山行目的:沢を楽しむ
山行日:2015年10月25日(日)
天気:晴れ
山行者:単独です。
CT:自宅6:30=駐車地7:40/7:49…入渓7:57…560二股8:13…二段大滝9:07…
林道10;29…△大ケ屋11:03~11:26…林道12:02…駐車地13:14/13:30=自宅15:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2c/622198e22b1f5b1925f478b03a0f7bbc.jpg)
車は地道に変わる手前のふくらみに駐車。
堰堤と小さな谷を過ぎたところから斜面を下って入渓。
地形図だとバックウォーターが描かれているけど、
実際は土砂に埋まって細い流れがあるだけ。
すぐに二股、右の流れ”石むし谷”へ
初めは藪がかった流れだが小滝が現れるようになるとすっきりしてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8b/ec94f84b545d7a5d6fe9f81d2e807544.jpg)
ゴルジュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1d/3da658dafee9f348ab4f0b2e9f9c1075.jpg)
ひょんぐり滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f2/9a569e0f2922ca3e9b3f2f7906713eca.jpg)
斜瀑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f3/91a6c591bb777bb8d5ea4dec764b8cbf.jpg)
おにぎり型の岩を過ぎると二段大滝が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ea/1e77f324e22e260d27bc172364e818ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/70/73b823ce8436dc0691d9ac5884bc8f0f.jpg)
下段は左手から取り付き、途中から水流辿り最後は落ち口へ。
もちろんびしょ濡れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/567fe66ea9c0a811a4c3d349ffc96f4e.jpg)
虹掛る上段滝。
左手ルンゼ状を登る。
下部は楽に登れたが上部は足場限られ掴むものも少なくひやひやものだった。
落ち口へ降り立った時はホッとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d5/bcd15e17c1fc0bb5f4d948ed4209a06e.jpg)
ツルツル斜瀑、右手からトリッキーな登り方でクリア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/98/ff008110a65be06d7c9ec91fbd31ce63.jpg)
左手上部のお岩が落ちてきそうな滝。
林道横切って再び沢へ。
GPSで確認しながら詰めたが北寄りの尾根にでた。
チョイチョイで頂上へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/02/9fd402a07afdda594d82621d26e0be9d.jpg)
頂上にあった傘の取っ手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/05/267fb036db81fa36c6b0430b5ec573b6.jpg)
△大ケ屋の三角点
北北東が開けている山頂。
木々の間からなんとか眺望も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ff/c658060ef73f1fcccc4fe1eb9f4f5b91.jpg)
北北東に蕎麦粒山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/c4ac71623f4b56cc4d7782cc56b03a41.jpg)
西にデッカイ金糞山
頂上から東に延びる尾根が緩やかそうだったのでこれを下る。
時折踏み跡が現れるが基本灌木の藪こぎ、チョット難儀した。
林道に出たら高速道路、一時間ほど歩いて駐車地へ戻ってきた。
ここ一ヶ月ほど雨の日休みが続いたが今回は久々の晴れの日休みだった。
やっぱ登山は晴れの日に限る!満足な一日だった。
山行日:2015年10月25日(日)
天気:晴れ
山行者:単独です。
CT:自宅6:30=駐車地7:40/7:49…入渓7:57…560二股8:13…二段大滝9:07…
林道10;29…△大ケ屋11:03~11:26…林道12:02…駐車地13:14/13:30=自宅15:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2c/622198e22b1f5b1925f478b03a0f7bbc.jpg)
車は地道に変わる手前のふくらみに駐車。
堰堤と小さな谷を過ぎたところから斜面を下って入渓。
地形図だとバックウォーターが描かれているけど、
実際は土砂に埋まって細い流れがあるだけ。
すぐに二股、右の流れ”石むし谷”へ
初めは藪がかった流れだが小滝が現れるようになるとすっきりしてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8b/ec94f84b545d7a5d6fe9f81d2e807544.jpg)
ゴルジュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1d/3da658dafee9f348ab4f0b2e9f9c1075.jpg)
ひょんぐり滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f2/9a569e0f2922ca3e9b3f2f7906713eca.jpg)
斜瀑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f3/91a6c591bb777bb8d5ea4dec764b8cbf.jpg)
おにぎり型の岩を過ぎると二段大滝が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ea/1e77f324e22e260d27bc172364e818ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/70/73b823ce8436dc0691d9ac5884bc8f0f.jpg)
下段は左手から取り付き、途中から水流辿り最後は落ち口へ。
もちろんびしょ濡れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/63/567fe66ea9c0a811a4c3d349ffc96f4e.jpg)
虹掛る上段滝。
左手ルンゼ状を登る。
下部は楽に登れたが上部は足場限られ掴むものも少なくひやひやものだった。
落ち口へ降り立った時はホッとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d5/bcd15e17c1fc0bb5f4d948ed4209a06e.jpg)
ツルツル斜瀑、右手からトリッキーな登り方でクリア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/98/ff008110a65be06d7c9ec91fbd31ce63.jpg)
左手上部のお岩が落ちてきそうな滝。
林道横切って再び沢へ。
GPSで確認しながら詰めたが北寄りの尾根にでた。
チョイチョイで頂上へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/02/9fd402a07afdda594d82621d26e0be9d.jpg)
頂上にあった傘の取っ手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/05/267fb036db81fa36c6b0430b5ec573b6.jpg)
△大ケ屋の三角点
北北東が開けている山頂。
木々の間からなんとか眺望も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ff/c658060ef73f1fcccc4fe1eb9f4f5b91.jpg)
北北東に蕎麦粒山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/c4ac71623f4b56cc4d7782cc56b03a41.jpg)
西にデッカイ金糞山
頂上から東に延びる尾根が緩やかそうだったのでこれを下る。
時折踏み跡が現れるが基本灌木の藪こぎ、チョット難儀した。
林道に出たら高速道路、一時間ほど歩いて駐車地へ戻ってきた。
ここ一ヶ月ほど雨の日休みが続いたが今回は久々の晴れの日休みだった。
やっぱ登山は晴れの日に限る!満足な一日だった。
ひょんぐり滝ね。
訂正しておきます。