個人練習で表演用バージョンの18式を
一通り動いてみる。
細かなところまでは覚え切れていないが、
とにかく大まかな形にせよ
全体のイメージを頭にたたき込まなければ。
それにしても数十分の練習だけなのに足腰が疲れる。
余計な力が入っているせいもあるのだけれど、
年末処理で頑張ってしまったツケが
蓄積している感じだ。
こんな時はつまらないケガをしやすいから
気をつけないと。
今回の練習で先生から指摘され続けたのは
「動作をもっと大きく」ということ。
もっと力を抜いて、のびのびと柔らかく
筋肉が動ける状態にするためにも
精神的な放松が必要だ。
いくら気持ちで手足を大きく動かしてみても、
おそらく体のバランスを崩すだけだと思う。
それよりはまず、
落ち着いた穏やかな精神状態に整えること。
その上ではじめて、バランスのとれた
大きな動きが可能になるような気がしている。
そうでないと、動作を大きくしたいがために、
また力に頼るような気がするのだ。
仕事中の集中状態は、どうしても緊張する。
その緊張感の矛先が体内へと
向いているような気がする。
つまり体を小さくする、収縮させるような方向に
力が入る感じなのだ。
例えば、精神分析関連の本などによれば、
ズバ抜けた集中力のある人は
小柄だったり痩せていて太れない
といった体型上の傾向があったりするらしい。
やはり内へと向かうエネルギーが過度に働くのだろうか。
一方、太極導引で要求される集中は
正反対のものかもしれない。
集中するけれど力は入れない。
自分にとって必要最低限の力が
どのくらいのものなのか、
これを探っているのが練習目的とも思えてくる。
そうなると、いろんな動きの状態を
くりかえし体験した方がいい。
だから長く続ければ続けるほど
発見も増えてくるということなのかな。
さて、18式の練習に話題を戻そう。
正直まだ余裕がないのでアップアップしている。
久しぶりだと基本的なことすら曖昧になっていて、
積み重ねるどころか基礎固めみたいな状態だ。
しばらくは陳式のことばかり考えていることになるなあ。
今のところは腰や首に違和感は出てきていない。
これはよいことだ。
一通り動いてみる。
細かなところまでは覚え切れていないが、
とにかく大まかな形にせよ
全体のイメージを頭にたたき込まなければ。
それにしても数十分の練習だけなのに足腰が疲れる。
余計な力が入っているせいもあるのだけれど、
年末処理で頑張ってしまったツケが
蓄積している感じだ。
こんな時はつまらないケガをしやすいから
気をつけないと。
今回の練習で先生から指摘され続けたのは
「動作をもっと大きく」ということ。
もっと力を抜いて、のびのびと柔らかく
筋肉が動ける状態にするためにも
精神的な放松が必要だ。
いくら気持ちで手足を大きく動かしてみても、
おそらく体のバランスを崩すだけだと思う。
それよりはまず、
落ち着いた穏やかな精神状態に整えること。
その上ではじめて、バランスのとれた
大きな動きが可能になるような気がしている。
そうでないと、動作を大きくしたいがために、
また力に頼るような気がするのだ。
仕事中の集中状態は、どうしても緊張する。
その緊張感の矛先が体内へと
向いているような気がする。
つまり体を小さくする、収縮させるような方向に
力が入る感じなのだ。
例えば、精神分析関連の本などによれば、
ズバ抜けた集中力のある人は
小柄だったり痩せていて太れない
といった体型上の傾向があったりするらしい。
やはり内へと向かうエネルギーが過度に働くのだろうか。
一方、太極導引で要求される集中は
正反対のものかもしれない。
集中するけれど力は入れない。
自分にとって必要最低限の力が
どのくらいのものなのか、
これを探っているのが練習目的とも思えてくる。
そうなると、いろんな動きの状態を
くりかえし体験した方がいい。
だから長く続ければ続けるほど
発見も増えてくるということなのかな。
さて、18式の練習に話題を戻そう。
正直まだ余裕がないのでアップアップしている。
久しぶりだと基本的なことすら曖昧になっていて、
積み重ねるどころか基礎固めみたいな状態だ。
しばらくは陳式のことばかり考えていることになるなあ。
今のところは腰や首に違和感は出てきていない。
これはよいことだ。