その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

逃避行動^^;

2016-12-21 12:06:04 | 新規就農

「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ」(紅の豚)

中年の『オジSUN』が大空に憧れても、そろそろ飛べません!(元々、飛び出す勇気も道具も持っていないのですけれど^^;)「真田丸」「広島カープの優勝」「トランプ氏の大統領選勝利」etc.今年は「赤」にまつわる話題がブレークした年だったとか…しかし、目の前に近付くのは「赤いちゃんちゃんこ」、いわゆる還暦というひとつの区切りが近付いております。(あと4年かぁ^^;)
ドラマ「逃げ恥」と『オジSUN』の憂鬱(ブルー)が、合体したのでしょうかねぇ…夢の中のお告げで「青からの脱出」というタイトルだけが浮かびました。さて、何から逃げ出そうというのでありましょうか?


直ぐに捕まってしまうのでありますが…逃げてます^^;

「アラサー」の婦女子にウケる物語があるとすれば、中高年の『オジSUN』たちに捧げる小説があっても良いのでは…(文筆家を目指す友人『貧乏父さん(H.N.)』にタイトルだけ売ろうかな^^;)果たして、『オジSUN』の溜息など誰が読むというのかねぇ…むしろ世の中は、私はこうして逆境を跳ね返したといった『がんばる物語』に重きが置かれるに違いない。
巷をお騒がせする『性癖オジサン』…負の部分にどう光を当てるか…まぁまぁ、自分をそこまでさらけ出さなくても^^;(私は、決して変な性癖は持っておりません!あくまで研究素材としての話です!!!と言い訳しているようでは、売れる本は書けないな…そこまでしたくない^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染性胃腸炎

2016-12-20 12:10:16 | 新規就農

夏の「岩ガキ」…このネタとは無関係^^;

この季節、流行の兆しを見せている感染性胃腸炎…季節労働者である我が出稼ぎ先でも、最近、下痢や腹痛を訴える同僚が出始めております。風邪による一時的な体調不良であれば「気を付けよう、手洗い・うがい慣行!早めの受診」で済ませるところですが、「吐き気が…下痢が…家の子どもが…。」となると、ノロやロタによるウイルス性胃腸炎を疑わざるを得ないのでありまして、確定診断が下れば忙しくても出社停止していただかないとねぇ…「いやぁ大丈夫です。薬で吐き気は止まりましたから^^;」あのですねぇ…。


「生がき」…ちょっと意味が違いますけど^^;

仕事への熱心さは認めますけれど、感染性胃腸炎と診断されたら、少なくても吐き気や下痢が止まるまで様子を見ましょうよ。排菌の有無まで調べている訳ではないので、こちらは「大丈夫?」くらいで済ませますけど、余りにも過度に反応すると「バイキン」扱いしているようで気が引けるのでありまして、「一家全滅ですが、比較的子どもは元気なので保育園に行かせましたぁ~!!!」おいおい。
とある女性にそんな話をしましたら「だから女性が外で働くということは大変なんです!」とのお返事が…あの~論点がやや違うような…大丈夫なのかなぁ保育園という問題なんですけれどねぇ^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私失敗しないので…

2016-12-19 12:09:18 | 新規就農

『にゃんこ先生』は、何処へ?

ドクターX『大門未知子先生』の決め台詞である「私、失敗しないので」…ドラマの中とは言え、専門分化(特化)していく時代にあって、広範な難手術に挑んでいく。しかし、現実の『ムラ社会』においては、周囲との軋轢も生んでいく。大言を吐いても、現実に「失敗していないこと」が、彼女の軸足をしっかり支える根拠となっているのであって、一度でも失敗すれば周囲は、それみたことかと一斉に叩くに違いない。
ならば、狭い守備範囲を堅実に守ってさえいれば良いのか…それでは、進歩がないじゃないか^^;


ひとり(一匹)で生きていくことは大変である…

一人ひとりのパフォーマンスを最大限に引き出してあげたい。しかし、その過程で生じた小さな軋轢…見て見ぬフリも出来ず、かと言って多勢の意見として伝える訳にも行かず…小さな畑の生き物の世界に逃げ場所を求めている『夢屋国王』としては、少々『お悩みモード』に入っております。(少し誇張気味^^;)
いずれにせよ、何らかの形でミーティングを開いて、話さなければいけませんなぁ…相当の力量と覚悟がなければ「ひとりでは生きていけない。」ということを。
(今日ばかりは、お気楽にという訳にもいかない…少々マジに生きようか。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静電気防止

2016-12-18 11:00:01 | 新規就農

これは「キンミズヒキ」の果実…

この季節、指先にバチッと来る不快感…車のドア、ドアノブなんか、何度同じことを繰り返すのと思いつつ、「ウォッ~!!!」っと声を立てて失笑を買ってますけれど^^;
『オジSUN』は、皮膚の潤いもなく、貯まるものはストレスと静電気、はたまた、日頃の不摂生に天罰が下って「バチッ!」と来るのでしょうかねぇ?子どもの頃はそんな場面に遭遇することが少なかったと感じるのでありますが、まぁ、車を運転することも無かったし、ガタピシのガラス戸を開け閉めしたところで「バチッ!」と来ることはない。生活環境が大きく変わったせいでありましょうか?


両手を「スリスリ」し過ぎて静電気が発生…

そんなぁ~バカな^^;(しかし、手の平のシワが減っていないかは確認しておく必要がある!)肩こりや腰痛、冷え性の方に『帯電体質』の方がいる…などという出処不明の情報もありますが、一番笑ってしまったのが「北枕で寝る」という対策方法…まぁ信じる者は救われるかも…着衣の質の変化もあるかもなぁ。
子どもの頃は、下敷きを脇の下で擦って、頭の髪の毛を逆立てて遊んでいたものでありますが、文房具の「下敷き」などというものも使っている子ども居るのでしょうか?退屈な日曜日…解決もしないネタで暇を潰しております^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめと順位

2016-12-17 12:03:53 | 新規就農

群れの中から切り取って…

「集団生活するニワトリには直線的な社会的順位がある。」1913年にノルウェーのエッペという研究者が「つつき」行動から導きだした結論でありますが…「順位制」は、優位な者が食料や配偶者に関して優遇され、劣位の者は取り分が少なくても我慢をしなければならない。しかし、そのような境遇(集団)から逃げ出さないのは、群れでいることの利点が、我慢すべき点を上回っているからである。
しかし、これは動物の社会を観察した結果であって、人間社会に当てはめたらどうなるの?


「雉も鳴かずば撃たれまい。」

「子どもたちの不登校は、何らかの原因に対する自己防衛行動であるから、不登校=悪という大人の考え方を改めなければいけない。」確かに、いじめなどによる不登校や結果「死」を選択してしまう子どもたちを救うためには、至極当然の意見だと思います。
一方「集団」を結成する過程で、「集団」は「個」に対して、同調と同質化を求める余り、同質化に馴染めない者は「異端」であるとか「KY」という括りで排斥される場合も…大人の社会にもある「いじめ」。動物社会における「順位制」と人間社会を重ね合わせてもねぇ…何らかの形で「集団」に帰属することが有利でなければ、大人だって「集団」を離れて行く訳でありますが…差し当たり「お給金」が我慢を貫く理由ですかねぇ^^;小さな正義感が、他者を追い詰めてしまうこともありますからねぇ。
(今朝は、少々真剣に悩んでおります^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おだて」と「煽り」

2016-12-16 17:33:17 | 新規就農

「金になる木」ならねぇ^^;

「豚も煽てりゃ木の登る。」豚の指は4本…対向している指や爪の構造から見ても木に登れるとは思えませんが。しかし「おだて」られるとやらかしてしまうのが豚(人)の性というやつですかねぇ^^;
気が付けば12月も半ばであります。今週は宴席(酒席)の連続で、いわゆる『死のロード』…飲まなきゃ良いだけなんですが、飲むことを期待されているような気もしまして、「おだて」られて飲んでしまいます。(しかし、2次会パス、体調不良、ウイスキーの烏龍茶割+水増量…何とかその場をしのいで体調管理に努めております。)


婦女子には、ご理解いただけないかなぁ^^;

「飲まなければ良い話。」VS「仕事と立場上飲まない訳には。」なかなか、オッカーには理解していただけない。しかし、今夜の宴席は地域的にも「ウイスキーの水割を水割りで」という技が効かない場でもありまして「さあさあ、どうぞ。」と「煽られる」場面になってしまう予感が…^^;
「煽てる」・「煽る」…同じ漢字なんだなぁ。「いや~お強いですねぇ。」なんて、煽てられても、「さあさあ、さあ~!」と煽られても、健康一番!「まぁ、今日はゆっくりやらせてください。」と大人の対応に心掛けることにしましょう。(大丈夫かなぁ???)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことば探偵団

2016-12-15 12:07:04 | 新規就農

1歳の頃の『柴犬コウ』であります^^;

感染性の胃腸炎?(今年も流行傾向です…気を付けましょう。)何故かお腹がコロコロと…雪の降る夜は「こたつ」でうたた寝を決め込み、様子を見ていたのですが、うつらうつらと見る夢に、ひとつの言葉だけが頭の仮置き倉庫に残されておりました。『たけけ(TKK)』…何だこれ?日常生活では、全く関係する言葉が思い浮かびません。「この言葉だけは、倉庫の棚に置いて残しましょう。」そんな夢だったような気もするので、もしかしたら神のお告げかも知れません^^;


記憶の格納箱からは、何も出てきません^^;

身に覚えの無い言葉だから、勝手に略称として、心の言葉を組み立ててみる。「たけけ(武家)」…知り合いはおりません。「TKK(タッチ、キッス、君に)」…おいおい、大丈夫か中年の『オジSUN』^^;(痴漢する気など毛頭もございませんでしたが、つい出来心でして…お縄を頂戴!)と、まぁロクな妄想にしか繋がっていきませんけど。
夢なんか、それが何だったのかさえ思い出せないことがほとんどなのでありますが、この際、ネット検索で…「TKK(NPO法人東京高次脳機能障害協議会)」がヒットしましたけれど…ん~仕事でメンタルを検索したことはありますが、当分の間「たけけ」の正体を調べることで、暇つぶしは出来そうでありますよ^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の産休

2016-12-14 12:10:36 | 新規就農

「母性」ってある?

「働き方改革は、男性の意識が変わらなければ成功しない。」…安倍首相よりありがたい言葉を頂戴いたしました。しかし、それに続く言葉がよろしくない。「日本経済にとって女性の活躍は未利用エネルギーの活用になる。」…おいおい、家事労働は、労働とみなしていないという裏返しですか?
人の言葉尻を取っていても仕方がないのでありまして、若者たちの「子育て」に関する意識や行動は充分に変わりつつあると私は感じております。むしろ、私たち『オジSUN』たちの意識改革が必要なのではないかと…。


「卵」を産みっぱなしって訳にはいきませんから^^;

少子高齢化社会、生産年齢人口の減少…女性の職場社会での活躍を…結局のところ、不足する労働力を補うために「女性よもっと活躍せよ」では本末転倒のような気がしますけれど。私たち夫婦が子育てしながら、共働き出来たのも日中の子守を両親に委ねることが出来たからでありまして、同居率が年々低下し、高齢者層も年金の切り下げで働いて生活費を稼げというのであれば、子育て環境をもっと充実しないとねぇ。
子どもの急な病気、発熱でお呼び出し…職場における『オジSUN』たちの理解も重要でありまして…メッセージは、若者世代ではなく子育て終了世代に届かないことにはなかなか前に進まないと思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退宣言^^;

2016-12-13 12:07:14 | 新規就農

数年前に買い集めた「駄菓子」です^^;

芸能界からの突然の引退宣言…すみません『オジSUN』にとっては、ほとんど興味も影響もありません。「ベビースターラーメン」のキャラクター「ベイちゃん」が引退することの方が新鮮というか衝撃というか^^;
子どもの頃、近所の駄菓子屋さんにも置いてありましたが、残念、私の定番おやつではありませんでした。しかし、市販のインスタントラーメンをわざわざ砕いて、粉末スープを振りかけて「先輩!ベビースターラーメンですよ^^;」と懐かしんでいた後輩もおりましたので、一定層には息の長~い「おやつ」だったことも確かであります。(キャラクターが引退するのであって、ラーメンが無くなる訳でもありませんけれど。)


「看板を付け替える」って結構大変ではと…

キャラクターデザインに変遷はあるものの、慣れ親しんだ「看板」を替えるというのは、それなりに勇気のいることではないかと素人ながら考える訳であります。(余計な心配ですけれど^^;)やめられない止まらない~♪から始まって、スナック菓子も多種多様…そのパッケージも様々ですからね。新しい「顔」に期待する『オジSUN』であります。
そうそう、付け替えられるなら付け替えたい『オジSUNの顔』でありますが、ショボくれた顔は、そうそう付け替えられるものではない。お顔のシワは、人生の重みでありますよ…さほど、重くもない軽いスナック程度の顔ですけど^^;(安い油が浮いているってか?ほっとけ^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じる者は…

2016-12-12 12:08:49 | 新規就農

一年の無事安全に感謝して…

集落の小さな神社でありますが、夏祭り(例大祭)と冬祭り(年越祭)だけは継承されております。大きな神社では、春祭り(祈年祭)や秋祭り(収穫祭)を行うところもあるのでしょうけれど。『夢屋社長』は、生産組合の役員として、会長の代理出席…個人的な事を振り返れば、お百姓さん稼業は手抜きをした結果、散々な目に会いましたが、これは神様のせいではない。家族が何とか事故もなく終えられそうな一年に感謝して礼拝^^;


サーモンとアボガドねぇ…。

「神様仏様…どうかお願いいたしますm(..)m」とお願いして、願いが叶った試しはありません。というよりも、信仰もしていないのに都合の良い時だけ手を合わせ、一方的にお願いをされても、神様もさぞかしお困りのことかと思います^^;
「お陰さまで何事もなく…。」強欲・傲慢な日々の願いに、ふと何事も無かったことに感謝する。(立派な事を言ってみても、心の中はドロドロですからねぇ^^;)体力も気力も落ちていく中で、一歩前進しなくても現状維持なら上出来です。と、現状に満足する…いやいや、来年こそはブレイクする。なんてね、心は雑念で一杯であります。信じる者は救われる…すくい切れない「欲の塊」…人間だもの!(最後はパクリ^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする