ロッコさんの散歩

街を歩く。近くの山に登る。店に入って安くておいしいものを食べる。掘り出し物を見つける。それが散歩の醍醐味。

日向山

2024年11月04日 | 山旅

南アルプスの前衛峰として最近人気の山、日向山に登る。最寄り駅の小淵沢駅からバスの便はないが、シーズン中は予約しておけば乗合タクシーが利用できるので今回はこれを使う。

タクシーで尾白川渓谷駐車場へ送ってもらい登りだす。

道はよく整備され歩きやすい。天気は上々、やはり山登りはこうじゃなくちゃ。

3連休の最終日、天気も上々ということで上りも下りも登山者が多い。クマ鈴は必要なさそうだ

秋の森も陽に映えて美しい

 

炭焼き釜の跡が途中何ヶ所かあったりして

 

2時間半ほどで日向山の三角点到着

 

ここは眺望がないのでこの先5分ほどの雁ヶ原に進む。

この山の人気が高いのはここからの眺望と白い花崗岩のザレ場にある。

標識の後ろに甲斐駒ヶ岳

 

鳳凰三山

 

八ヶ岳連峰

 

白砂の斜面と八ヶ岳連峰

 

白い砂に紅葉が映える

 

風化する花崗岩

 

足元は斜めの白砂のザレ場なのであまり淵には寄らない方がよさそうだ。安定したところで眺めを楽しみゆっくり昼食

食べ終わって見納めに甲斐駒ヶ岳のアップ

 

存分に眺めを楽しんで午後の陽に映える森を下る

 

 

駐車場まで下りて、迎えのタクシーの時間まで余裕があるので竹宇駒ヶ岳神社に参拝

 

ここから尾白川に架かる橋を渡ると黒戸尾根を経て甲斐駒ヶ岳へ至る

甲斐駒ヶ岳には北沢峠からは登ったことがあるがこの黒戸尾根のルートは歩いていない。このルートは標高差も2200Mと大きいし難所もあるので元気なうちに歩いてみたいとは思っていたがもう叶うことはなさそうだ

 

少々感傷にふけってしまったが、今日のところは快晴の天気の下、眺望の素晴らしい日向山に登れたのだから十分満足のいく1日だった

小淵沢から松本に出てお気に入りのスープカレーを食べて今回の旅は終了

 

最悪の天気の荒船山と最高の天気の日向山、やはり山登りは天気に尽きる。ツアー代を惜しんで雨の山に登るのはあまり賢明とは言えないとつくづく思った旅だった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小淵沢で前泊

2024年11月03日 | 山旅

荒船山の雨にはがっかりだったが、天気は回復、明日は日向山に登るつもりで小淵沢へ。今日は街散歩。

まずは駅そばを

 

駅の屋上からの八ヶ岳連峰

 

マンホールいはスズランの花

 

まだまだ地方へ行くと目にする火の見やぐら

 

絵のようにも見える塀に張り付く植物

 

甲斐駒ヶ岳と鋸岳

 

富士山もくっきり

 

明日も天気はよさそうなので楽しく歩けそうだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の荒船山

2024年11月02日 | 山旅

長野と群馬にまたがる荒船山はテーブルマウンテンの特異な山をしていて以前テレビで観た秋の光景がきれいだったので一度行きたかった。ただアクセスがあまりよくないので、今回ツアーに乗ってみた。実施3日前くらいから雨の予報だったので止めようかとも思ったがキャンセル料もかかることだし雨を覚悟で行ってみた。

出だしは小雨程度

天気がよければ登山口は車でいっぱいのはずだが、さすがに今日は1台も停まっていない。

登山口を出発

 

秋の森を進む

 

1時間ほどで鋏岩修験道城跡へ

 

強弱を繰りかえす雨に打たれてトモ岩展望台へ

当然眺望なし

 

テーブルマウンテンらしい切り立った岸壁

 

眺望はないのでキノコでも撮っておくか

 

屋根のある休憩所兼避難小屋があるのでここで昼食

 

さらに歩いて頂上へ

 

午後になってますます強くなる雨のなか下山

この辺り、一応秋の雰囲気

 

荒船不動を経て内山大橋に出て下山完了

正直なところ雨中の登山は楽しくない。自分で計画するときは最初から雨とわかっていれば躊躇なしに中止にするのだが、キャンセル料がもったいないからと参加したのはあまり賢明な選択ではなかった。ツアー参加の難しさを実感、キャンセル料を払っても止めにする方がよさそうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の3000M峰 ②

2024年10月11日 | 山旅

日付が変わる頃にやっと眠れたが3時半には起床。4時半朝食、5時出発。久しぶりにライトを点けて歩き出す。

天気は上々、この数日間の鬱積が晴れるようだ。

対面の甲斐駒ヶ岳と鋸岳の稜線。真ん中に八ヶ岳連峰

 

穂高から槍への稜線

 

8時過ぎに小千丈ヶ岳到着。富士山の頭も見える。手前右は北岳、日本の標高上から2つがそろい踏み

 

仙丈ヶ岳の大きなカール

 

一息入れたあとは頂上目指すのみ。赤いリースはミヤマダイコンソウか

 

早朝は気温も低く水たまりには氷が残っている

 

右の小さく人が見えるのが頂上だ

 

頂上への最後の上り

 

0930時南アルプスの女王仙丈ヶ岳(3033M)到着

 

伊那荒倉岳

 

眺めは最高だが風が少しあり気温は低い。仙丈小屋まで下りて昼食

正面に鋸岳・甲斐駒を見て

 

 

振り返って仙丈小屋と仙丈ヶ岳

 

上りは快調で気持ちよく歩けたが、問題は下りである。足首、甲に痛みがあることもあって、最近は下りが苦手になってきたので慎重に行かねば

早朝はかなり気温が低かったようだ

流れも凍って氷の花も

 

 

高度が下がると秋の名残が

 

 

と、この辺りまでよかったのだが、このあとバランスを崩して派手に転んでしまう。足の置き方が悪かったのか踏ん張りが弱かったのか横に1回転半ほど回って止まる。幸いケガはなかったのですぐに立ち上がったのだが。せめて尻もちくらいだったら笑って済みそうだがこの転び方は心が折れる。

気を取り直してこの後の下りは一層慎重に下っていく

秋に癒されて

 

 

上りよりずっと長く感じる下りだったが1330時北沢峠へ下山

バスで仙流荘へ戻り、ここで入浴。さっぱりしていつもなら解放感に浸るのだが、転んだことをけっこう引きずっている自分がいる。

やはり山登りの極意は下りにありとつくづく思うのだった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の3000M峰 ①

2024年10月10日 | 山旅

やっと天気回復。今日から南アルプスへ移動。

以前なら怖いもの知らずで、一人であちこちの山に行っていたが、最近は体力の衰えもあり一人だとクマが怖い、事故が怖いと弱気になる。ツアーなら登山口へのアクセスも便利ということで今回はツアーに入れていただく。

登るのは南アルプスの女王といわれる仙丈ヶ岳。今日は登山口のこもれび山荘に泊まって明日に備える。着いたのが早かったので足慣らしで仙水峠辺りまで散歩。

峠の少し手前の山の斜面の色づき

 

 

夜のこもれび山荘

 

夕食はこんな具合

 

8時消灯。山小屋ではなかなか眠れないので長い夜となる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾ヶ堰の続き

2024年10月09日 | 山旅

春に松本に来た時に、江戸時代に作られた灌漑用水路の拾ヶ堰を辿って歩いた。その時は島内の奈良井川からの取水口から堀金地区までを歩き豊科駅に出て終了。残りの穂高までの区間を残していたのでこれを歩いて全部を繋げたい。

今回は終点の穂高地区の烏川から遡ることにして穂高駅へ。

いつものマンホール

 

詳しい案内書を観光案内所でもらえなかったので川を目指して適当に歩いていく。

こんなところに餃子館とは何かと思えば製造販売所だった

 

屋根付きの立派な道祖神

 

案内書も看板もないのでどこが堰の終点かよくわからないが、多分この辺りらしい

 

やっと案内板が

 

雨がぱらついたりするが本格的には降らないようだ

これも屋根付き道祖神

 

全開歩いたときは案内板が多かったが、今回の部分はほとんど何もなしで物足りない

 

栗だらけ

 

歩いているうちに山の雲が切れて有明山が見えてきた

 

説明もあまりなく、なんとなく前回歩いた地点とつながったと思われる辺りで、今回も豊科の駅に出る。今回はお天気がいまいちだったこともあって少々物足らない拾ヶ堰巡りだったがとりあえず完歩できたのでよしとしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停滞

2024年10月08日 | 山旅

今日も雨の予報なので遠出せず松本市内を徘徊。結局それほどひどい雨にはならなかった。

市立美術館でこれを観たかったが、残念ながら勇み足だった

 

以前からある草間彌生のモニュメント

 

さらに建物までバージョンアップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八 白駒池

2024年10月07日 | 山旅

松本へ来たものの天気が悪い。

本来の山行は止めて、この時期麦草峠に入るバスが平日でも運行されているのでそれを利用して、白駒池まで行ってみる。午後からは雨の予報だが仕方がない。

池の周囲の木道を歩く

 

池の周囲の色づき

 

 

この時期に来ても、八が岳連峰はあまり派手な紅葉の山肌を観た記憶がない。ここは数少ない紅葉スポットかもしれない。今日も平日だが、駐車場には多くの車が停まっていた。

周囲を巡っていく

 

北八の森は苔の森として有名

 

 

 

池一周ではすぐ終わってしまうので高見石まで行ってみる。

 

高見石小屋の名物揚げパンをいただく。

注文を受けてから揚げるのでホッコリ暖かいのがおいしい

 

雨がパラパラし始めたの合羽を着るが大したことはなさそうだ

丸山の頂上を踏み麦草ヒュッテまで戻る

 

バスの時間までかなりあるので茶臼山方面に行ってみる

茶水池はその名のとおり地味な茶色の池だ

 

細かな白いものはキノコか

 

足元に顔

 

茶臼山まで行っているとバスに間に合わないので大石峠で引き返す

 

雨もぱらついた程度で、ささやかな紅葉見物終了。

北八の苔の森がしっとりして好きという人もいるが、私はカラッと明るい稜線歩きの方が好きなのでお天気の回復を望むばかりだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風師山

2024年05月18日 | 山旅

くまモンに送られて熊本から福岡へ移動

熊本マンホール

 

 

小倉の風師山に上ることにしてJR小森江駅から子供のもり公園へ

昔の貯水池とその遺構が残っている

後に風師山

 

マンホールはドングリ模様

 

風師山頂上は木立やアンテナで見通しが悪いので風頭へ移動

 

岩の間を抜けると風頭

 

頂上には日本登山界のパイオニア槇有恒氏が登った時の記念碑があった

 

ここからは関門海峡一望

 

手前に見える島が巌流島か

 

 

本当のところは残雪のある2500M以上のところに行きたかったのだが、以前のように登り切れるか少々心もとなく、九州の低山でお茶を濁してしまった。それでも天気に恵まれ、九州の山はクマの心配がないこともあってのんびりとした山行を楽しんだのだった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇 烏帽子岳・杵島岳

2024年05月17日 | 山旅

今日は大分から豊肥本線に乗り、阿蘇で下車。阿蘇五岳のうちのふたつ烏帽子岳と杵島岳に登ることにする。

阿蘇の駅ではさっそくこの人のお出迎えが

 

駅から牧場を歩いて草千里に向かう道は今の時期、牛、馬が放牧されているので通行できない。ということでバスで草千里まで上ってしまう楽ちんルートである。

バスは牛や馬がのんびり草を食んでいる牧場のなかを上がっていく

火山博物館でバスを降り、草千里のなかを横断し、ミヤマキリシマが咲く道を烏帽子岳に向かう。

 

北側にはあとで上る杵島岳が見える

 

そして東側には噴煙上がる活動中の阿蘇山も見える

 

烏帽子岳頂上から阿蘇山

 

今日は風もなく天気は上々。のんびり昼食を摂っていったん草千里に下山、改めて杵島岳に上っていくが道は終始舗装路と階段という予想外の道だった。

頂上から阿蘇山

 

真ん中に池があってぐるりと火口を回れるようなので行ってみる

 

 

火口の淵から阿蘇の街が一望。

 

ぐるりと回って、頂上からは上りとは別の山道を下って草千里に戻る。

活動中の阿蘇山は荒涼とした山容だが、すぐ隣では草木に被われ、なだらかで丸っこい山容を見せているその対照がおもしろかった。天気に恵まれ、草千里の新緑、満開のミヤマキリシマも見ることができた贅沢な1日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント募金はこちら