『 「脳梗塞を発症しても助かるのは動脈硬化リスクの低い人」
専門家が推奨する血管を生活習慣と食べ物 と題された見出しを見たりした。若返らせる
やがて私たち夫婦は、我が家に帰宅した後、
家内が家内の母宅に介護に行く予定は、取りやめにして、家内の妹にお願いするわ、
と私は言われたりした。
結果的には、私は安静した状態で正月3が日を過ごすこととなり、
『私たちは初めて静かなお正月を過ごすこととなるわねぇ・・』
と家内から言われたりした。
そして、やむなく私たち夫婦は、正月三が日は、安静の中、戸惑いながら過ごした・・。
こうした中、お節料理の好みの単品を揃えてきたが、思いがけない病状に、
何かとプラス思考の私でも、失墜感で、うつろな状況で食べたりした。
或いは日本酒、ウィスキー、ビールを年末で準備完了であったが、
一滴も呑めない正月三が日は、二十歳以来初めての出来事となったりした。
やむなく日中のひとときは、寝室の布団の中で身も心も預けて、
本を読んだり、昼寝をして過ごした・・。
こうした中、今後の私の予定をめぐらしたりしていた・・。
正月三が日明けの4日は、最寄りの内科医院に私は行き、
日産厚生会『玉川病院』より状況報告書を内科医院長宛てに手渡した後、
この内科医院長より、大きな循環器専門の病院に紹介状を書いて頂く。
そして循環器専門の病院として、私たち夫婦は思案した中で、
都心にある東京医科歯科大学の附属病院の循環器内科に受診できれば、と願ったりした。
このように思案したりし、3日の夕食を家内と共に頂いた後、
やがて私は9時過ぎに布団にもぐり、本を読だりしている中、寝付いたりした。
そして10時過ぎ頃、左胸が圧迫され、強く痛みを感じて、
『玉川病院』の医師のアドバイスに基づき、『ニトロペン錠』を舌先で舐(な)めたりした。
やがて20分過ぎても鎮静化しなくて、やむなく2錠目の『ニトロペン錠』を舐(な)めたりし、
今回果たして『ニトロペン錠』鎮静化がするのだろうか、と思いながら、
痛みに耐えたりした・・。
しかしながら、効果なく3錠目の『ニトロペン錠』を舐(な)めたりした時、
私は家内を起こして、救急車で病院に行く、と決意したのは11時半過ぎであった。
やがて救急車が我が家に到着して、救急スタッフの御方が昨今の私の状況を把握し、
循環器専門の府中市に所在する『榊原記念病院』を進言して下さった。
そして『榊原記念病院』に到着後、10数名の医療スタッフの中で、
私は中央診察台で心電図、造影剤を入れてカテーテル、そしてCTスキャンなどの精密検査、
或いはレントゲン終えたのは、早朝3時半すぎであった・・。
やがて『胸膜炎』(追記・急性冠症候群)と病状とされ、しばらく経過観察したく・・
と入院が余儀なくされて、結果的に8泊9日の入院となったりした。
こうした中、痛みは当日の4日の夕方には解消したが、
集中治療室の専門部屋より、3名部屋、やがて4名一般部屋に移動したが、
予測した以上に、遥かに快適な部屋であった。
このような苦い体験をしてきた私は、
今回の《・・血管を若返らせる生活習慣と食べ物・・》、学びたく、
記事を読んでしまった。
《・・ 血管がつまって起こる脳卒中や心筋梗塞は、日本人の死因上位を占める。
こういった血管病は、実は健康にみえても、なんらかのSOSを体が発していることも多く、
脳卒中なら言語障害や手足のしびれ、心筋梗塞なら吐き気などの消化器症状が出たりなど
さまざまな「予兆」がある。
「予兆」を見逃さず、国民病ともいえる「血管死」から身を守るための対処法を医師が解説する。
☆教えてくれた人
平野照之さん/杏林大学医学部教授、大塚亮さん/循環器専門医・おおつか医院院長、
室井一辰さん/医療経済ジャーナリスト、渡辺尚彦さん/日本歯科大学病院内科客員教授
☆血管がつまっても助かる人の共通点
予兆に気づき、迅速な対応をとることも重要だが、
そもそも病気になりにくい体を作っておけば、さらに安心だ。
そのためには、生活習慣を見直し、若々しく健康な状態に血管を保つべし。
「脳梗塞の発症から、24時間経っても回復しやすい人は、
動脈硬化のリスクが低い人だといわれています。
つまり生活習慣を見直して健康な生活をしていれば、
いざというときに助かる可能性が高くなる」(杏林大学医学部教授で脳卒中の治療に詳しい平野照之さん)
まずは、血圧と体重を適正にコントロールすること。
「食べたカロリーを消費するには、ウオーキングなどで体を適度に動かすといい。
1日7000~8000歩が目安です」(平野さん)
カロリーとともに、食べる内容にも気を配ろう。
「血液中にあるアミノ酸『ホモシステイン』値が高い人は、
血管系の病気をしやすいといわれています。
ホモシステインを下げるには、ビタミンB6やB12、
葉酸が豊富な豚肉、鶏肉・貝、緑黄色野菜をしっかり摂るといい。
加えて青魚に多く含まれるDHAやEPAは、
血管の内膜にある内皮細胞を整え、血液を固まりにくくし、
しいたけの『エリタデニン』は、血圧を下げて血栓を作りにくくする作用があります」
(おおつか医院院長で循環器専門医の大塚亮さん)
忙しくて食事に気を使えないときは、悪いものを食べないことだけ意識しよう。
「いい食材を食べても、ほかにたくさん体に悪いものを食べていたら、意味がありません。
“体にいいものをたくさん食べよう”と足し算でがんばるよりも、
“悪いものを食べない”という引き算をした方がトータルで効果があります」
(医療経済ジャーナリストの室井一辰さん)
加えて意識すべきは、ストレスはできるだけ減らすように心がけること。
「ストレスを受けると交感神経が刺激されて、血圧が上がりやすい。
笑うとストレスが減るので、私は患者さんとの会話にギャグを挟むようにしています。
ストレスを減らすには、睡眠も大切です」(日本歯科大学病院内科客員教授で高血圧に詳しい渡辺尚彦さん)
病気は、完全に避けられるものではない。
しかし、ちょっとした気づきや努力で運命が変わることもある。
☆「9つの生活習慣」と「7つの食べ物」で血管を若返らせよう!
【生活習慣1】食生活を見直す
脂質や糖質、塩分が多い食事を避ける。
【生活習慣2】お酒はたしなむ程度に
アルコールは1日20gまでなら、脳卒中のリスクが低下するとされている。
ビールなら中瓶1本、ワイングラスなら2杯が該当する。
【生活習慣3】禁煙する
たばこは、ハイリスク。副流煙もNGなので、家族に喫煙者がいたらやめてもらう。
【生活習慣4】運動する
体を動かすことで、血管が刺激されて血流がよくなり、血栓が減る。
女性なら1日7000~8000歩程度は歩くように。
【生活習慣5】お風呂に入る
血管を広げて血流を促す一方で、お湯が熱すぎると血栓が発生しやすくなるので
お湯の41~42~42℃にする。
【生活習慣6】適正体重を維持する
肥満は、血管病のリスクを上げるため、BMI25未満を保つ。
【生活習慣7】血圧を毎日測る
血圧を朝晩2回測り、数値を常に把握しつつ月に1回、逆側の腕で血圧を測る。
左右で20mmHg以上の差がある場合、動脈硬化が進んでいる可能性がある。
【生活習慣8】睡眠時間を確保する
睡眠不足は高血圧のリスクになる。
【生活習慣9】ストレスをためない
おしゃべりをしたり笑うとストレスが解消され、血圧が安定する。
【食べ物1】青魚
DHAやEPAの良質な油分には、血液の循環をよくする働きがある。
【食べ物2】豚肉
ビタミンB6が心血管疾患の危険因子である「ホモシステイン」の濃度を薄める。
【食べ物3】鶏肉・貝
ビタミンB12が「ホモシステイン」の濃度を薄める。
【食べ物4】野菜全般
キャベツなど葉物野菜に多く含まれる葉酸が、「ホモシステイン」の濃度を薄める。
また緑黄色野菜に含まれる、抗酸化作用が強いビタミンAやビタミンCには、血管を守る働きが。
【食べ物5】納豆
納豆に含まれる酵素「ナットウキナーゼ」が血栓をできにくくする。
【食べ物6】玉ねぎ
辛み成分「硫化アリル」が血液の凝固を防ぐ。
【食べ物7】しいたけ
特有の成分「エリタデニン」には血圧・悪玉コレステロール値を下げる効果が。
写真/PIXTA
※女性セブン2024年5月2日号・・ 》
注)記事の原文に、あえて改行など多くした。
こうした中、退院の一日前、40代の男性の担当医師より、
『私もタバコを喫っていましたが、やはり身体によくないと思い、
3年前にやめまして・・貴方もタバコやめることはできませんか・・』、
と私に言ったりした。
私は、困ったなぁ・・と溜息をしたりした後、
『これを機会に、タバコやめます!』
と私は担当医師に向かって言ったりした。
そして自身を鼓舞するように、人生は気合だ、と心の中で叫んだりし、
これを機会にタバコにお別れとなったりした。
こうした根底には、私は学生時代の19歳から愛煙してきたが、
何かを断念しなければ、この先はないと思い、断腸の思いで禁煙したのは本音であった。
いずれにしても、体力の衰え、ときおり物忘れが増す中で、
お酒の節制、そしてタバコの禁煙・・、
断念しなければ、この先はないと思ったからである。
お酒の節制、そしてタバコの禁煙・・、
これ以降、
遅ればせながら健康体となったが、何かしら迫力の欠けた生活となり、
ときおり微苦笑したりしてきた。
こうした中、
と思い深めたりしている。
そして私の念願として、80歳の誕生日の時は
心身共に自立し健康的に生活できる健康寿命で迎えられますように、
と時折祈願したりしている。
こうしたことは、もとより自助努力も欠かせないが、
こればかりは仏様か神様が采配することだよねぇ・・、
と何かとプラス思考の私でも思ったりしている。
そして私は幸運にも、あの入院以来、心臓の痛みがなく、今日に至っている。