旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

エボシ岩が遠くに見える? 横須賀線を完乗!

2022-01-29 | 呑み鉄放浪記

煉瓦造りの扇ヶ谷トンネルを抜けると、長大な15両編成はS字カーブをくねりながら鎌倉へと駆け下る。
容易に敵が侵入できない、切り通しで守られた軍事的要地・鎌倉の地形を表しているのではないかと思う。

東海道線で大船を過ぎるとき、観音様が優しい微笑を湛えてこちらを見下ろしているのに気付くでしょう。
小高い丘の向こうに立っていると思いきや、実際には丘に半身が埋まっている?否、実は胸から上しかない。

東京駅の地下ホームから発着する横須賀線も、正式には大船から久里浜の23.9kmに過ぎない。
大きなカーブを描いて、大船駅の7番ホームに長大な15両編成が雪崩れ込んできた。
貨物線、東海道線、横須賀線、京浜東北線が顔をそろえて、4複線が延びてくる光景には圧倒される。

横須賀ゆきは乗換と、呼ばれておるる大船の、つぎは鎌倉鶴ヶ岡 ♪、と鉄道唱歌。
円覚寺の北鎌倉を過ぎて扇ヶ谷トンネルを潜ると列車は鎌倉駅に滑り込む。
先代駅舎を模した瀟洒な駅舎は、とんがり帽子の時計台があるレトロモダンな雰囲気なのだ。

小町通りを歩いて鶴岡八幡宮へ向かう。大河ドラマの効果か久し振りに体験するもの凄い人波だ。
石造の太鼓橋から舞殿と本宮を望むと、何度かの延期を経たであろう修学旅行の高校生が青春している。

鶴岡八幡宮は源頼義が、京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺に源氏の氏神として勧請したことに始まる。
応神天皇、神功皇后、比売神の三柱を御祭神としてお祀りするこの八幡宮を、源頼朝がこの地に遷した。

ひとつ先の逗子では付属編成4両を切り離す。この先の駅のホームは11両にしか対応できないためだ。

逗子でもちょっと寄り道して「なぎさ橋珈琲」へ、逗子海岸を眺めながらちょっと遅めの朝食を楽しむ。
バブルな頃はデニーズだったと記憶している。なかなか入れなかったね、それくらいいつも混んでいた。
ビッグサイズのバンズにジューシーな粗挽きビーフ、ソースはテリヤキ系か、トマトの酸味と相まって美味しい。

テラスからの眺め、江の島を背景に彩り鮮やかなセイルが海面を滑る。本当はこの方角に富士山が見えるはず。
ところでエボシ岩は?見えないなぁ、標題に偽りありだ。
学生の頃はなけなしの金でカローラを借りて走ってきた。オリジナルの渚のカセットをダビングしてね。

付属編成の切り離しで4分の停車の後、横須賀線の旅の後半は11両編成で続く。
ふたつ先、トンネルとトンネルの間の田浦駅では前2両をあなぐらに突っ込んで、電車はわずかな乗客を降ろす。

小町通りで仕込んだ “鎌倉ハイボール” を開ける。贅沢に入った生姜のパンチが効いてキリッと美味い1本だね。
っと、さらに2本の短いトンネルを潜る。暗灰色の艦艇が屯する港が見えてきたらまもなく横須賀だ。

ブルーの地に錨とカモメのマークが誇らしい横須賀駅、かもめの水兵さんがカレーを持って立っている。
人々の生活感がある賑やかな京浜急行の駅に比べて、ここは無骨で質実剛健なネイビー達の駅といった感じだ。

駅前広場を横切るとバースには “たかなみ” と “おおなみ” の二杯の汎用護衛艦、さらにイージス護衛艦が二杯。
ムダを削ぎ落とした精悍な機能美がなんとも美しいと思うのだ。

延長2,039m、長い横須賀トンネルを潜ると衣笠駅、平作川に沿って緩い勾配を下っていくと終点久里浜駅だ。
貨物扱いの名残りだろうか、唯一本のホームの西側には10編成が留まれそうな電留線が敷いてある。
跨線橋を上っていく降車客数と釣り合わない11両編成がポツンとホームに残されて終着駅の侘しさを演出する。

さらに平作川を辿ること20分、久里浜海岸に出るとまるで手にとるように房総半島の山々が見える。
ひっきりなしに行き来する大型船、幅6.5km、浦賀水道が有数の航海の難所であることが実感できる。
ちょうど対岸の金谷港へ渡る東京湾フェリーが器用に方向転換して目の前を横切っていった。

横須賀は午前中から呑める店が並んでいる。知らなかったなぁ、暖簾を潜るのに背徳感は要らない。
「中央酒場」の長いカウンターは満席、ホールも姐さん4人で回しているから、昼から呑むご同輩は多い。
木札に書かれたアテを択ぶ。玉子まで落してくれる “まぐろなっとう”、ジューシーで厚い “横須賀メンチ”、
絶妙の出汁の “あげだしどうふ”、どれも侮れないほどレベルが高い。

“三冷”と言われるホッピーは、ホッピー、焼酎、ジョッキの3つを冷やして、氷がないぶん焼酎の量が多い。
(呑み人は氷をリクエストしたので怪訝な顔をされた。もうホッピーを注ぐ余地は無い。)
生ビールを一杯、ホッピーは “中” をお代わりしてほろ酔い気分、おあいそして見上げる空はまだ明るい。
漁師さんの文化か軍港の文化か、横須賀昼呑みの奥深さとレベルの高さを知った横須賀線の旅なのだ。

横須賀線 大船〜横須賀 23.9km 完乗

<40年前に街で流れたJ-POP>
チャコの海岸物語 / サザンオールスターズ1982


ご当地旨ラーメン事情 佐野「精養軒」

2022-01-26 | 旅のアクセント

 両毛線の旅で途中下車した佐野、駅前広場の噴水には、おしどりの夫婦が羽を休めている。
メインストリートにも、小さな路地にも、行き交う人よりも「佐野ラーメン」の赤い幟が目立っている。

「精養軒」は "野菜メン" が人気、小上がりに陣取る家族連れも、やっぱり野菜メンを啜っている。
カウンター越しに親父さんの丁寧な仕事ぶりが覗える。生姜をきかせた野菜の餡をかけたちぢれ麺が美味い。

「昭和初期、繊維業の職工さんや、その忙しい家庭の食事に、ラーメンの出前が利用されていました。
佐野のラーメンは産業を支える、生活に深く根付いた愛着のある食べ物でした。」と佐野ラーメン会のHP。
確か三条のカレーラーメンや、燕の背脂ラーメン、釜石ラーメンもそんな曰くだったかな。
日本の製造業や成長を支えた食べ物だと思うと、昔ながらのこの一杯が味わい深い。


file-025

恋人たちのキャフェテラス / 柏原芳恵 1982


武勇と松緑と稲荷の前の狸庵と 水戸線を完乗!

2022-01-22 | 呑み鉄放浪記

 ガーター橋に轟音を響かせて、ブルーの帯を纏った5両編成が鬼怒川橋梁を渡ってくる。
冬晴れの青空が広がっているけれど北からの乾いた風は冷たい。今回は水戸線を呑み潰す。

先週のゴール小山駅にやってきた。東北新幹線・上越新幹線にありがちな何の変哲もない箱型の駅舎だ。
南北に貫く東北本線から西へ向かう両毛線、東に向かう水戸線が分岐する小山、北関東の要衝ではある。

水戸線のホームは15・16番線、番号振りだけなら東京駅や上野駅にも負けない大ターミナルの様相だ。
シルバーに濃いブルーをひいた電車は、品川や上野を始発する常磐快速の付属編成の運用らしい。

09:45発の1739Mの席も暖まらないうちに、2つ目の結城で途中下車する。ここからは茨城県だ。
結城紬のふるさとは城下町の街割が残る歴史のある町、点在する見世蔵はかつての商業的繁栄を感じさせる。
そんな町並みの一軒に武勇酒造を訪ねる。鍋をつつきながらの一杯に、無濾過生原酒を仕込んで満足なのだ。

ブルー帯の5両編成にはセミクロスシート車両があって旅情をかきたてる。っで “武勇 辛口純米酒” を開ける。
列車はちょうど鬼怒川橋梁に差し掛かり、遠くに白を纏った日光連山から那須の山々が見渡せるのだ。

 辛口純米を愉しむうちに列車は下館に至る。
関東鉄道の終点であり真岡鐵道の起点であるこの駅は、鉄道全盛の時代には交通の要衝であったろう。
駅前のデパートは核テナントが撤退し、今では市役所本庁舎となっている。少々寂しい風景ではある。

 そんな町に人々を呼び込んでいる真岡鉄道の「SLもおか号」が、週末ごと駅や沿線を賑わす。
10:35、もうもうと煙が上り、突如として一声の汽笛が凛とした冬の空気を震わせる。
数分後、田圃の小道で待ち構える呑み人に、シュッシュ、シュッシュと蒸気を吐く音が聞こえてきた。

C12-66号機はその小さな鋼の体を主連棒だけは激しく動かして、ゆったりとカーブを描いて行った。
九州、東北、信州そして会津を走った戦前生まれは、齢90歳にしてここに健在だ。

 右手車窓に筑波山が見えなくなった頃、列車は笠間に滑り込む。
笠間稲荷の最寄り駅ではあるけれど降りる人は少ない。地方では初詣もやはり車でと云うことか。

日本三大稲荷に数えられる「笠間稲荷神社」の創建は白雉2年(651年)、1300年を優に超える由緒ある神社だ。
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)は農業・工業・商業・水産業などあらゆる殖産興業の守護神であるから、
全国から多くの参拝者が訪れている。

何回目かの?初詣を終えたら門前で一杯と行きたい。それにしても参道はなかなかの賑わいになっている。

門前の老舗そば処「狸庵つたや」に席を見つけたら、“おでん” をつまみにキリンラガーを呷る。美味い。
それにしても稲荷の門前でなぜ狸?疑問は未だ解消していない。

     

喉が良い具合に湿ったら “ざる” を一枚、ここいらは当然に「常陸秋そば」を使っている。
ズズッと大きな一口を啜る。口いっぱいにその甘味が、鼻腔には芳醇な香りが広がって美味。

ゆるりと歩いて駅に戻る。っと駅舎が神社を模していることに今更ながら気づくのだ。

 この旅のアンカー749Mがやって来た。旅の終わりの友部まではあと2駅になる。

”二波山 松の緑の 色たけく よろずかけて なお榮ゆらん”
笠間稲荷神社の御神酒を奉納する笹目宗兵衛商店の “松緑” を開ける。なかなかスッキリした本醸造だ。

あっという間に右手から常磐線の複線が寄ってきた。カップ酒の残りを慌てて飲み干す。
ブルーの帯を纏った5両編成は友部駅の3番ホームに滑り込み、地酒2杯で呑み継いだ水戸線の旅を終える。
水戸線って水戸を走らないんだ。何だかつまらないことに納得して、2週間の北関東横断に終止符を打つのだ。

水戸線 小山〜友部 50.2km 完乗

色つきの女でいてくれよ / ザ・タイガース 1982
     


駅そば日記 高崎「旅の味」

2022-01-19 | 旅のアクセント

 長い編成が発着する2・4番ホームに昔ながらのスタンドがある。正式には第5売店と云うらしい。
東京方面からの電車の到着と、信越・上越・両毛・吾妻線の連絡はかなり機能的に組まれているから、
このスタンドに立ち寄ると乗換列車を1本逃すことになりかねない。でもついつい吸い寄せられてしまう。

肉厚をのせて “舞茸天そば” が着丼、凍える朝だから丼を両手で包んで温まる。
汁を吸う前の舞茸天をひと齧り、七味をひと振りして大きな一口をズズッと啜る。染み渡るね、美味い。

ホクトだとか雪国まいたけだとか、長野、新潟には食用きのこを製造する有名企業がありますね。
信と越へ、それぞれ大動脈の分岐点である高崎駅だから、“舞茸天そば” はストーリーのある一杯かも知れない。


file-010

君に薔薇薔薇という感じ / 田原俊彦 1982
     


広い空と遠くの山々と 両毛線を完乗!

2022-01-15 | 呑み鉄放浪記

 冬の朝の凛とした空気を衝いて、一世代前の湘南電車4両編成が高崎から緩い勾配を駆け上がってきた。
時として2面4線のプラットホームはこの4両編成で埋め尽くされる。新前橋は案外賑やかで忙しい駅のようだ。

両毛線はここ新前橋を起点に、関東平野の北の縁を辿って東北本線の小山を結んでいる。
両毛とは上野(かみつ)國と下野(しもつ)國を指すのはお察しの通りだ。今回は両毛を呑んで潰す。

新前橋を発って大きく右カーブした4両編成は利根川を渡る。流域面積日本一の大河もここでは一跨ぎだ。
利根川の向こうには無遠慮に裾野を広げた赤城山、さらに奥には上越国境の山々が白い屏風となっている。

旅の前半は左手車窓に常に赤城山を望む。然らば旅の供にも “赤城山”、沿線は近藤酒造の純米酒だ。

古くから絹産業が盛んな上州では、女性が養蚕・製糸・織物で生計を支えたのだと云う。男たちのいう
「うちのかかあは天下一」が「かかあ天下」となったのだとか。桐生は正に「日本の機どころ」であり、
重要伝統的建造物群が保存されていて、なんだか懐かしい風景が町のそこかしこに残っている。

“ひもかわうどん” は桐生地方に伝わる幅広麺のうどん。群馬は有数の小麦の産地でもありその歴史は古い。
その特徴は、通常のうどんと比較して、1.5~10cmと麺の横幅が広く、薄く平べったい形をしている。
呑み人が訪ねた元祖ひもかわを謳う「田沼屋」は幅3cm、つるんとした喉ごしと食感が楽しい。

 桐生から乗車した4両編成447Mは15分ほどで足利に到着、ここもまた昔から織物業で栄えた古い町だ。

宣教師フランシスコ・ザビエルをして「日本国中最も大にして最も有名な坂東のアカデミー」と言わしめた
足利学校は、易学を中心に漢学や兵法が講義され、関東はもちろん日本各地から学生が集まり学んだという。

国宝・鑁阿寺は、建久七年(1197年)に足利義兼によって建立された大日如来を祀る真言宗大日派の本山。
元々は足利氏の館であり、四方に門を設け、土塁と堀がめぐる平安時代後期の武士の館の面影が残っている。

市街地西側の高台に「織姫神社」なる麗しき名の神社がある。機場としての歴史をもつ町に、機織をつかさどる
天御鉾命(あめのみほこのみこと)と織女・天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)の二柱を祀ったこの神社は、
産業振興と縁結びの神社といわれ、恋人の聖地として訪れるカップルは多い。

市街地を一望のもとに見下ろす神社の真南に一筋の古い橋が延びている。渡瀬橋だ。
ちょうど淡い冬の日が西に落ちかける時刻でもあり、森高千里さんの詩に誘われ橋を渡ってみることにした。

広い空と遠くの山々、夕日を浴びて輝くのは浅間山、なるほど夕日がきれいな町だね。

 再びの4両編成で両毛線の旅は続く。夕日に照らされた銀の車両がオレンジに染まって大平山を回り込むと、
左手の車窓が急に開けて、奥行きのある関東平野の彼方に日光連山が連なって現れる。なかなか美しい。
栃木駅で東武日光線とクロスし思川を渡れば、まもなく終点の小山、この旅の終着点だ。

 なぜか坂本龍馬が迎える大衆酒場「いごっそ」だ。どうやらここのオーナーが高知の出身らしい。
地元民に人気の店だけど、開店の17:00に飛び込んだから、カウンターに席を確保するのも造作ない。

頭上の短冊に “マグロ中落ち” を見つけた。実はこれに目がない。っで、今宵はホッピーで始める。
“手羽元チューリップ” は1本90円。遠足やら運動会やら、よく母が弁当に入れてくれたっけ、懐かしい。

“イモフライ” は栃木の名物だから食べておきたい。マヨネーズや辛子を適当につけるとなかなか美味しい。
揚げ物ばかりだから “冷やしトマト” を侍らせてさっぱりと。“大那” は地酒と云ってもだいぶ離れた大田原の酒。
程良いコクとキレのある辛口、「いごっそう(頑固で気骨のある男)」にピッタリな親父達の晩酌の酒が美味い。

わずかに80キロと短いけれど、たっぷり1日かけて町々を巡った両毛線の旅は小山の大衆酒場で終わる。
またいつか、電車にゆられてあの町まで、あの娘に会いに行きたい。

両毛線 新前橋〜小山 84.4km 完乗

渡良瀬橋 / 森高千里
     


ご当地旨ラーメン事情 札幌「いそのかづお」

2022-01-12 | 旅のアクセント

 オーセンティックバーで飲んだ後、すすきの交差点からツルツルと滑る氷の上を歩いてきた。
新潟の冬で鍛えた呑み人とは云え、無防備な革靴での彷徨はさすがに緊張する。口の中はカラカラだ。

午前0時前の暗い雑居ビルの1階に7〜8人の列、カウンターに僅か6席の店に黒いラーメンを求めて並んでいる。
程なく隅の1席が開くと、列の前のグループがボクを店内に押しやってくれた。この辺りは阿吽の呼吸のようだ。

店内の黒板やチラシには “札幌ブラック” 以外は注文するな!的な圧を感じる。まぁそれが目的なんだけど。

追加したチャーシューと煮卵を満載したブラックな一杯が着丼、先ずはレンゲでひと口試す。んっいけるな。
あっさり目だけど旨みが染みわたる黒いスープを、太い縮れ麺にたっぷり絡ませてズズッと啜ってみる。
美味い。というかあとを引くような旨みのある醤油ラーメンですね。
チャーシューと煮卵までいただいてお腹いっぱい。いい年して何やっているの?いいや辞められませんなぁ。


file-024

ぶりっこROCK'N ROLL / 紅麗威甦 1982 
     


富士と桜エビと磯自慢と 御殿場線を完乗!

2022-01-08 | 呑み鉄放浪記

 小田急線に乗り入れて新宿へ向かう “特急ふじさん2号” がなだらかな裾野を滑り降りていく。
澄んだ冬の青空を背景に富士の高嶺が姿を見せてくれた。これを見たくて年末年始2度目の御殿場線だ。

午前7時の国府津駅、日の出直後の足柄山はまだ茜に染まっている。
御殿場線はここ国府津を起点に東海道本線から分岐して、富士山に向かって2両編成が登っていく。

ところで一旦改札口を出て目の前の無粋な高架道路を潜ると、蒼い湘南の海岸線が目の前に広がっている。
白い波打ち際が煌めきながら真鶴半島へと緩いカーブを描き、沖には初島と大島が浮かんでいるね。

山際の町々にも朝のラッシュはある。コートの襟を合わせた通勤客が待つ中、対向の313系が山を降りてきた。
各駅のホーム有効長は長い。昭和9年の丹那トンネル開通まで、御殿場線は東海道本線の一部だったからだ。
確かに鉄道唱歌には、山北・小山・御殿場が謳われていて熱海は登場しないのだ。

酒匂川・鮎沢川と絡みながら、連続する急カーブで25‰の急勾配を登ってきた御殿場線の車窓は、
足柄駅を出て3〜4分、ほとんど唐突に視界が開ける。仰ぎ見るばかりの富士山が飛び込んでくるのだ。

 富士を背負ったような御殿場駅、箱根乙女口にはプレミアムアウトレット行きのシャトルバスが待つ。

富寿司さんは典型的な駅前食堂の趣き、暖簾には「御食事処」と染め抜いてある。
っで、握ってもらわずに “カツ重” を択ぶ。お酒が新潟・魚沼の “緑川” なのが拘りを感じるね。

駅前食堂の前には黒々と重量感を感じさせるテンダー機関車 D52-72号機 が静態保存されている。
著名なD51の後継機は1,000tの貨車を牽引できる強力な機関車で、1968年の電化までこの線区を走っていた。
真っ白な雪を被った富士を背景に、黒い煙をたなびかせて走る姿は絵になったことだろう。

富士山御殿場口開山式が行われる新橋浅間神社は縁結びのパワースポットで「恋人の聖地」でもある。
女神様=木之花咲耶毘売命(このはなさくやひめのみこと)を主祭神とするだけあって極彩色の社殿だ。

 さて、御殿場の町をぶらりとしたら旅の後半、なだらかな裾野を駿河湾を目指して滑り降りるのだ。

JR東海系のコンビニエンスストアBellmartで富士宮の酒 “富士山” を見つけて仕込んでおいた。
折角の転換クロスシートだから開けちゃおう。ワンカップを開けるときの パコッ♪ が旅情をそそるね。

本醸造を舐めながら、沼津までの30分はアッという間。オレンジのラインは快調に下り勾配を滑ってきた。
左手から東海道本線の複線が近づいてきて、御殿場線は60キロの距離を経て元の鞘に収まるのだ。

向かい側の6番ホームでは、熱海行きが絶妙のタイミングで乗り継ぎを図っている。がっボクは乗らない。
久しぶりの沼津だから港まで足を延ばして、水揚げされたばかりの魚介を肴にさらにもう一杯と行きたい。

 観光客を意識した沼津港魚河岸にあって、比較的ゆるり飲める店と評判の「かもめ丸」をめざす。
っと言うか、ボクが探し当てる前にやり手のオバチャンに袖を引かれたってのが本当のところだ。

先ずは生ビール(ジョッキは冷やしておいてね!)にごくりと喉を鳴らす。お通しは “シラス” だね。
肴は “アジの南蛮漬け”、いやいや一切手を抜いていない中々の美味。それにアジが大ぶりなのだ。
地酒は焼津の “磯自慢” をいただく。“いくらしょうゆ漬け” を抓みながら淡麗辛口の酒を愉しむのです。

〆は “ぬまづ丼” なる海鮮三色丼を。駿河さばの出汁の炊き込みご飯に生シラスと生桜エビと鯵のたたき、
生姜と刻みネギを溶いた薬味醤油を垂らしながら、贅沢に味わう駿河湾の幸が美味しい。

海へ山へそしてまた海へ、御殿場線の旅はここに終わる。それにしても今日は飲み過ぎただろうか。

御殿場線 国府津〜沼津 60.2km 完乗

<40年前に街で流れたJ-POP>
雨のリグレット / 稲垣潤一 1982


駅そば日記 熱海「爽亭」

2022-01-05 | 旅のアクセント

 夕暮れの熱海駅1番ホーム、つい今し方伊豆高原行きの黒船電車が出発して落ち着きを取り戻したところだ。
この店は上野駅や池袋駅にも展開しているので、首都圏の方にも馴染みのある名前かも知れない。

券売機脇のポスターを眺めて、ご当地色のあるメニュー “熱海そば” のボタンを押す。
先客は乗車勤務を終えたところらしい制服姿のJRマン、それにセーラー服の女子高生が無心に啜っている。
駅そばスタンドで女子高生と並んで立つのは多分初めての経験か?この違和感にちょっと落ち着かない。

     

丼をカウンターから受け取る。“あおさ” と “しらす” とたっぷりの “青ネギ”、なんだか磯の香りがしてきた。
そばにあおさを絡めて、ちょっと大胆な一口をズズッと啜る。やや甘めの汁に具の塩味が染み出して美味しい。

今年も出かけた先々で温かいそばを啜ったら、土地土地を感じてきっと楽しい出張や旅になると思うのだ。


file-009

情熱・熱風・せれなーで / 近藤真彦 1982
     

 


旅の途中 2022. 明けましておめでとうございます!

2022-01-01 | 日記・エッセイ・コラム

 明けましておめでとうございます。
首都圏では穏やかな新年を迎え、ベランダから見る富士山もくっきりと青空に映えています。
今年は “IROOTOKO” で呑み初め、高山本線の旅で仕込んだ飛騨古川の “蓬莱” の純米大吟醸ですね。 

乗ったり、食べたり、呑んだり、今年も津々浦々で味わう旅情と酒肴を綴っていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお付き合いください。

A面で恋をして / NIAGARA TRIANGLE