felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

渡辺かづき先生とのレッスン176

2021-01-14 22:01:07 | ピアノ

   今日は暮れから正月の長い休みを経て3週間振りのレッスンでした。

   最初に弾いたのは、前回と違ってこれも藤井英一さんの練習本ですが「ステップアップ・ジャズピアノ」から”Blue Roses For A Blue Lady"。譜としてはとても簡単そうに思えたのですが、左手が簡単な分、逆に間を取るのが不得意な私の欠点がでて、右の音が早く出たり、拍子が狂ったり・・・練習しても60点以上の出来には漕ぎ着けませんでした。レッスンでも(汗)、やはり「ちょっと問題アリ」の部分が露呈しちゃいました。先生に毎回のように注意を受ける「ジャズの跳ねるところを<タータッ>と2連4分音符では、1つ目を伸ばし、跳ねるのは2つ目ですよ。逆さまに最初が短く跳ねた感じになってましたよ」と言われてしまいました。なかなか身につきません。

   間違えた所に印をつけて、気をつけて再度弾いてみました。「懐かしい曲ですね。これは、左が少なくしか書いてないから、かえって弾きづらいのかもしれない。僕が左でベース音を足しますから、もう1回やってみましょう」という先生の有難いご提案で、久しぶりに連弾。楽しいけれど緊張して時々間違えちゃいましたが、お陰で雰囲気が飲み込めました。有り難うございました。

  2曲目は、背伸びをして頑張っている 藤井さんガーシュインのアレンジ・テキストから”I've Got A Crush On You" 。実は♩=60と超スローで、しかもNo Bounce の曲。不得意な跳ねのないバラードだったので、選びました。その代わり、かなり凝ったアレンジで、最初は死ぬかと思うような連続音の溢れるアドリブ部分に四苦八苦しました。難曲です。でも、そこを♩=60の超スローがどうにか助けてくれて、(まぐれでなら、時にマトモに弾けることもあるレベル)にまで漕ぎ着けられました(笑)

  予想通り、最初は「まぐれの奇跡」は起きず、悲惨な感じになってしまいましたが、2回目からはさらにゆっくり弾いて、どうにか曲の様子が伝えられる程度には弾けました。先生も、譜面の藤井先生のアドリブの懲り方に感心。「藤井先生らしい、とても凄い楽譜ですねぇ」のひと言。「ちゃんと弾けると凄くきれいなんですよね」と私が付け加えると、「そうですよねぇ」と先生。

  複雑で指が回らなかったり、音を落としたりはしたものの、全体的に楽譜の読み方としては大きく間違っているところはなかったようで・・・但し、私の不得意な3連符では「気になるところがあった」とのこと。頭出しがない3連符は、頭を入れて弾いてみる。左のタイミングが右の3連符と合いにくそうな部分は、いっそ頭の音を揃えて合いずらい音は弾かない方がいいかも~、と譜を私のレベルに合わせて書き換えて下さいました。でも、「6連符はちゃんと弾けていましたね」と、やや練習の成果も評価して頂け、嬉しかったです。

  そして、最後は先生のオリジナル曲”Paradise Remembered"。前回は(最初の出だしのイントロの可愛い部分の譜読みが怪しい)とまずダメ出しを受けてしまったのですが、今回は必死にどうにかアドリブ前のところまでを喰らいつくように譜読みと音どりは完成させてきました。 ヘタなりに頑張ったお陰で、先生が「前回より、全体の雰囲気は掴めてきましたよね」「最初のユニゾンで弾くところなんか、うまく揃ってましたよ」なんて言って下さいました。音どりと雰囲気を評価して頂けて練習が報われました。

 「後は、弾き慣れないと、音の変化が激しくてまだ追いつけていないです」と伝えると、「そう、この曲は僕にも難しいですよ」と先生。自分で作った先生が難しいなんていうのは(まさか~)と思いますが、実に私には難しい曲です。でも、滅茶楽しい曲でもあります。

  さて、どうにか漕ぎ着けたところで、今日弾いた先の<アドリブ部分>について、どんな雰囲気でどのように弾いたらよいかを質問。全体の曲の流れ方、どこをどう繰り返してアドリブの後、フィニッシュに持っていくか、楽譜は他の演奏者と合わせて弾く楽譜だったので、ソロの場合の弾く手順を教えて頂きました。

  そして、(アドリブの模範演奏)と、最後のフィニッシュに持っていく所の(繰り返し部分→最初のイントロにもどりエンドへ)の弾き方の模範演奏をして頂きました。最後のフィニッシュに持って行く前の繰り返し部分は、イントロと同じたった4つのコード(B♭/G、 G♭、Fm7、 Fm7/B♭) の繰り返しなのですが、楽しい楽しい。たった4つのコードを繰り返すだけでヴァリエーションが溢れるほど次々に生まれ出てきて、音楽って本当に面白いなぁ~~~と、心が躍りました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする