五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

期間限定

2016年02月12日 | 日々のつれづれに
私の良く使うネット・ショッピングサイト。

最近はポイントが二倍、三倍は当たり前になってきていて、五倍とか七倍とかを「売り」にしています。
気が付いたらタレントを使ってテレビでもCMを流しているほど。

さらに、専用アプリを使ってスマホから申し込むと、さらに倍率が上がる仕組みにもなっているようです。

で、気を付けなければいけないのは、そうやって水増しされた分のポイントの扱い。
全てではないようですが、有効期間が短く設定されているのです。

通常のポイントは大体一年のところ、期限が二週間とかのものがあります。

ネットで購入してポイントをたくさん得ても、すぐに有効期限が来てしまうので、それまでに使わなければもったいない。
ということで、さらにネット購入をすると、また期間限定のポイントを入手してしまう。
なんか、この繰り返しにハマってしまうような感じです。

消費者の心理を巧みに付いた仕掛けではありますね。
期間限定のポイントに惑わされず、必要な時期に必要なものを買い、ポイントはそのオマケくらいに考えておいた方が、健常な生活を送れるんじゃないかなと思ったりもします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉が

2016年02月11日 | 日々のつれづれに
気が付くのが遅すぎるのかもしれませんが、ここ数日くしゃみと鼻水がヒドくなりました。
鼻がムズムズしてたまりません。

久しぶりの花粉症の症状。
最近数年ほどはあまり自覚症状がなくて、やっと克服したのかと思っていたのですがそうではなかったみたい。
今年は多いのでしょうか?

本日は、午前中から甲府の酒折で会議(私が理事をしている団体の総会)があり、クルマで出かけたのですが、途中くしゃみが出て困りました。
正直なところ、運転中のくしゃみは危ないです。
かといって、強い薬を飲んでぼーっとしながら運転するわけにも行きませんのでね。

幸いくしゃみは会議が始まる頃には収まり、総会での説明(詳しい話は省略しますが)は無事に終えることができました。

花粉症。

今年はどの程度なのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日市

2016年02月10日 | 日々のつれづれに
「十日市に無いものは、猫のタマゴと馬のツノ」と言われるほど、にぎやかな十日市。
南アルプス市(旧若草町)で開かれる、十日市のいわばキャッチコピーです。

一時は暴力団追放で屋台が減りましたが、最近はやっと数が増えはじめているそうです。
川を渡った隣町のお祭りなのですが、今年は行きませんでした。

特に理由は無く...。


この写真は、昨年撮ったもの。

屋台の中でも有名な甲州ダルマで、一説には武田信玄公をかたどったものだとも言われています。

昨年は特別な願い事があって一つではなく二つ買ってきました。
一つのダルマは、両方の目玉を入れて、小正月の夜にどんど焼きに持って行き焚き上げていただきました。

残る一つは片方の目を入れたまま、まだ神棚の上。
こちらは「家内安全、家庭円満」という期限なしの願いなので、しばらくはそのままにしておこうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのシリコンケース

2016年02月09日 | 私のPC

我が家の豊後梅、半日しか日が当たらないハンデを抱えながら、やっと最初のつぼみがほころびそうな感じ。
今日は雪が舞いそうな寒さでしたが、何とか頑張って咲いてもらいたいなあ、と思います。

それはさておき、

家内のスマホのシリコン・ケースを探しに近くのショップや家電量販店を探し回りました。

今は手帳タイプのカバーを使っているのですが、何を思ったか「シリコン製のカバーにしたい」ということ。
私のスマホのハードタイプのケースもひびが入っているので一緒に探すことにしました。

ところが、

携帯ショップ、家電量販店、大手スーパー、ダメ元で百均ショップまで探し回りましたが、家内のものも私のものも見つかりません。
頼りにしていた本体を購入したショップにもありませんでした。
やっと三軒目の家電量販店で一つ見つけ、(家内は「色が気に入らない」と言ってましたが)購入することができました。

各店舗にシリコン・ケースはあることはあるのですが、ほとんどがiPhone用、人気の高さがうかがえます。
考えてみれば、iPhoneはDoCoMo、au、ソフトバンクの三社から発売されているのですから当然なのでしょうが、その他のスマホ用のケースの在庫が少なすぎじゃないかなと思いました。

汎用のシリコン・ケースというのはないのでしょうかね?
大きさだけ合わせておいて、電源スイッチとかカメラの部分は購入者がカッターで自由に切り取って使えるようなやつ。
すでにもう売られているのかもしれませんが、そういうのがあればメーカーを問わず使えていいのにな、とも思いましたよ。

ちなみに私のスマホのシリコン・ケースはネットで購入することにしました。
付け加えておくと、家内の好みの色のケースもネットにはありました。

でも、シリコン・ケースは手触りが大事だったりするので、ネットでの購入はペンディングです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットの修理代

2016年02月08日 | 私のPC
昼過ぎに電話がありました。
修理の見積もりを出していたパソコン・メーカーのサポート係からの電話です。

不具合の原因は予想通りマザーボードと電源でした。
それらの交換部品が23,000円(消費税別)、それに修理の工賃と往き帰りの送料を含めると、3万円を大きく超える額の提示でした。

ネットで調べた同等品(同じメーカー)の新品で買い直すよりは1万円ほど安い値段。
若干ランクを落とした別メーカーの製品よりは数千円ほど高い値段。
ついでに言ってしまうと、家電量販店で見たタブレットよりも若干安い値段になります。

並べてみるとこんな感じ。

 新品同等品>家電量販店>修理代>ランク落ち製品

なかなか、いいところに値段設定をするものです。
「じゃあ、修理はけっこうです」と言い出しにくい金額、ではありますね。


ということで、今回は修理をお願いすることにしました。
新品を買えばWindws10を使う機会を得るところでしたが、仕事に必要なアプリはWindows8でじゅうぶんなので、そこまでは不要と割り切りました。

電話口で了解したことでさっそく修理に着手するとのこと。
早ければ一週間で手元に届くので現金着払いで支払ってほしい、とのことでした。

詳細を訊ねると、振込みはダメ、届くのに二週間以上かかることもある(かもしれない)、二週間くらい経っても届かなければサポート・センターに問い合わせて欲しい、当方からの発送の連絡はしない、とまあ自分勝手な言いぐさ。
こちらとしては現金を用意していつ届くかわからない配送を待つしかありません。

まあ、サービス・コストを出来るだけカットして、その分を低価格のために反映しているのだと思って我慢することにしました。(でも、次からはこのメーカーの機種はヤメよう)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットの下調査

2016年02月06日 | 私のPC
壊れてしまった家内のタブレット。
メーカーに送り返してから、そろそろ一週間になります。
ぼちぼち、調査の結果を知らせてくる頃。

安価に修理ができるのか?
買い替えた方が得なのか?

午前中、価格調査のために近くのパソコン・ショップと大手家電量販店の二軒を回ってみました。

必要なスペックは、

 ・WindowsOSのタブレット(あるいはモバイルタイプのノートPC)であること
 ・タッチパネルが使えること、でもキーボード付きがいい。
 ・オフィスソフトなどは不要(使うのはブラウザのみ)

ブラウザが使えれば用は足りるので、高い機器は必要ありません。
中古品でもいいくらいなのですが、実際に手に入れるには面倒だしリスクもありますので、ここは新品を狙うことにします。

調査した結果は、どちらもそれなりのタブレットがあることがわかりました。
価格的にはリーズナブルなものもあり、安心しました。


それにしても、今回行った量販店の店員さんはひどかったな。

どこかのメーカーのプロパーなのか知りませんが、私の言った上記のスペックとは全く違うものを進めてきたのです。
まあ、すすめる機種を見ればどちらのメーカーの回し者かわかるというものです。
どことは言いませんが...。

近年、家電量販店の商売は厳しいとはよく言われています。
現物をいじくりまわされた挙句に、価格のより安い通販ショップで購入されてしまう。
さりとて、品ぞろえを疎かにするわけにはいかないので、在庫と応対の店員さんは確保しなければならず、コストを押し上げている...。

そのことはわかりますが、しっかり客のニーズを聞いて、的確な商品を提案する、という基本ができていないと、なかなかやっていくのは困難だろうなあ。
ということを身にしみて感じるくらいの今日の応対でしたよ、○○○さん。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運営委員会

2016年02月05日 | 日々のつれづれに
八乙女公民館主催の「敬老の会」は3月6日に開催します。
今夜はその事前打ち合わせ(運営委員会)を開きました。

運営委員会は17ある各組の組長さん、男女の運営委員さんにお集まりいただき、当日のスケジュール、分担などを説明する場です。
組長さんには約180名の対象者(75歳以上)への招待状をお渡しし、出欠の確認を行っていただきます。

中には館内に住んでいることになってはいても、すでに養護施設などに入っていて不在の方や、身体の具合により当日出席できない方がいらっしゃるからです。

私は主事として、資料(実施要項)の説明をおこなったり、会議の進行を担当しました。
会議は無事に終了し、各組長さんへの招待状の配布も終わりました。

あとは、約二週間くらい後に各組から上がってくる出欠を確認して記念品の用意や当日提供する食べ物など(こちらは女性部にご担当いただきます)の手配をする仕事が残っています。

公民館のお手伝いをするようになって三年目、だいぶ様子がわかってきましたが、まだ会議は緊張します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春朝搾り

2016年02月04日 | 日々のつれづれに
毎年立春の今日、仕込んだばかりの「春鴛轉(しゅんのうてん)立春朝搾り」というお酒をいただきます。
地元の酒屋さんのグループが、富士川町にある萬屋酒造店という酒蔵に集まり、そこの蔵人とともに今朝仕上げたお酒なのです。

「特別純米生原酒」

愛宕神社の神主さんにお祓いを受けた縁起の良いお酒だそうです。
今年も予約して3本購入しました。

このお酒を購入するのは今年で4年目、毎年今日は同じようなブログになってしまいますが、仕方ないですね。



色はあくまでも透明、味はフレッシュでフルーティー、というところでしょうか。
清酒のヌーボーですね。

大変飲み口が良く、さわやかなのでつい飲み過ぎてしまうのにはご用心。
一本は家族と飲み、残りは同級生との無尽で飲む予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎文化公園

2016年02月03日 | 日々のつれづれに
市川三郷町に育ってなければ、今よりもっと歌舞伎には興味が無かったかもしれません。

江戸歌舞伎の最高峰と言われる市川團十郎、そのの祖父が地元の出ということで、町内に歌舞伎文化資料館があります。
私が行ったのはこれで三回目くらいですが、現在町民に対する特別開放(入場無料)をやっているので、家内と見に行ってきました。



館内には、歴代の團十郎に関する資料やゆかりの品などがあり、現在は特別展示ということで、写真や直筆の手紙など普段見ることのできない史料も展示されていました(残念ながら館内は一部を除き撮影禁止)。

歌舞伎には特別詳しくはない私たちでしたが、応対してくれた係の方が親切に案内しながら説明してくださいました。
実は今日は十二代・市川團十郎丈の三回目の命日だったのです。


市川家の家紋はぼたん。
資料館の庭にはたくさんのボタンが植えられており、四月には盛大にぼたん祭りが開催されます。


しかし、今はまだ二月。
ぼたんはまだ芽がやっと膨らみはじめたくらいの感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンタイム・パスワード

2016年02月02日 | 日々のつれづれに
オンラインで振り込みをしている銀行からの要請でワンタイム・パスワードを導入設定しました。

これまではカードの裏側に書かれている乱数表の文字を入力する方法でしたが、これからは銀行がメールで送ってくるパスワードを入力することで決済を確定させることになります。

このためには、スマホのアプリをダウンロードして、そこでパスワード発生の起動をかけなければなりません。
アプリはできるだけ増やしたくないのですが致し方ありません。

ダウンロード&インストールは無事に終了。
パスワードも受け取ることができることを確認しました。
早速振り込みの手続きに使ってみました。

でもねえ、

ワンタイム・パスワードの方が明らかに時間はかかります。
メールソフトを動かしてパスワードを確認する手間が増えるからです。

この方法の方がセキュリティが高いということだそうですが、本当のところどうなのでしょうか?
カードの乱数表とメールアドレス、果たしてどちらが漏れにくいのでしょうね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如月

2016年02月01日 | 日々のつれづれに
今日は2月1日。

もう2016年も一か月が過ぎてしまいました。
「1月行く、2月逃げる、3月去る」とは良く言ったものです。

それはそうと、朝食を摂ってふと外を見ると雪が降っているではありませんか。
みぞれ混じりの雨、までは予想していたのですが、まさか雪が降るとは。

道路が濡れているので、積雪の心配はそれほど心配しなくてもいいものの、クルマのフロント・ガラスはすでに真っ白の状態。
あわてて近所のスーパーまでクルマを走らせました。
家内曰く、どうしても今日買いたいものがあるとかで。

スーパーの駐車場はガラガラでした。
やはりこの雪の中、お客の出足は普段より悪いんだろう。
そう思って入り口に近づくと「棚卸のため午前中はお休み」の張り紙。
道理でクルマが無いわけです。

「せっかく雪の中を来たのに」

見ていると、次から次へと事情を知らない客のクルマが駐車場に入ってきました。
みんな雪を見て慌てて買い物に来たもようです。
休みを知らないのが自分たちだけではないと知っても、あまりうれしくもありませんでしたが。


さいわい雪はあまり降らず、午前中にさっぱりと止んでしまいました。
午後になってから、家内が一人で買い物に出かけて行きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする