日本でも遂に医療崩壊がはじまった。すでに、コロナ患者を受入れ続けてきた医療現場や保健所は無理を続けてきた末の悲壮な叫びが、年末辺りから聞こえるようになった。
ここに来て、政府の政策が第2波が収まっ時期からしっかり医療体制の充実とか必要な対策を取られるどころか、自党内の総裁選と経済を守るという名のもと、税金をバラまいて旅行や外食に人々を誘い出し、感染拡大を広げる逆の行動ばかりだったこと。医療体制には、ほぼ手つかずだったため、病院経営が立ちゆかず、1番苦労を強いられた医療関係者の賞与などの支給が減らされた病院などで、退職者がでたなどニュースも流れた。
そして、今更ここに来て、バタバタと医療への補助を厚くし、お金を積むのでコロナ病床確保に民間病院も協力してくれ。いや、協力しない病院には罰金?名前の公表をすると脅せるようにするか?という案が出されるお粗末。いやお粗末なだけでなく非常に怖い政治体質がだされ始末。イージスアショアの失態を誤り「敵地攻撃能力」の検討へ暴走のやり口とそっくりだ。
自分たちの会食を続け・金で動く政治をしているたるみ切った態度を棚にあげて、よくもこんなことを言えると呆れかえる。
去年、麻生首相が偉そうな口で「日本人、誇っていい」と他国の民度の低さを指摘、(民度の高い国民の自助)を頼りに、自分たちは必要な政策決定もせずに「自助・共助・公助」という菅政権ではさらにGo Toキャンペーーン停止決定すら遅れ、入国管理も甘く、コロナ感染者数は、桁違いの増加を見て取り返しがつかない状態だ。
政府機関までもがやり玉に挙げてネットで批判していた「羽鳥慎一モーニングショー」で岡田先生や玉川氏が言い続けてきたことこそが正しかったことが証明されてきている。彼らは、人々の恐怖心を煽っているとか非難されても「これが結果的にそこまで心配しないでも済んだ」という結果ならそれでもいい。でも、リスクを取ることはできないから準備や対策を怠るべきではないというスタンスでずっと発言してきたのに。
「検査数を上げて陽性者を見つけて隔離しないと冬場は感染者が増大する」「病床が逼迫した時、病院崩壊を避けるにはコロナに限ってみるような病院の設置が大切」(中国では、コロナ患者収容の大病院を作り上げたのを思い出そう)。「検査数が上げられないなら、まとめて何十人分かを検査して行くやり方でやって成功しているところもある」「感染症は、ゆるく規制して結果がでないから規制を強くしていくのでは減少させるのに長く経済を停滞させる。最初規制を思い切って強く打ち出し、減少させてから徐々に緩めていくのが鉄則」など、今振り返っても、ずっとずっと正しいことを言い続けてきたのに。
マスクが市中にでまわるまで、医者も効果を疑う小さいアベノマスクすら満足に配れなかった情けない実行力。しかも、そのマスクを巡っても、業者への支援金を巡っても怪しい噂がでるような自分の関係者への利益誘導が窺われた政府体質。Go toキャンペーンも、長期幹事長の二階に旅行業界から4200万円のお金が流れていたようだ。誰の方を向いて、誰のために政治をしているんだ。
そして、今あっという間に病床が埋まって、必要がある人にも入院待ちがかかる状態に陥っているという。自宅療養者数が今は30208人。自宅待機者には容態急変で亡くなるケースも見られるようになっていると報道されている。
「自宅療養者数?」。これは、何を意味しているのか。「病床が空いていないので治療行為を受けられず、家でじっと入院や軽症者施設が開くのを待っている人か」、「薬はもらい自宅療養をしている人の数字か」、「無症状で経過観察中の人か」???? なんだか、全然ハッキリしない。
最初は、コロナ陽性と分かれば隔離されて入院したり、軽症者もホテルなどで隔離されていたはずだが、いつのまにか、そんなことができないほどに医療崩壊が進み、まして統計も十分それを区別できないということなのか。調べてみた。
まずは、「厚生労働省の発表」と記事にあったので、サボっていた厚生労働省のHPのチェックをしてみた。だが、どこにこの統計、もしくはこの統計の元になる数字があるか分からない。
以前、よくチェックした感染者の国内状況の表をみると・・・PCR検査数は現在7万 (能力は最大12万)と飛躍的に伸びてきてはいるが、驚くのは多くなった検査数に対して、9.5%の陽性者がでていること。テレビで言われている全国感染者数の6741人は、ここの数字のようだ。
ただ、陽性者の中には無症状者もいて、以前は確か無症状者の数が書かれていたように思うが、今はそれがない。入院治療を要する人の数は1510人(重症者31人)、必要としない人が5231人という計算になるが、それが無症状者なのかは不明だ。
そして、「退院または療養解除となった人」が、5496人。「死亡者」が65人。 「退院と療養解除」が結構多いかずなので、ベットがそれでいくつ空いたのか、「退院」の数を名記してないと、この数値の多さが医療の逼迫の解消に役立っている数字かは分からない。
この表では、相変わらず「国内の状況」なんか、国民には見えないじゃないか!!! 相変わらずだな。それが、私の乾燥だった。
さて、では、どこで先ほどのグラフの元になった数字は発表されているのだろう?
やっと探し当てたのが下の表だ。「新型コロナウィルス感染者患者の療養状況。病床数などに関する調査結果」(1月13日)
これは、報道資料にはみつからず、調査結果なので「政策」にいれられたのか、訳がわからない。苦労してやっとココのところから辿り着いてみつかった。
クリックするとオリジナルだと読みやすいので、そちらを見てもらいたい。が、どうやら、この右から3番目の「自宅療養者数」というのが、「東京」8518人、その上下の千葉、神奈川が3576人、4268人と高い数字を示しており、上では切れて表示されていないが、その1番下の全国合計が30208人と、報道の数字と合致した。なんだ、グラフにもしておらず、またもや、出したくない数字は分かりづらいところに隠しているとしか思えない。
そして、注意しないといけないのは、「療養者」という言葉だ。療養とは、治療を受けて自宅に療養していると誤解されるが、本当にその理解が正しいのか?無症状の人に事前に何の薬も渡されていないならまだしも、陽性と出て、入院や医師の治療を受ける前に待機を余儀なくされている人が入っているのではないかと、疑わずにはいられない報道が相次いできているのだから!!!!
まさに、今、このブログを書き途中に昼食を食べながら見ていたテレビで、神奈川で70歳代の男性が9日に医者にかかって10日に陽性と判明しタガ、連絡がとれないまま、15日に死亡が確認されたというニュースが流れていた(ココから)。
原則、日本は医師にかからないと市販薬以外は出してもらえない。自宅待機している人たちを医師が診療して薬を処方しているのか? テレビでは、その医師にかかるまでも待っている状態と報道しているところがあった。そして、厚生労働省の発表の数字は、実数と言うより「調査」として、こんな不明瞭な数字しか葉票されていない。何て国なんだ日本は!!!! 実態すらつかめてないのか? 70歳の男性に連絡を取ろうとして電話した神奈川県では、
<保健所の対応について、県の担当者は「人手が足りず、男性の基本情報も不明な中、どれだけ優先するべきか分からず、やれる範囲の限界だった」と述べた。県所管の保健所では十六日時点で、PCR検査などで陽性になった人のうち、350件以上を調査できていないという>
さあ、今の現状の危機をあなたはどれだけ現実を知って捉えているのだろうか? しっかり、目を開き、危機に対処しないと家族や自分の命も守れない状況に日本も突入した。気を引き締めていかないと。同じ、上の表の中に確保された病床数に対する利用率というのが書いてあり、まだ100%に達してないので余裕があるように誤解されそうだ。確かに、この利用率もよくニュースに流れていた。でも、読売新聞のココを読んで見よう。
<感染後も療養ホテル入れず、自宅待機者が急増…福岡県「拡大スピード速すぎてパンク状態」>という記事だ。
昨年12月下旬頃から感染者が急増し、ホテルに入れず自宅で待機する人が増え始めた。新規感染者が初めて300人を超えた今月6日には自宅待機者が1000人を突破。14日には2245人に上った。現在は、軽症や基礎疾患のある人を優先してホテルに誘導している。県幹部は「感染拡大のスピードが速すぎて、パンク状態だ」と危機感を募らせる。14日時点で、県はホテル4か所(計1057室)を確保し、503人が療養している。稼働率は5割を切るが、県の担当者は「空室が多く見えるかもしれないが、すぐに入れる部屋は限られる。各施設とも6割程度埋まれば、ほぼフル稼働という状況だ」とする。 全ての部屋を活用できない要因の一つが、陽性者が退室した後の消毒・清掃作業だ。業者への感染リスクを減らすため、同じフロアが全て空室になってから消毒を行っているうえ、清掃は消毒から24時間以上過ぎてから実施。次の人が入るまで最短でも2日はかかる。
さあ、大事なのは、どんな情報源から真実を読み解いて、ものごとを捉えて判断するかだ!ひとつの情報からだけで判断するのは、極めて危ない。まして、政府の言葉や統計からだけ見るのは危ない!
異論を聞かない人間は危険だ。 まず、あなたが政府を信頼し、「他の政党よりよさそうだから」と思っているとしたら、政府が敵視しているテレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」をみてみるのもいいだろう。異論を排除して聞かない人は間違える。モーニングショーは、男性も女性も、立場の違う人間にも例えば田崎氏も登場させて話させている。放送の中でいろいろな意見を聞くことができる中で、視聴者にどの人の発言が正しそうかを預けている。
今も続く長期政権になってから、追求されると困ることには「説明責任を果たす」と口ではいいつつ、一部のマスコミしか入れず、時間を限定し、追加質問も受け付けずに答えは用意したものを垂れ流し、報道の人間にそれ以上話させない。そんな記者会見でお茶を濁すことが習慣化してしまった。
証拠は隠滅、追加に証拠を出せと追求されても誤魔化してださない。そんな嘘、誤魔化しを続けている政治家を温存し続ける政党。その政党を「他の政党よりよさそうだから」と長期政権を支え続ける日本国民が多く残って真実に目を向けてみようとしない限り、日本に未来はないだろう。アメリカは、トランプの最後の悪あがきの醜態で、共和党員やその支持者がどれくらい目を覚ますのだろうか?
日本は、医療関係者の方々の命を賭した努力と、民度の高い日本人の自助に、しばらく頼り続けるしかないようだ。