旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

ボクも町中華で飲ろう 華山@浦和

2024-05-17 | 日記・エッセイ・コラム

狭い路地裏の、さらに奥まったマンションの1階にその町中華はあった。
自転車置き場の入り口に、移動式の黄色い看板がなければ、Googleマップ を覗いても到達は難しい。

多くのお客さんが4種類設定される「今日の定食」を注文する中、ボクらはギョービーから始める。
ジューシーでモチモチ、でもいい感じにきつね色に焼き上がった “ぎょうざ” が評判に違わず美味しい。
ビールグラスが冷えていれば申し分ないのだけれど、そこはある意味町中華クオリティ。

秀逸なのは小皿メニュー、280〜400円の設定なのだけれど、小皿いっぱいに美味しいが溢れる。
“くらげサラダ” に “焼き豚” それに “麻婆豆腐” が並んで、これは絶品アテの3兄弟。
2本目の一番搾りが空いて、小上がりの卓には “レモンサワー” が登場。調子が出てきたぞぅ。

パラッパラの “チャーハン” を取り分けた頃、熱々の餡かけラーメンがやってきた。
品書きに “華山麺” と、店の名前を冠している位だからここの看板メニュー、確かに美味い。
アッサリした味付け、たっぷり野菜の餡に細麺を絡めて音を立てて啜る。絶品ですよ。

小上がりに上がってから小一時間、満腹を抱えて路地に出る。ちょうど昼の暖簾を下ろす頃だ。
もう午後は何もできないなぁ。でもこんな休日も良いかも知れない。
次は純粋にランチに、そう “華山麺” を食べに来よう。ごちそう様でした。

<40年前に街で流れたJ-POP>
Toremoro / 柏原芳恵 1984


水曜日は家呑み派 「常山 飛 直汲み生酒」

2024-05-08 | 日記・エッセイ・コラム

いい “たけのこ” が手に入ったから、今宵は家呑みってことで。
料理は “たけのこ” に徹するから、その他は手を抜いてデパ地下で見繕ってきた。

“たけのこ” をじっくり味わえる、春を感じる一品は “若竹煮”、細切りのお揚げはボクのリクエスト。
お揚げでちょっぴり甘味を増した一品は、日本酒にあうと思うのだ。

先日の北陸新幹線の旅で立ち寄ったのは常山酒造、“純米吟醸辛口 飛 しぼりたて直汲生” を開ける。
淡麗旨口とでもいうのかな、キレの良い淡麗なのだけど、米の旨みもじゅうぶんに感じる。

お刺身を白い陶器に盛りつけたら、テーブルが一挙に華やぐね。
それから “揚げイワシの甘辛” は青唐辛子を添えて、こんな肴で淡麗旨口を重ねる。
いただいた「常山」と描かれたグラスに、ひとつ買い足してペアにした。掌に収まってかわいらしい。

土鍋が湯気を上げて “たけのこご飯” が炊き上がったら、しゃもじで混ぜて木の芽をちらす。
品のいい茶碗に盛り付けて、なめこ汁と並べたら、なんだか料亭気分と自賛。
訪ねた蔵で求めた旨い酒を、こうして家呑みで開けると、呑み鉄旅は二度美味しいのだ。

<40年前に街で流れたJ-POP>
ひとり / 中島みゆき 1984


酒と肴と男と女 おでん処 大酉茶屋@金沢

2024-04-06 | 日記・エッセイ・コラム

ひと頃二人は何度か金沢を訪れた。
それぞれの拠点からちょうど良い距離だったこともあるけれど、
訳ありの二人を包み込んでしまうには、この街は手頃な大きさだと思うのだ。

スナップえんどう白和え
ホタルイカ酢味噌

9年前に新幹線が延伸してからこっち、この街は今までに増して多くの観光客を迎えるようになった。
共通の知り合いにばったりという事も無いとは限らない。
くぐる暖簾は、人気の割烹や居酒屋から、渋い小料理屋とか地味めな酒場へと変わった。

先一杯(まずいっぱい)
イイダコ煮

駅前の喧騒を逃れた路地裏の店で提供される酒は、冷も燗も “菊姫” の一択。
鶴来町は白山比咩神社への参道にある蔵へは、ローカル私鉄に揺られて訪ねたことがある。
“先一杯(まずいっぱい)” は旨口だけど軽やかな口あたりの純米酒だ。

金劔
あじたたき

袖振り合うような狭いカウンター、蛇の目のお猪口で差しつ差されつするのが嬉しい。
“金劔” は鶴来町にある金劔宮(きんけんぐう)からあやかった、米の甘味・旨味を感じる優しい女酒。

山廃純米
もも串、せせり串、ささみ串
くるまふ、梅貝、竹の子 etc

焼き物は塩で、レモンを絞る。でも柚子胡椒かワサビか分かれるのが二人の好みだ。
濃醇で飲み応えがある “山廃純米” は、酸味と濃さのある剛健な男酒。
加賀麩やら梅貝やら、金沢おでんらしく盛り合わせてもらう。香り立つ深みのある出汁が美味しい。

次々に暖簾をくぐってくる常連客に席を譲るように店を出る。
街はちょうどいい感じに黄昏れて、二人が肩を並べて歩くのを許してくれる。
えんじに浮かび上がった鼓門を見上げたら、一緒に居られる時間もあと僅かだ。

Hello, My Friend / 稲垣潤一&高橋洋子


Holiday-lunch RESTAURANT SALT@浦和

2024-04-03 | 日記・エッセイ・コラム

信州上田の “亀齢ひとごこち” が注がれるカウンターはフレンチレストラン。
ペアリングコースをお願いすると5種のお酒を Lunch Course の料理に合わせてくれる。
爽やかな香りの純米吟醸が合わせるのは、旬が訪れた “ほたるいか×菜の花のリゾット” だ。

蕗のソースを絡めた “さわら” は蕪蒸しを添えて、このほろ苦い春の味が美味しい。
白ワインはブルゴーニュの “エジェルテ” のシャルドネ、この辛口がいい。

本日のお肉は “鴨”、ソースは鴨のレバーと八角にマデイラ酒、濃厚だね。
合わせるカベルネ・ソーヴィニヨン “パスカル・トソ” は辛口のミディアムボディ、ベリー系の果実味?
いつもは勝手気ままに択ぶお酒も、たまにはお店のコーディネートに委ねるのも楽しいですね。

<40年前に街で流れたJ-POP>
Rock'n Rouge / 松田聖子 1984 


ボクも町中華で飲ろう 登龍@新馬場

2024-03-20 | 日記・エッセイ・コラム

品川駅ではやや肩身がせまい感じの各駅停車に乗車して2駅、新馬場駅の高架で浦賀行きを見送る。
階段を降りて品川神社の新馬場参道を東に進むと旧東海道に当たる。品川方面に戻るといつもの登龍だ。

ときおりランチ遠征する大盛りの聖地・登龍、わざわざ休日に訪ねるのは、ギョービーをしたかったから。
小皿の “ピリ辛もやし” を突っつきながら “一番搾り” を呷っていると、ほどよくきつね色の一皿が登場する。
お酢8醤油2をつけて、大ぶりな “餃子” を口に放り込むと、あちちと肉の旨味が溢れて美味しい。

たまに昼から飲んでる商店街の旦那衆が飲んでいた “スーパーチューハイ” を頼んでみる。
ランチメニューにはない “豚肉と茄子の味噌炒め” の濃厚な味に、スッキリしたレモンの果実味が合うね。

〆はお隣さんに倣って “チャーシューメン” を。最近になってこの店は麺もイケることに気付いたボクだ。
登龍でギョービー、ささやかな夢が叶ったのは、4月上旬を思わせる温かな休日の昼前なのです。

<40年前に街で流れたJ-POP>
渚のはいから人魚 / 小泉今日子 1984


十石舟と金のかっぱと金鵄政宗と 雨水の京都旅

2024-03-13 | 日記・エッセイ・コラム

少し前のことですが、城南宮の「しだれ梅と椿まつり」を訪ねた翌日、ふらりと伏見を歩いた。
十石舟が浮かぶ運河沿いを歩き、寺田屋旅館を覗いて、金色のかっぱと戯れたころ、ほろ時雨。
それではと、冷たい雨が通り過ぎるのを酒蔵小路で雨宿り、ここは伏見十八蔵の酒が楽しめる。

最初に択んだ “金鵄正宗”、五百万石で醸した落ち着いた香りの旨酒だ。アテに “金平柚子風味” が美味い。
“きびなご甘辛煮” を抓みながら二杯目は “花洛”、濃厚な旨みのアテにとろりと生酛づくりの純米酒が合う。
帰りの車中酒に “英勲” を仕込んで、結局呑むばかりの雨水の候の京都旅、そろそろ終わりを迎えるのだ。

<40年前に街で流れたJ-POP>
モニカ / 吉川晃司 1984


Biz-Lunch きょうの登龍@旧東海道・品川宿「味噌ラーメン」

2024-02-14 | 日記・エッセイ・コラム

旧東海道の荏原神社に寒緋桜が満開になっている。紅色の花弁を揺らしてメジロが遊んでいる。

そしていつもの登龍、今日は “ミソラーメン”、そう言えば初めて択ぶメニューかも知れない。
炒めたモヤシや野菜をたっぷり載せて着丼、思い切って豆板醤をトッピングする。
レンゲでスープをひと口、旨いねぇ。
決してキレイに割れたためしがない安っぽい割り箸を駆使して、麺を大掴みにズズッと、悪くない。
縮れた細麺にスープが絡んで美味しい。豆板醤が溶け出して味が微妙に変わっていくのも楽しい。

いつも大盛り御免のご飯ものばかりだったけど、約10年の時を超えてラーメン系が美味いことを知った。
メニューの麺類を上から上から試してみようか。くだららない独り言を呟いて、午後のオフィスに戻るのだ。

<40年前に街で流れたJ-POP>
涙のリクエスト / チェッカーズ 1984


休日は町の蕎麦屋さんで 常盤食堂@浦和

2024-01-31 | 日記・エッセイ・コラム

よく冷えたキリンラガーを注いで、ささやかな幸せを感じている休日の午前11:00。
カリカリに揚がった大ぶりな “あじフライ”、おじちゃん、アテになるように包丁を入れてくれた。
たっぷり中濃をかけた一片を口に放り込む。辛子にツンときて、思わず鼻をつまむ。

時代を流れて大衆食堂に進化した蕎麦屋さんは、丼もの、フライもの、中華風のヒトサラもラインナップ。
邪道な蕎麦前かも知れないけど、いや、昼から開いている居酒屋みたいで楽しい。

新潟は長岡の “吉乃川” の一合瓶を燗してもらったら、ガラスの猪口でキュっと一杯。
そば丼に入って “おでん” が登場して燗酒のお供をする。

〆の “ざる” はたっぷりの刻み海苔が嬉しい。サッとそばつゆにつけてズズっと啜る。美味しい。
午後は本を読もうかな。どこにも行かない、働かない、怠惰な休日を愉しみたい。

<40年前に街で流れたJ-POP>
クライマックス御一緒に / あんみつ姫 1984


旅の途中 2024. 明けましておめでとうございます!

2024-01-01 | 日記・エッセイ・コラム

明けましておめでとうございます。
首都圏では穏やかな青空が広がった元旦です。
今年はどんな 風景、人情、酒と肴 に出会えるでしょうか。
とりあえず風にまかせて彷徨ってみましょうか。
本年もよろしくお願いいたします。
旅の酒場でお会いしましょう。

人は何で酒を飲むのでしょう / 六角精児


呑み鉄放浪記 「時代遅れ」 2023.

2023-12-31 | 日記・エッセイ・コラム

朝の田んぼに霜が降りる季節、五木寛之を持って筑豊を旅した。
今では木々に覆われたボタ山を車窓に見ながら、ディーゼルカーに揺られてたどり着いた終着駅。
細いレールで組み上げて板を打ちつけた旧い跨線橋を渡って改札口を抜ける。

かつて炭鉱関係者で賑わったであろう駅前に、昭和の匂いもぷんぷんと、たった一軒の食堂がある。
小母ちゃんの話しを聞きながら、今では珍しい180mlのコップで朝のビールを呷る。
親父さんが茹でてくれた “とろろこぶうどん” が、呑み疲れた胃に優しい。

梅雨の晴れ間には、11年ぶりに再開した只見線を旅した。
この旅で呑んで、晴れてJR東日本の全路線を乗り尽くしたことになる。

走り抜けた小出の町、以前ふらりと立ち寄った粋なそば処のカウンターで一杯。
蕎麦前に “枝豆” やら “栃尾あぶらげ” を愉しむうちに、ご常連と意気投合して酒が過ぎてしまった。
恥ずかしながら、女将さんに駅まで送っていただき、ご迷惑をお掛けした。

呑み鉄というゲームを始めて10年、鉄道総延長の80% 27,500kmを乗って呑んできた。
行く先々で新しい出会いがあり、土地の旨い酒肴を味わいながら、ゆるりと大人の旅を愉しんでいる。
新しい年は、舞台を西に移しつつ、呑み鉄の旅はまだまだ続きます。

それでは皆さま、酔いお年を。

時代おくれ / 吉田類

                              JR九州
                              後藤寺線 新飯塚〜田川後藤寺 13.3km
                              筑豊本線 原田〜若松 66.1km

                              JR西日本
                              福塩線 福山〜塩町 78km
                              木次線 備後落合〜宍道 81.9km
                              伯備線 伯耆大山〜倉敷 138.4km
                              越美北線 越前花堂〜九頭竜湖 55.1km

                              筑豊電気鉄道 16.0km
                              平成筑豊鉄道 49.2km
                              山陽電気鉄道 63.2km
                              六甲アイランド線 4.5km
                              神戸電鉄 69.6km
                              北条鉄道 13.6km
                              神戸市交通局 38.1km
                              大阪モノレール 28.0km
                              静岡鉄道 11.0km
                              のと鉄道 28.0km
                              万葉線 12.8km
                              明知鉄道 25.1km
                              長良川鉄道 72.1km
                              富山地方鉄道 93.2km
                              黒部峡谷鉄道 20.1km
 
                              JR東日本
                              只見線 会津若松〜小出 135.2km

                              以上、完乗


日本海の酒に酔う でんご@浦和

2023-12-13 | 日記・エッセイ・コラム

いつも「はじめまして」の酒を紹介してくれる居酒屋にふらり立ち寄った。今宵は日本海の酒に酔う。
白神山地に抱かれた秋田県八峰町の “山本ターコイズブルー” は、フレッシュでさっぱりした秋の限定酒。
箸で “銀ダラ西京焼き” の身を崩しながら、ちびりちびり呑むのも愉しい。

日本海沿いを180キロ南に下った鳥海山麓の酒はそのまんま「麓井」って生酛造りの酒蔵だ。
これまたフレッシュな、ちょっと甘酸っぱい “フモトヰきもと特別純米 出羽の里” はグラスの猪口で呑みたい。
淡白な “山芋とウニのいそべ揚げ” は、もみじおろしとポン酢で美味しいアテになる。

今宵は寒気が流れ込んでぽつぽつと小雨模様、雨宿りを言い訳にちょっと一杯。
白神山地も鳥海山麓も雪がチラついているかもね。

<40年前に街で流れたJ-POP>
疑問符 / 河合奈保子 1983


ハロウィーンの夜は家呑み派 IL COLOMBAIO DI SANTA CHIARA

2023-11-15 | 日記・エッセイ・コラム

今宵はちょっと手を抜いて、デパ地下のお惣菜祭り。
“島豆腐とひじきのサラダ”、“海老の旨みソース”、“牡蠣のフリットレモンソース” を並べる。

IL COLOMBAIO DI SANTA CHIARA は、トスカーナの白ワイン。
その手の雑誌には白桃や梨のような香りとあるけど、そう言われればそんな気もする。
少々の塩味を感じて、だから海老だの牡蠣だのと良い感じになるのだろうか。

お化けやらカボチャやらの置き物を並べてハロウィーンの夜の1本が美味しい。

<40年前に街で流れたJ-POP>
Scorpion / 中原めいこ 1983


Premium Sake Pub GASHUE × 北信流

2023-11-02 | 日記・エッセイ・コラム

金紋錦(長野県産酒造好適米)で仕込んだ、旨みあり華やかな香りありの純米吟醸で始める。
前菜は “秋映とモッツァレラのカプレーゼ”、長野りんごの酸味がこの酒にあう。

上野の Sake Pub で開かれる「酒蔵(蔵元)の会」に潜り込んだ週末の午後。
松代藩御用達、長野県小布施町の小さな蔵元「松葉屋本店」を呑む会を愉しみたい。

造里は “鰹のたたき”、もちろん信州で鰹は獲れないから、醤油を長野から持ってきたらしい。
爽やかな飲み心地の純米吟醸生酒は、山恵錦(長野県産酒造好適米)で醸した旨い酒だ。

信州中野、小布施、須坂、松代と、善光寺平にあって千曲川を挟んで長野市と向かい合う町がある。
いずれも観光資源を抱えているけれど、この蔵がある小布施が抜きんでて頑張っている印象だ。
栗菓子、りんご、巨峰、北斎、酒蔵、ワイナリー、高山温泉郷、上手に結びつけて魅力的な観光地になっている。

北陸新幹線を降りたら長野電鉄の特急で小布施までは25分、車なら上信越道の小布施ICで降りる。
冬季五輪を経て案外アクセスが良くなった「栗と北斎と花のまち」を訪ねたい。

焼物は “味噌漬け豚ロース”、こってり濃厚な味は、肉料理の中でも日本酒に合う一品だと思う。
通称「赤金」は兵庫県産山田錦で仕込んだ純米吟醸、きりっとキレのある辛口は肉料理でもいける。

小鉢で “野沢菜わさび” が登場、信州人のボクには嬉しいアテ、これで二杯は呑めそうだ。
ラインナップは生原酒に代って先ずは美山錦、瑞々しい口当たりはフルーツに喩えられそうだ。

ところで「北信流」とは松代藩発祥で北信濃に広がった宴会の儀式のこと。
お肴謡(おさかなうたい)と云って、宴の中締めで小謡を酒のさかなとして来賓に披露するものだ。
転勤や移住でやってきた方はちょっと驚くかも。そう言えば親父も先生について習っていたっけ。

次なる生原酒は金紋錦、木島平産の少量品種で仕込んだ旨みたっぷりの純米原酒だ。
揚物は長野のきのこを添えて “揚げだし豆富”、これまた泣かせる一品だね。

ラベルについている「GI」とは Geographical Indication、国税庁長官指定のお酒の地理的表示。
「GI長野」は、県産の原料を用いて県内で造る、確かな品質を誇る日本酒とワインの証なのだ。

そろそろ中締めの頃合いだけど、この「北信流の会」にお肴謡は無いんだね。
食事に “さつまいもの炊き込みご飯” が運ばれてきた。香りよく、ほんのり甘くて美味しい。

ガラスの酒器に注がれる三種目の生原酒は兵庫県産山田錦、故にGIマークは付かない。
味わいのある旨辛口は、心地良く味わえる純米酒、いつまでも呑み続けていたい。

さてここから純米大吟醸が三種登場する訳だけど、すでに記憶も怪しいので一種目だけご報告。
「何れ菖蒲か杜若」って、このオシャレなラベルは山田錦を醸した純米大吟醸。
甘味の “桃ジュースのシャーベット” を傍に、香り高い華やかな酒をデザートワインのようにいただく。美味しい。

信州の酒と肴に、懐かしいふるさとと未知の信州を味わって、上野の夜は更けていく。
こんど帰省したら、煉瓦造りの煙突が聳えるこの小さな蔵元を訪ねたい。

<40年前に街で流れたJ-POP>
22歳 / 谷村新司 1983 


水曜日は家呑み派 「奥丹波 雨酒」

2023-09-27 | 日記・エッセイ・コラム

銀鮭の南蛮漬け、なすとキノコの煮しめ、里芋のちりめん山椒ねぎソース、
和の惣菜を小鉢や小皿に並べたら、奥丹波の雄町を開ける。
涼しげな透明に近いブルーのボトル、ほんとは盛夏にベランダで開けたかったなぁ。
優美な香りで芳醇な旨味があるオーガニックな純米吟醸が美味い。
抜群にキレの良い酒だから、和でも洋でも料理を引き立ててくれる。

大阪から福知山線を旅するなら、終点の福知山まで2駅を残して市島駅に降り立つ。
竹田川を渡ると日本の原風景のような山間の田園を背景に白い蔵造りの山名酒造が酒林を提げている。
ぽっかり予定が空いた秋の休日は、ローカル線に揺られて酒蔵を訪ねるのも良いかも知れない。

<40年前に街で流れたJ-POP>
月の浜辺 / 岩崎良美 1983


高田の夏は爽涼と 2023.

2023-08-30 | 日記・エッセイ・コラム

『高田の夏は爽涼と 日本海の波が呼ぶ』
外濠に架かる朱の欄干の袂に、七五調の歌碑が置かれている。旧制高田中学校の寮歌だそうだ。
爽涼どころか連日の酷暑に草木はもちろん三重櫓でさえも、クタッと疲れているようにも見える。

春には4,000本の桜が爛漫に咲き誇る高田城址公園、夏には紅蓮と白蓮が外濠を埋め尽くす。
ハスは未明から早朝に咲き始めて午後には閉じてしまうから、午前中に訪ねるといい。
とん汁に時間を費やして、すでに蓮花はお椀状になっている。それでも濃緑に点描するピンクと白が美しい。

蓮に埋め尽くされた外堀の背景は詩に謳われる「南葉の山」か。
南へと尾根を辿ると「妙高山」が見えるはずだけど、今日は湧き出た雲に頂を隠している。
20代の頃は東京を遠く離れて配属された我が身を嘆いたけれど、
今はただ穏やかにこの風景を眺めるのだ。

<40年前に街で流れたJ-POP>
Dandelion - The Late Blooming Dandelion / 松任谷由実 1983