松静自然 -太極拳導引が教えてくれるもの-

松静自然とは落ち着いた精神情緒とリラックスした身体の状態をいい、太極拳導引の基本要求でもあります。これがまた奥深く…

冷え性改善に取り組む好機です

2008-05-23 | 養生の栞-食・眠・動-
冷え性を改善したいと思っている人には
これからが好い時節といえるかもしれません。
取り組み始めるのならば
まだ冷房ガンガンにならない今がチャンス。


冷えの仕組みを導引などで培った知識で考察してみると
やはり気血の状態に左右されるのではないかと考えられます。

気(エネルギー)には体温を保ち臓腑を温める働きがあり、
この役目を担う気を「陽気」と呼びます。
(ちなみに気にはいくつかの種類があり
役割ごとに呼び名があります)
そして気を全身に運ぶ役目を担っているのが血(けつ)です。
一般的にみた場合、活動性というのは
そのほとんどが冷えると減退し、
温まると増大する傾向にあります。
したがって気血の巡りがよくないと
体温を保つことが難しくなってくるので、
限られた気をなるべく消耗させまいとして
心臓から遠い部位の巡りを減退させていきます。
手足が冷たくなるのはこのためです。

やや気が消耗し不足する傾向が慢性的になってくれば
手足のひえひえ感にとどまらず、
内臓を温めることも難しくなってきてしまいます。
それはとりもなおさず内臓の働きにも影響してきます。
とくに女性の場合は骨盤内に位置する内臓が
冷えやすくなる場合が少なくありません。
生理痛や子宮筋腫なども
気血の巡りが滞っていることも一因とされています。
ちなみに気血の巡りが滞っている状態を
気滞、血オ[病ダレ+於]と呼びます。
たとえばコリや張りを感じる部位などは
このような状態にあると考えられます。
文字通り気血が動けなくなって固まっているわけです。

気滞を起こすと気持ちの抑うつや
痛みをともなう症状(神経痛など)が出てきたりします。
また血行も悪くなっていますから
冷えは強まる傾向にあります。


季節はいま、陽気あふれる時期を迎えています。
自然の恵み(陽気)を少しでも体内に取り込みたいものです。
冷えやすい傾向にある体質であれば
なるべく気の消耗を防ぎ気を補うように心がけましょう。
適度な運動をすることで新陳代謝を促し
陽気を取り入れやすい体をつくりましょう。
ストレスを貯め込まないようにして
こまめに発散させましょう。
そして休養(睡眠)は気を補う大切な役割。
15分くらいの昼寝をするだけでも
気の充電はバッチリです。
疲れやすいと感じるときなどには
特におすすめです。



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒエ者として (hiehie-panta)
2008-05-26 09:33:14
ヒエヒエpantaです。
本格冷房期突入前の今がいい時なんですね。
心します。

そろそろ公共のたてもの・のりものでは
入ったとたんにヒエ~っとなっている所が増えてきましたね。
服装などの対策だけでなく
自分の「気」みたいなもの(体内循環)も
できるだけ滞らせることのないように「気」を配ることが
少しずつできるようになってきた「気」(しつこい)がします。

自分では冷えていると思っていない時でも
周囲の人には「つめたーい」と言われたりする経験を重ねて
そうか、私はつめたいのか、と自覚させられてきたので
冷え症の人にはまず自分が(どのくらい)冷えてるかどうかを
知るというのが大きな関門でもあるなと思ったのが
近頃の収穫です、、、
返信する
自分の状態を知ることから (yuehua)
2008-05-26 20:05:31
何でもそうかと思うのですが、
まず自分がどうなっているのかということを
認識することが第一歩かと。

肩こりなんかの類いも
最初に肩こりの状態というものがわかってないと
まったく自覚できていないわけで。
他人から“こってるね~”と言われて
そうかそうか自分の肩はこっているのかと。
まさにヒエヒエpantaさんのおっしゃる通りですね。

自分の状態がどうなっているのかを知るのが
第一段階だとすれば、
次は自分がどうなりたいのかということになって、
さらには、そうなるにはどんな変化を経ていくことになるのかなと…
理論上はそういう過程を経るのでしょうか。


でも冷える、冷たいという現象自体は生理現象で
決して悪者でも無意味なものでもなく、
体から発せられている警鐘(シグナル)みたいなものですから。
闇雲に敵視することなく
穏やかに友好的に付き合っていけたらいいですよね。


もちろんヒエヒエpantaさんは導引やご自身の体験から
既に承知のスケな事柄なのですが、
ここを訪れてくださっている方のなかには
何とかしたいとの思いでガチガチになってしまっている方も
いらっしゃるかもしれませんので、敢えてひとこと。


冷え対策の効果を左右しているのは
外的な要因よりも
むしろ内的な要因だったりするそうなんですね。
つまり何とかしたいと思いつめている状態が
さらに冷えやすくしているとも考えられるわけです。
つまり具体的な冷え対策を実践するのと並行して
冷え性・冷え症であるという事象に
なるべく縛られ過ぎないようにつとめていくことで
相乗効果が期待できるらしいんです。

太極導引教室ではヒエヒエpantaさんとともに
ヒエヒエ横綱を張っている私です。
冷えでお悩みの皆様、
気持ちまで冷え込まないようにしましょうね。
返信する

コメントを投稿