今日は大分から豊肥本線に乗り、阿蘇で下車。阿蘇五岳のうちのふたつ烏帽子岳と杵島岳に登ることにする。
阿蘇の駅ではさっそくこの人のお出迎えが
駅から牧場を歩いて草千里に向かう道は今の時期、牛、馬が放牧されているので通行できない。ということでバスで草千里まで上ってしまう楽ちんルートである。
バスは牛や馬がのんびり草を食んでいる牧場のなかを上がっていく
火山博物館でバスを降り、草千里のなかを横断し、ミヤマキリシマが咲く道を烏帽子岳に向かう。
北側にはあとで上る杵島岳が見える
そして東側には噴煙上がる活動中の阿蘇山も見える
烏帽子岳頂上から阿蘇山
今日は風もなく天気は上々。のんびり昼食を摂っていったん草千里に下山、改めて杵島岳に上っていくが道は終始舗装路と階段という予想外の道だった。
頂上から阿蘇山
真ん中に池があってぐるりと火口を回れるようなので行ってみる
火口の淵から阿蘇の街が一望。
ぐるりと回って、頂上からは上りとは別の山道を下って草千里に戻る。
活動中の阿蘇山は荒涼とした山容だが、すぐ隣では草木に被われ、なだらかで丸っこい山容を見せているその対照がおもしろかった。天気に恵まれ、草千里の新緑、満開のミヤマキリシマも見ることができた贅沢な1日だった。