひとつ。
昨日のブログで買い物のことを書くと言いましたが、明日に延期します。ゴメンナサイ。
いや、たいしたものではないですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2014年12月06日 | 日々のつれづれに
つい先日、甲府に雪が舞ったというブログを書きましたが、今日の午後、わが町市川大門(市川三郷町)にも初雪が降りました。

南アルプスから峡南地域全体にかけて、いかにも「降るぞ!」といわんばかりの雲に覆われ、気温が低下し、雨とは違う白いものが舞ったのです。
といっても、舞ったのは一瞬で、車のフロントガラスが湿った程度、私が隣町での買い物(詳しくは明日のブログで)から帰るころには、強い陽射しが回復していました。
一瞬ではありましたが気温の低下が著しく、新聞に書かれていた「寒気のピーク」はこれだったのでしょうか。

私のクルマはすでに定期点検で冬用タイヤに換えました。
残る2台の軽自動車も、早急にスタッドレスに履き替えなければいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然ゴム使わないタイヤ

2014年12月05日 | 日々のつれづれに
天然ゴム使わないタイヤ開発へ ブリヂストン(朝日新聞) - goo ニュース
タイヤに使うゴムはほとんどが石油から採れる合成ゴムだということは知っていましたが、まったく天然ゴムを使わないタイヤが作られる時代になったのですね。

それはそうと、

今日、近くのタイヤショップに家内のクルマのタイヤを見に行きました。
だいぶくたびれてきた冬用タイヤから新しいスタッドレス・タイヤに交換するため。

本当は、今あるタイヤをホイールごと車に積んで持って行き、交換してもらっても良かったのですが、今回は「情報収集」。
価格をざっと見て回るだけにしておきました。

ごく一般的に言って、売られているタイヤは有名ブランドのものから「?」というものまで含めて四種類。
性能は価格の高いものがいいのでしょうが、テレビのCM代が上乗せされているようで、「宣伝に踊らされてなるものか!」というような気も少しします。
加えて、実際に現物に触ってみても、大きな差はわかりません。
店員さんに言わせれば「耐久性が違う」ということですが、実際はどうなのでしょうね。

もう一つ気になったのは、タイヤ単品(といっても4本セット)よりもアルミホイール付きのセットの方が格安なこと。
すでに、家内の軽自動車にはアルミのホイールが取り付けられているので、タイヤだけでいいのですが考えてしまいます。
おまけに、アルミホイールとのセットだと高額で下取りをするサービスもあるのです。

もう少し考えて、週明けに買いに行くことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府に初雪

2014年12月04日 | 日々のつれづれに
今朝の甲府の最低気温は1.2度。
しかしこの日、甲府に初雪が舞いました。

※舞っただけで積雪ではありません。

昨年より14日、例年(平均)より20日早い初雪なんだそうです。

甲府盆地は朝から雨。
とにかくずうっと寒い一日でした。

こたつだけでは我慢できず、ファンヒーターを持ってきて点けてしまいました。
朝のうちだけでも部屋の空気を暖めないと寒くて仕方ありません。

明日以降、甲府盆地は(と言わず日本列島全体に)冬型の気圧配置になって、寒さが厳しくなるようです。
あちらこちらで積雪のニュースが聞こえてくるかもしれません。


クラス会の返事がボツボツ返ってきています。
出席の人が多いのですが、別の中学校に行った友人からも一枚返ってきました。

※今回は還暦ということもあって学校関係なく出しています。

彼女は中学校・高校と女子高に行き、大学で再び会いました。
学部が違うので、たまに往き帰りの電車の中だけの話しかしない関係のまま、卒業して別れ別れになってしまいました。

今回私の名前での通知をもらってだいぶ驚いたみたい。

卒業以来ふるさとの友達とはお付き合いが少なくなってしまったのか、今回の合同クラス会は欠席ということでしたが、同じ学校に通った人が他に参加してくれるようならば、もう一度誘ってみようかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の片付け

2014年12月03日 | 日々のつれづれに
朝の冷え込みがだんだん厳しくなります。
今朝は気温が氷点下を下回りました。

そろそろ車のタイヤを冬用に交換しようと思い、庭に出ました。
が、先日切ったままで放ったらかしにしてある庭木の枝を先に片付けることにしました。
明日は雨の予報もあり、早めに何とかしなければ。

柿、梅、ハチス、椿、ボタン。

細い枝は植木ばさみで切り刻み、太い枝は電動のこぎりで切断して袋に詰めていきます。
思った以上に分量が多く、作業は午前中いっぱいかかりました。
ゴミ袋にして3袋分くらいでしょうか。

やっと庭がスッキリしました。
午後からは冬用タイヤの点検。

スタッドレスタイヤの溝の深さを調べます。
私と次男の車はまだ大丈夫ですが、家内のはもう交換しなければならない状況でした。
新聞広告を見て、明日か明後日にでもかー・ショップに行ってこようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドマンの917K

2014年12月02日 | ミニカー
1970年4月11日と12日の二日間、フランスの「ル・マン・テストデイ」に出走したポルシェ917Kです。

テストデイというのは、ル・マン24時間レースの約二か月前に行われる公式テストのことで、各チームがレース用のクルマを持ち寄って実際のコースを走らせてみる大会、もちろん順位を決めるものではありませんが、本番に向けての大事な戦いです。

ル・マンというのはコースの大部分が公道、いわゆる一般の道なのですね。
ですから、こういう特別な日を設定してコースを作りレースカーを走らせてみる必要があるのです。

スポンサーは付きませんので車体なども白いまま。
今はどうか知りませんが、ガルフカラーに塗られるはずのポルシェも真っ白なままの姿での参加でした。


写真の22号車を運転したのは英国人のブライアン・レッドマン選手。
前の年からシファートとペアを組んでスポーツカーレースに参戦し、5つのレースで優勝してポルシェの総合優勝に大きく貢献した選手です。

このテストデイでもトップのタイムを記録しています。
残念ながら、記者の関心は初めて姿を現した21号車の917LH、ル・マン専用のロングボディのクルマの方でした。

このモデルはスパーク製ですが、「Endurance-Info」という400台の限定品。
ケースに「154」という番号が手書きされています。
本番用のレースカーでないから人気がないのか、ここで値段を書くと物議を起こしそうなくらいの低価格で落札したモデルです。

ついでに言っておくと、本物のクルマの方は車体番号が008。
1969年のル・マンに出走した12号車であり、このテストデイのあとにスクラップにされたという記録が残っています。

一方レッドマンは二か月後の6月、ル・マンの本番では20号車のポルシェ917Kでレースに参加します。
予選は3位。決勝レースではレース開始4時間目あたりで首位に立ちレースをリードし続けますが、156周走ったところでエンジンを壊して無念のリタイヤとなってしまいました。



テストデイの時のクルマと本番を走った時のものとでは、リア・スポイラーの形状が違っていることに気づきます。
車体番号は004ですが、レースを転戦する中で細かな改良を加えていったようです。

こちらのモデルもスパーク製。
とある通販ショップで、割とリーズナブルなお値段で入手しました。



レッドマンはその後、フェラーリやアルファロメオなどでスポーツカーレースを戦った他に、シャドウやマクラーレンなどでF1レースにも参戦しています。
そして1988年には英国のアストンマーチンに乗ってル・マンを走っているのですが、このとき何と51歳でした。

まだ存命のはずで、今年喜寿(!)を迎えるのではなかったでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白票

2014年12月01日 | 日々のつれづれに
いよいよ衆議院議員選挙(以後衆院選)が始まります。

ごぞんじのように衆院選は当選者1名の小選挙区(定数300)と全国を11の比例ブロックに分けた比例代表制選挙区(定数180、以後比例区)の二つの選挙が行われます。
小選挙区と比例区の重複立候補を許す並立制という制度への不満はさておいて、選挙区の有権者数の違いによって「一票の格差」が叫ばれ違憲騒ぎにもなっているのに、自ら正そうとしない国会と政府が勝手に(?)行ってしまった今回の解散・総選挙を見ると腹立たしさしか感じません。

消費増税だって当時の野田首相と自民党(野党)との約束で議員定数を削減する、という約束をしたうえで当時の衆議院を解散して選挙をしたはずなのに、自民党が圧倒的な第一党を獲得したあとは、カタチばかりの0増5減を実施しただけで、議員歳費の削減すらしようとしない。

今回の山梨の選挙区割りは3つの区から2つの区に統合されて、新たな枠組みでの選挙が始まりましたが、党の準備不足もあって投票したい人がだれもいないような場合、どうすればいいのでしょうか。

投票所に行かないのも「政治に無関心」ととられてシャクなので、少なくても投票率を維持するためには、投票所に行って白票を投じることが考えられますが、白票はあくまでも無効票なので選挙の結果には何の影響も与えません。
政治不信を感じる有権者が投票所に行かない原因の一つにもなっていると思いますし、いわゆる「組織票」が我が物顔に跋扈する一因とも思うのです。

そこで、私は白票を立派な有権者の権利行使の証になるように、また立候補する候補者を「こぴっと」させるために、白票も有効票とすることを提案します。

すなわち、

・小選挙区で白票が第一位になった場合、当選者なしとする。
・第2位の候補者が法定得票数を上回っている場合、その候補者を繰り上がり当選者とする。だれも上回るものがいない場合にはその選挙区は欠員とする(当然、欠員の分には歳費がかからない)。
・比例区は白票の合計も一つの政党とみなして議席をカウントし、その分の議員数は欠員とする(当然、欠員の分には歳費がかからない)。

政治の空白を指摘する向きもあるかと思いますが、そのくらいしないと議員に対するインパクトは与えられませんよ。
票より少ない得票しか取れない候補者なんて期待できません。
いやなら、しっかりとした政策を立てて、選挙戦で訴えて得票し、当選すればいいんです。

支持政党なしの人たちがこぞって白票を投じたら、日本の政治はずいぶんと変わったものになると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする