ロッコさんの散歩

街を歩く。近くの山に登る。店に入って安くておいしいものを食べる。掘り出し物を見つける。それが散歩の醍醐味。

四国こんぴら歌舞伎大芝居

2024年04月16日 | 

今日は芝居見物のため、金丸座へ。

 

 

金丸座のゆるキャラはこんぴーくん

 

芝居小屋の雰囲気いっぱいの内部

 

演目は前半が歌舞伎「沼津」と後半は舞踊「羽衣」。正直なところ歌舞伎はまったくの素人で何もわからないまま鑑賞。「沼津」は軽い感じの喜劇のような出だしだったが、話が進むうちになんだか深刻な展開になって、筋もわからなくなってしまった。あとで知ったことだが物語には前段があってこれを理解していないとわかりづらいことが判明。やはり素人は素人なりに事前に情報を入れておくべきだったと反省。

「羽衣」の方は有名な話だったのでそれなりに楽しめた。狭くて役者と観客の距離がちかい昔の芝居小屋の雰囲気は楽しむことができたのでよしとしよう。

芝居後、帰りのバスの時間まで街をぶらぶら

マンホール

 

金倉川にかかる屋根付きの鞘橋

 

残念ながら渡ることはできない

 

琴電琴平駅と高灯篭

 

 

なぜかひまわりだらけの琴電車

 

昔の雰囲気を残した芝居小屋での鑑賞だったので、「羽衣」の宙乗りでは人力で上から引っ張り上げるというシーンも見られ、芝居小屋での観劇の醍醐味を味わうこともできた。

それにしても最近、いろいろなものを鑑賞するのはいいのだが、情報が後追いになってしまって予習が全くできていない。先入観なしで観る方がいいのだと言い訳してみるがそれも限度があるというものだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金毘羅参り

2024年04月15日 | 

四国こんぴら歌舞伎大芝居を観に琴平町の芝居小屋金丸座へ行く。

 

まずはその前に金毘羅さんにお参りを。奥社までは階段1300段ほどあるので何をおいても腹ごしらえ

 

途中の見晴らし台からきれいな讃岐富士の姿を拝見

 

無事に奥社へ到着

 

芝居見物は明日だがまずは下見に

 

今日のところはゆっくり休んで明日に備える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残のサクラ

2024年04月13日 | ちょっと裏山

天気がいい。せっかくなので保久良山の名残のサクラを観にいく。

今日は芦屋のロックガーデンを上って岡本に下りるルートで。

芦屋川のサクラは終盤、他の花が目立つ。

 

藤棚にもツボミが。垂れ下がったところしか見たことがなかったが咲き始めはこうなっていたのだ

 

ロックガーデンもすでにツツジが咲き始めていた

 

 

久しぶりのロックガーデンの上りをよっこらしょと乗り越えて風吹き岩へ

いつの間にか正面の樹が伐採されて見通しがよくなっていてびっくり

ちょっとやりすぎのような気がする

 

 

保久良神社への山道のサクラはまだまだ見頃

 

 

 

 

梅林のサクラも見事

 

神社のサクラは葉桜

 

最後はサクラドーナツ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見飽きるほど長~い桜並木

2024年04月11日 | 散歩

昨年のこの時期、向山連山のヒカゲツツジを観にJR福知山線に乗ったとき、三田市の武庫川沿いに果てしなく長い桜並木があることに気づいた。花が咲いていないときにはただの並木だが、花が咲くと華やかな桜回廊が出現する。

この並木は日本海と瀬戸内海を結ぶ「ふるさと桜づつみ回廊」の一部で25キロの長さがあり、有名な弘前の桜並木の20キロを超えているとのこと。

少し遅いかもしれないが観に行ってみることにした

 

三田駅で降りて新三田駅を目指して歩き出す。途中の総合文化センターの辺りではお花見中の人もいたが、そこを過ぎるとほとんど人はいない。ただただ桜の回廊があるのみ。

 

 

 

店もトイレもない。ベンチさえほとんどない


時々レンゲ畑もあったりするが

 

ひたすら並木が続く

 

 

新三田駅に近づくとやっとスタバがあったのでここで一休み。また広野駅の方に歩き出すがきりがないので新三田の駅に引き返す。

花は散り始めていたが、まだまだ見頃でいやというほど桜の花を堪能した。これだけ距離が長いと人も分散してほとんどいない。こんなゆったりした花見も珍しい。花見客がせせこましい場所に集中するのが嘘のような静かなお花見だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城のサクラがやっと

2024年04月10日 | 山旅

青空の下、遅れていたお城のサクラもやっと開花

 

北アルプスもくっきり

 

お濠のサクラも

 

 

棲みついているコブハクチョウもご機嫌かと思いきやご機嫌が悪くつつかれそうになった。あとで調べてみるとこの種の白鳥は意外に獰猛な一面があるとのこと。危ない危ない。

 

中町通りで発見、花もきれいだが苔の生え方が美しい

 

お城のサクラの開花も確認したし、そろそろ帰ることにするか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法山のサクラはまだまだ

2024年04月08日 | 山旅

以前松本に来た時に弘法山古墳は、山一面がサクラの樹に被われていることに気づいた。その時は季節が春ではなかったので、ぜひサクラの季節に来てみたかった

勇んできたものの、

今年は開花が遅れてソメイヨシノはまだまだつぼみの状態だ

 

上まで上がると別の種類のサクラはよく咲いていた

 

今日は山もよく見えない

 

古墳は前方後円墳ではなく前方後方墳というらしい

 

古墳全体がサクラの開花で被われれば北アルプスの眺めと合わせてなかなかの絶景だと思うのだが、今年は観られずに終わりそうだ。

近くを流れる薄川の堤防のサクラも見頃にはまだしばらくかかりそうだ

 

自分の都合のいい時に合わせてはくれないのが自然の営みというもの。またの機会に期待することにしよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンズの次はモモ

2024年04月07日 | 山旅

サクラがだめなら、アンズやモモもあり。ということで山梨に行って新府のモモを鑑賞。

何年か前に来た時には全く咲いてなかったが今回はほぼ満開

モモはこんな花

 

八が岳をバックに

 

あくまで食用なのでよく手入れされた桃園

 

ついでに新府城址にも。こちらはサクラが満開

 

 

バックは鳳凰三山

 

近くにはハナモモも

 

今日はついでに韮崎のワニ塚の一本サクラも観に行く

こちらも八ヶ岳をバックに

 

 

芽ヶ岳をバックに

 

この辺りは山の斜面のヤマザクラも満開だ

 

 

 

ついでにハナモモ

 

松本に比べると山梨の方がサクラも含めて開花がずいぶん早い気がする。春にはサクラ、モモ、アンズなどピンクの花がよく似合う。さらには遠景として雪のある山の組み合わせがあればいうことなし

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千曲市あんずの里

2024年04月05日 | 山旅

松本に桜を観に来たが、未だつぼみのまま。ならばと千曲のあんずの花を観に行くことにする。

篠ノ井駅で降りてしなの鉄道に乗り換え。

篠ノ井駅前で恐竜を発見

 

最寄り駅の屋代駅から休日はバスの便があるが今日はないので散歩がてら歩いて行く。

マンホールは合併前の更埴市のもの

 

途中で見つけた赤い花はなんだろう

 

道はほとんど1本道だがこれがやたらと長い。あんずの里に入る直前でやっと右折

1時間10分ほどであんずの里に入るとあんずの樹が増えてくる。

これはちょっと不思議な形の神社のご神木

 

マンホールにもあんず

 

あんずの花は濃淡があって華やかだ

 

近くで観るとこんな感じ

 

実を取るためにはいろいろ手がかかるようだ

 

上の展望台に上がってくるがこの辺りの樹はまだ3分咲きぐらい。周囲はどの斜面もあんずの樹が植えられているので満開になればさぞ華やかで美しいことだろう

 

街灯にはあんずの実が

 

帰りはまた長い1本道をてくてく歩いて駅に戻る。

できれば青空の下、満開のところを観たかったが、なかなかうまくいかないようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾ケ堰(ジッカセギ)をたどる

2024年04月04日 | 山旅

安曇野を流れる用水路、拾ケ堰に関する本を最近手に入れた。そこでその実地見学のハイキングである。

拾ケ堰は200年ほど前に安曇野の農業に欠かせない水を奈良井川から引き入れた用水路で、拾ケ堰の名前は関係する村が10あったことに由来する。

まずは奈良井川からの分水地点

 

梓川サイフォン

 

シーリングマシンの頭部

 

用水路沿いの道は自転車専用路で車が来ないのでのんびりと歩ける。桜並木もあるがまだつぼみが固い

 

この辺り、バックに常念岳が見えるはずだが、今日は曇天

 

芽吹きの木が用水路に映える

 

わずかに咲き始めた1本

 

マンホール

 

万水川とのクロス地点

 

この辺りで拾ケ堰は90度流れを変えて穂高の方に向かう

 

鮮やかなマンホール

 

あとは穂高の駅まで行けばいいのだが、これまでのルートには一切店などが近くにないので空腹を覚える。残りは後日にすることにして豊科の駅に向かうことにする。

その途中で見かけた家の塀。よく見ると薪が詰められている。こんなのは初めて見た

 

豊科の白鳥マンホール

 

この堰が計画されたのは1800年代初め。完成まで3か月という短さだったことから当時の強い熱意が感じられる。時代ごとに手が入り、農業を支え安曇野の風景に溶け込んでいる拾ケ堰を感じることができた1日だった

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梓川沿いを歩く

2024年04月02日 | 山旅

桜の開花を待つ間に散歩。今日は波田の駅から梓川沿いを歩いてみる。ぶらぶら歩いていくとこんな坂の上に出る。

坂でスキーやそりをするなという看板だが、子供がしたくなるのもよくわかる

 

石屋さんの表に大きな招きネコ3匹

 

梓橋から上流を見る

 

川沿いしばらく下流に向けて歩いていくとこんな看板が

 

湿地になっているところを管理、手入れしていらっしゃる方がいるということで今はミズバショウが見ごろ

 

 

他にはショウジョウバカマ

 

アズマイチゲなど

 

 

川沿いには桜も多いが今は梅林が満開だ

 

マンホールには道祖神

 

ネコにメンチを切られる

 

橋のたもとにはこの辺りの名産だろうかリンゴとスイカ

 

 

あとは三溝の駅まで歩いて散歩終了。サクラはまだまだだが、思わぬところでミズバショウに出会えたのは予想外で、得をした気分だった。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント募金はこちら