いただいた青梅、雑事にかまけそのままにしておいたが日を追って黄色く熟してきていた。
当初、梅干、それに梅酒をと目論んでいた。が、作り方をネットで調べてみると梅酒はもぎたての青い梅に限られるようだ。ただし幸いなことに、梅干用には黄色く熟したものが適しているとある。
そこで昨日、きょうこそと心に決め、Fさんに将棋盤を帰しに行ったその足でナフコにまわった。ナフコで容器と重石を購入、隣のダイレックスで消毒用に35度の焼酎泡盛を購入し、帰宅後、すぐに仕込み始めた。
とにかく始めてのことで、ネットの「作り方」が頼みなのだが、いくつかある「作り方」が微妙に異なっていて戸惑った。まあ、それでもなんとか格好をつけ、この日は終了。
梅の実を塩漬けにし、重石をして、しみ出る酸味の強い汁を「梅酢」というらしい。梅干作りの成功の鍵は、この梅酢が上がってくるか否かのようだが、きょう容器の中をのぞいてみると、それが上がってきている。第一関門クリアだ。
なんだか嬉しくて、女房どのが帰宅するのを待ち構え、重石をはずして中の様子を見せてやった。
当初、梅干、それに梅酒をと目論んでいた。が、作り方をネットで調べてみると梅酒はもぎたての青い梅に限られるようだ。ただし幸いなことに、梅干用には黄色く熟したものが適しているとある。
そこで昨日、きょうこそと心に決め、Fさんに将棋盤を帰しに行ったその足でナフコにまわった。ナフコで容器と重石を購入、隣のダイレックスで消毒用に35度の焼酎泡盛を購入し、帰宅後、すぐに仕込み始めた。
とにかく始めてのことで、ネットの「作り方」が頼みなのだが、いくつかある「作り方」が微妙に異なっていて戸惑った。まあ、それでもなんとか格好をつけ、この日は終了。
梅の実を塩漬けにし、重石をして、しみ出る酸味の強い汁を「梅酢」というらしい。梅干作りの成功の鍵は、この梅酢が上がってくるか否かのようだが、きょう容器の中をのぞいてみると、それが上がってきている。第一関門クリアだ。
なんだか嬉しくて、女房どのが帰宅するのを待ち構え、重石をはずして中の様子を見せてやった。