松静自然 -太極拳導引が教えてくれるもの-

松静自然とは落ち着いた精神情緒とリラックスした身体の状態をいい、太極拳導引の基本要求でもあります。これがまた奥深く…

自分でできる予防策 -新型インフルエンザに関連して(ほぼ日『健康手帳』より)-

2009-04-29 | 養生の栞-食・眠・動-
今度は豚インフルエンザ、改め、新型インンフルエンザです。

連日情報が飛び回っていますね。
やはり心配ですよね。
心配だったり不安に思ったりするのは
その対象について、よく知らないからです。

でも、わたしは少しだけ落ち着いていられます。
とりあえず個人でできる対応策を
実行しているからです。
それはすごく簡単なことです。

手を洗う、うがいをする、顔を洗う

基本はそれだけ。
それを習慣化すること。
そしてさらにちょっとした意識をするだけで
ものすごく変わってくるんです。


わたしたちはけっこう無意識のうちに
手や指でからだを触りまくっているものなんです。

たとえば自分や周囲の人がクシャミしただけでも
唾液の飛沫は髪や衣服に付着します。
だれかがクシャミしたり咳したりしたかもしれない
椅子にすわり、テーブルを使い、キーボードを叩き、
端末操作ボタンを押したりしているのが
わたしたちの一般的な生活です。
そして何気に目をこすってみたり、
肌に触れたりしていません?
髪に触れたり着替えをした手で
化粧直ししてません?
ペットボトルの注ぎ口に
無意識に触れたりしてません?

インフルエンザウィルスは
目や口や鼻の粘膜に入ることで感染します


いま自分が何を触っているか
さっきまで自分は何を触っていたか
なんてことを意識したことってありますか?

お医者さんは病気の人達と接していますから
いつも意識しているのだそうです。
たとえば手術着の着脱、手袋の装着や外し方も
それなりの熟練が必要なんですって。
医療の現場ではそのくらい徹底しているんだとか。

ふりかえって私達の生活環境では…
手の洗い方ひとつをとっても
いちいち丁寧に洗っているかといわれると
ちょっといい加減かなという気も。
そのあたりをちょっと反省しつつ
とりあえず自分でできることをやっています。

ちなみに私がこうした情報を得たのは
「ほぼ日刊イトイ新聞」のコンテンツのひとつ
「Dear DoctorS ほぼ日健康手帳」からです。
わかりやすく丁寧な説明がされているので
“いま何が起きているのか”“いまできることは何か”
といったことが、
読み進むことで自然に整理できてきます。
今後の状況の如何を問わず
少なくとも冷静に落ち着いてに対応できそうな
気がしています。
別に「ほぼ日」さんから
頼まれているわけではありませんが、
よかったら、ぜひ一読されることをおすすめいたします。

 『Dear DoctorS ほぼ日健康手帳
 (シリーズ「身近な医者の底力」
   高山先生、新型インフルエンザについて教えてください)



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
基本をおさえる、はずさない (yuehua(月華))
2009-04-30 11:13:20
「健康手帳」(ほぼ日刊イトイ新聞)のコンテンツによれば、
インフルエンザは新型にしろ通常のものにしろ
基本的対策は同じなんだそうです。
「手洗い、うがい、洗顔」を習慣化するだけでも随分違うというんですね。

どんなことにも基本というか
原則ってあるんだろうなぁと思います。
誰にもできることほど
軽んじられていたりしますね。(これは自戒をこめて…)

その一方では、過剰対応とも言えそうなケースもありますしね。
最近の風潮として、どうも反応が極端にかたよってしまっているような気がして…。

その意味でも、できるだけ冷静に落ち着いていられることが基本なのでしょうね。
返信する

コメントを投稿