このところ疲労感があります。
気を消耗している感じです。
もともと陰虚の傾向があるので、
陰が弱れば弱るほど
眠りが浅くなったり寝不足感が出てくるし、
妙に気持ちが高ぶってみたりと
不安定になってきます。
おそらく自律神経のバランスが
崩れているためではないかと思います。
仕事柄座った姿勢が続くのですが、
休憩して体を休めるにしても
限界がありますから、
腰痛は出てきますし背中や肩のコリのために
呼吸も浅くなってきます。
こうなると導引に頼るというよりも休養が必要です。
しかし思い切って休むことを
状況が許してくれません。
結局、蓄積疲労をこれ以上ためないように
しないと回復は望めないでしょう。
そのやりくりを考えるだけでも精神的に消耗してきます。
仕事しても消耗、考えてても消耗ならば、
とりあえず目の前の仕事に走ってしまいます。
フリーは不安定さも含めて自由を得る
ようなものですから。
本来の自分の性格は働き者ではない
と思うのですが、なぜかマメに見えるらしいです。
おそらく独自の世界というか領域を
他人に脅かされたくない思いが強いのでしょう。
そのために先手を打って
積極的に外に働きかけているのではないかと
自己分析しています。
小さい頃から子供同士のいさかいなどに
巻き込まれるのが嫌いで、
自分からさっさとその場を収拾したりしていました。
周囲から頼られるようになると、
それがまた負担になるので
これが自分の持ち分でありカラーなのだと
思い込むようにしてきました。
いつのまにか素の自分を
どこかに放置してきてしまったのかもしれません。
でも長年培ってきた表面上の性分を
偽りの自分だとは思っていません。
これはこれで自分の一面だと理解しています。
ただ、ずっと奥底にしまい込んで
表に出してやる機会がなくなっていた
本来の怠け者で人見知りで臆病な自分も、
もう少し慈しんでやりたい気がしています。
気を消耗している感じです。
もともと陰虚の傾向があるので、
陰が弱れば弱るほど
眠りが浅くなったり寝不足感が出てくるし、
妙に気持ちが高ぶってみたりと
不安定になってきます。
おそらく自律神経のバランスが
崩れているためではないかと思います。
仕事柄座った姿勢が続くのですが、
休憩して体を休めるにしても
限界がありますから、
腰痛は出てきますし背中や肩のコリのために
呼吸も浅くなってきます。
こうなると導引に頼るというよりも休養が必要です。
しかし思い切って休むことを
状況が許してくれません。
結局、蓄積疲労をこれ以上ためないように
しないと回復は望めないでしょう。
そのやりくりを考えるだけでも精神的に消耗してきます。
仕事しても消耗、考えてても消耗ならば、
とりあえず目の前の仕事に走ってしまいます。
フリーは不安定さも含めて自由を得る
ようなものですから。
本来の自分の性格は働き者ではない
と思うのですが、なぜかマメに見えるらしいです。
おそらく独自の世界というか領域を
他人に脅かされたくない思いが強いのでしょう。
そのために先手を打って
積極的に外に働きかけているのではないかと
自己分析しています。
小さい頃から子供同士のいさかいなどに
巻き込まれるのが嫌いで、
自分からさっさとその場を収拾したりしていました。
周囲から頼られるようになると、
それがまた負担になるので
これが自分の持ち分でありカラーなのだと
思い込むようにしてきました。
いつのまにか素の自分を
どこかに放置してきてしまったのかもしれません。
でも長年培ってきた表面上の性分を
偽りの自分だとは思っていません。
これはこれで自分の一面だと理解しています。
ただ、ずっと奥底にしまい込んで
表に出してやる機会がなくなっていた
本来の怠け者で人見知りで臆病な自分も、
もう少し慈しんでやりたい気がしています。