私は東京の調布市に住む年金生活のまもなく78歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、雑木の多い小庭の中で、
古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/43299acbe292bbd7e8ed739fe5560f2d.jpg)
私は、東京オリンピックが開催された1964年〈昭和39年〉秋、
満二十歳となり、まもなく大学2年の時に中退し、
アルバイト、契約社員をしながら映画、その後に文学青年の真似事をしたが、やがて敗退した。
そして何とか大手の民間会社に中途入社する為に、
あえて苦手な理数系のコンピュータの専門学校に一年通い、
困苦することも多かったが、卒業した。
やがて1970年〈昭和45年〉の春、この当時は大手の音響・映像のメーカーに何とか中途入社でき、
そして音楽事業本部のある部署に配属されたのは、満25歳であった。
まもなく音楽事業本部のあるひとつの大きなレーベルが、外資の要請でレコード専門会社として独立し、
私はこの新設されたレコード会社に転籍させられたりした。
こうした中で、制作に直接かかわらないコンピュータを活用した情報畑を
20年近く配属されたり、経理畑、営業畑などで奮戦した。
この間、幾たびのリストラの中、何とか障害レースを乗り越えたりした。
こうした中で、1998年(平成10年)に中小業の多い音楽業界全体の売上げピークとなり、
この少し前の年から各社がリストラ烈風となり、やがて私も出向となり、
各レコード会社が委託している音楽商品のCD、DVDなどを扱う物流会社に勤めたりした。
そして遠方地に5年半ばかり通勤し、何とか2004年(平成16年)の秋に出向先で、
定年を迎えることができたので、敗残者のような七転八起のサラリーマン航路を過ごした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/29/36ab43174e49e834ae329e87fdde3b82.jpg)
このように私のつたない35年近いサラリーマン時代となり、
もとより一流大学を卒業され、大企業、中央官庁などに
38年前後を邁進し栄達されたエリートとは、遥かに遠い存在であり、
何かと半生記は自慢史が多い中で、私は砂漠にある一粒の砂に過ぎない、と感じ深めたりしている。
このように悪戦苦闘の多い中で、敗残者のような状況であったした中、
この当時は大企業も盛んにリストラが実施されていた。
こうした中で、私が定年後に新たな職場を探しても、これといった突出した技術もなく、
何よりも遠い勤務先の出向先で、私なりに奮闘して体力も気力も使い果たしてしまい、
定年後はやむなく年金生活を始めたひとりである。
そして年金生活は、サラリーマン航路は、何かと悪戦苦闘が多かった為か、
つたない半生を歩んだ私でも、予測した以上に安楽な生活を享受している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3c/3bca0e69cdb45747f2febbfc732b6137.jpg)
昨夜、敬愛している和田秀樹・著作の『老いの品格』(PHP新書)を購読している中、
齢を重ねた男性、『説教』、『昔話』、『自慢話』は、いけないと教示されたりした・・。
《・・歳をとるほど常識的なことを言いたがる傾向がありますが、当たり前のこと。
常識的なことをいっているかぎりは「おもしろい老人」にはなれません。
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、雑木の多い小庭の中で、
古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/43299acbe292bbd7e8ed739fe5560f2d.jpg)
私は、東京オリンピックが開催された1964年〈昭和39年〉秋、
満二十歳となり、まもなく大学2年の時に中退し、
アルバイト、契約社員をしながら映画、その後に文学青年の真似事をしたが、やがて敗退した。
そして何とか大手の民間会社に中途入社する為に、
あえて苦手な理数系のコンピュータの専門学校に一年通い、
困苦することも多かったが、卒業した。
やがて1970年〈昭和45年〉の春、この当時は大手の音響・映像のメーカーに何とか中途入社でき、
そして音楽事業本部のある部署に配属されたのは、満25歳であった。
まもなく音楽事業本部のあるひとつの大きなレーベルが、外資の要請でレコード専門会社として独立し、
私はこの新設されたレコード会社に転籍させられたりした。
こうした中で、制作に直接かかわらないコンピュータを活用した情報畑を
20年近く配属されたり、経理畑、営業畑などで奮戦した。
この間、幾たびのリストラの中、何とか障害レースを乗り越えたりした。
こうした中で、1998年(平成10年)に中小業の多い音楽業界全体の売上げピークとなり、
この少し前の年から各社がリストラ烈風となり、やがて私も出向となり、
各レコード会社が委託している音楽商品のCD、DVDなどを扱う物流会社に勤めたりした。
そして遠方地に5年半ばかり通勤し、何とか2004年(平成16年)の秋に出向先で、
定年を迎えることができたので、敗残者のような七転八起のサラリーマン航路を過ごした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/29/36ab43174e49e834ae329e87fdde3b82.jpg)
このように私のつたない35年近いサラリーマン時代となり、
もとより一流大学を卒業され、大企業、中央官庁などに
38年前後を邁進し栄達されたエリートとは、遥かに遠い存在であり、
何かと半生記は自慢史が多い中で、私は砂漠にある一粒の砂に過ぎない、と感じ深めたりしている。
このように悪戦苦闘の多い中で、敗残者のような状況であったした中、
この当時は大企業も盛んにリストラが実施されていた。
こうした中で、私が定年後に新たな職場を探しても、これといった突出した技術もなく、
何よりも遠い勤務先の出向先で、私なりに奮闘して体力も気力も使い果たしてしまい、
定年後はやむなく年金生活を始めたひとりである。
そして年金生活は、サラリーマン航路は、何かと悪戦苦闘が多かった為か、
つたない半生を歩んだ私でも、予測した以上に安楽な生活を享受している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3c/3bca0e69cdb45747f2febbfc732b6137.jpg)
昨夜、敬愛している和田秀樹・著作の『老いの品格』(PHP新書)を購読している中、
齢を重ねた男性、『説教』、『昔話』、『自慢話』は、いけないと教示されたりした・・。
《・・歳をとるほど常識的なことを言いたがる傾向がありますが、当たり前のこと。
常識的なことをいっているかぎりは「おもしろい老人」にはなれません。
常識的、あるいは道徳的な高齢者こそが「品のある人」だと思われがちですが、
それは「ただの人」です。
あとで述べますが、私が常識にとらわれなく生きている老人のイメージとしているのが、
それは「ただの人」です。
あとで述べますが、私が常識にとらわれなく生きている老人のイメージとしているのが、
タレントの高田純次さんです。
この高田さんが、毎日放送「情熱大陸」(2015年7月放送)で、
こんなことを話していました。
この高田さんが、毎日放送「情熱大陸」(2015年7月放送)で、
こんなことを話していました。
「歳とってやっちゃいけないことは『説教』と『昔話』と『自慢話』」
けだし名言というべきです・・》
注)引用元・ページ86、87
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/46/39c46d9495c3f63e3f0aa56847ca4400.jpg)
これまでの私は人生航路のなかで、何かと拙(つたな)い言動の中、
『説教』、『自慢話』できるほど栄進したこともなく、
退職後の年金生活でも、偉そうな上から目線の言動は見苦しく、
心の節度が欠落していると思えて、もとより避けてきた。
しかしながら、『昔話』に関しては、自身の自己形成上、
不可欠なことであり、
幼年期より今日まで、脚色もなく、たとえばブログの投稿文で幾たびか発露してきた。
このような私は、今回のことに微苦笑したりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/6bc5957f09947cecc061e631f42a8a9e.jpg)
尚、和田秀樹氏が採りあげた『昔話』は、誰しも成功体験、失敗体験があるが、
ともすれば成功体験ばかりの『自慢話』が含まれた要素があるので、
避けた方が望ましい、と私は解釈している。
けだし名言というべきです・・》
注)引用元・ページ86、87
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/46/39c46d9495c3f63e3f0aa56847ca4400.jpg)
これまでの私は人生航路のなかで、何かと拙(つたな)い言動の中、
『説教』、『自慢話』できるほど栄進したこともなく、
退職後の年金生活でも、偉そうな上から目線の言動は見苦しく、
心の節度が欠落していると思えて、もとより避けてきた。
しかしながら、『昔話』に関しては、自身の自己形成上、
不可欠なことであり、
幼年期より今日まで、脚色もなく、たとえばブログの投稿文で幾たびか発露してきた。
このような私は、今回のことに微苦笑したりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/6bc5957f09947cecc061e631f42a8a9e.jpg)
尚、和田秀樹氏が採りあげた『昔話』は、誰しも成功体験、失敗体験があるが、
ともすれば成功体験ばかりの『自慢話』が含まれた要素があるので、
避けた方が望ましい、と私は解釈している。