旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

中山道紀行36 武佐宿~守山宿~草津宿

2016-02-27 | 中山道紀行

「武佐宿」 06:40
 5ヶ月ぶりに中山道に戻ってきた。ほぼ日の出時刻に第36日目の行程を武佐宿本陣跡からスタートする。天気予報では日中気温が上がると報じていたが、この時間は0℃と寒さが厳しい。畑にはうっすらと霜が降りている。数km湖寄りの近江八幡が商人の町として賑わったのに比べて武佐宿はひっそりとしている。

 

「いせ三な口ひの八日市道」の道標と愛宕山の常夜灯が宿場の中程に在る。水口とは東海道の宿場、八日市、水口と現在の近江鉄道に沿って東海道に短絡し、伊勢へと向かう道と云うことだろうか。

 

ひっそりと在る武佐宿だからこそ、紅がら格子や、土蔵が残る旧家が残っている。

住連坊首洗池は後鳥羽上皇に首をはねられた法然の弟子、住連坊の首を洗ったと伝わる池だ。

 

「日野川の舟渡し」 07:40
 旧道が日野川に行く手を塞がれる。案内板には、平常は舟で渡り、水量が減ると舟二艘に板を渡して舟橋を渡ったとある。広重は武佐宿の情景にこの渡しを描いている。明治8年、ここに架かった橋は今は無く、上流に架かった国道8号線の横関橋まで往復1km程の迂回を強いられる。

「鏡神社」 08:20
 武佐宿と次の守山宿は13.8kmも離れている。そこで設けられた鏡立場、実際には本陣や脇本陣も整え、間の宿の機能を果たしていたようだ。立場の中心地には義経ゆかりの鏡神社、元服之池がある。神社の向かい側には現代の茶屋、道の駅竜王かがみの里が在って休憩ができる。

中山道は上書きした国道8号線を往く。左手奥に近江富士・三上山が見える。広重は守山宿の情景に三上山を描いている。

米どころ滋賀県には50の蔵元があるそうだ。野州の市街地には『暁』の暁酒造が在る。酒蔵は街道筋の華なのだ。

 

 東海道新幹線の高架を潜ると、鳥居本で別れた彦根道の追分になる。写真正面は中山道、左から合流するのが彦根道だ。彦根道は中山道より琵琶湖寄りを並行するバイパスのような街道なのだが、最盛期30万石であった彦根城下や近江商人の町として栄えた近江八幡を通り、中山道より余程賑やかだったようだ。

追分の先には『玉の春』の宇野勝酒造。この蔵元の名、数々の珍プレーを披露したホームラン王、ドラゴンズのあの男を思い出させる。

 

「守山宿」 10:45
 今度は東海道本線の高架を潜り、野州川の橋を渡ると守山宿に入って行く。本陣跡前には「右中山道美濃路、左錦織寺四十五町このまはみち」の道標が立つ。京から江戸に下る旅人には「京発ち守山泊まり」が一般的な行程で、なかなかの賑わいだったそうだ。

桓武天皇が「わが山を守り給う寺」の意味で名付けたという東門院守山寺。小ぶりながらも立派な左右の仁王像は、坂上田村麻呂が戦勝祈願をしたことから、門出仁王と呼ばれているそうだ。

 

滋賀県はイチゴも特産の様だ。通り過ぎてきた街道筋の老舗菓子屋は、どこもイチゴ大福を扱っていた。門前の菓子舗「鶴屋吉正」で一つ試してみる。大粒イチゴの甘酸っぱい果汁が爽やかだ。

「今宿一里塚」 11:05
 守山宿を抜けると間もなく左手に一里塚が見えてくる。東側の片塚が残るのみだが、滋賀県で唯一現存の一里塚だそうだ。綣(へそ)という変わった名の町に大宝神社が在る。境内には芭蕉句碑があって「へそむらのまだ麦青し春のくれ はせを」と彫られている。

 

「草津宿」 12:05
 左手から近づいて来た東海道本線を潜ると古い町並みが展開する。草津宿だ。駅へ向かう大路を渡ると街道はアーケードの商店街に変わってしまう。

 

天井川になっている草津川のトンネルを抜けると、左手に「右東海道いせみち、左中仙道美のぢ」の道標、右手に高札場が現れる。日本橋で北へ南へと別れた中山道と東海道が再会する草津追分だ。三叉路中央部のマンホールの蓋も道標になっている。

 
 

本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠70軒余と多くの旅人で賑わった草津宿の規模は、建坪467坪、室数30余の田中七左衛門本陣がよく表している。

延べ36日を歩いてきた中山道もあと1日の距離、三条大橋まで26.1kmを残すのみとなった。底冷えのする霜降りる朝、武佐宿をスタートした第36日目は、守山宿を経て東海道と出会う草津宿まで19.7km、5時間20分の行程となった。ゴールの草津追分は一転春の陽気だった。


紅梅と煮込みおでんと缶ビールと 東武・越生線を完乗!

2016-02-20 | 呑み鉄放浪記 私鉄編

 東武越生線は、東上本線の坂戸から分岐して越生までの7駅11kmを走っている。
車両は4両編成のワンマン運転仕様、東上本線の小川町~寄居間と同じだ。
プラットホームは1・2番線が割り振られている。懐かしの旧塗装の車両が入線して来た。

越生線は1区間を除いて単線だ。それでも15分間隔で正確にシャトル運転をしている。
4両編成は2度の行き違い交換を経て、坂戸~越生間を17~20分で駆け抜ける。

越生は木造平屋建て典型的な田舎の駅舎、駅前は閑散としている。
今日は梅まつりの「越生梅林」を訪ねようと思う。ところが次のバスまで50分待ち。
当然歩くという選択肢になる。目的地は越辺川(おっぺがわ)沿いを上流へ3kmだ。

2ヘクタールの園内には、白加賀、越生野梅、紅梅など約1,000本が植えられている。

見頃はもう1週間ほど後だろうか、梅の花は3~5分咲きといったところ。
とにかく紅梅の「紅」が美しい。カメラを単色強調モードにして撮ってみるのだ難しい。

白加賀の枝の下、ちょっとした屋台村がある。
お好み焼き、焼き鳥、焼きそば、たこ焼きなどテキ屋の店に、地元婦人会の店も在る。
割烹着の小母ちゃんが盛る "煮込みおでん" に缶ビール。梅の花見酒も悪くないなぁ。

帰り道、越辺川沿いに「越生梅林」の佐藤酒造店がある。弘化元年(1844年)の創業だ。
酒は淡麗辛口が中心のラインナップ、小さな酒蔵らしく店舗限定の商品も多い。
利き酒させてくれれば楽しいのにと思う。残念だ。

 

土産に "純米吟醸原酒・越生梅林" を求める。息子にはご当地サイダーを。
底冷えのする今宵、鍋で一杯やろうかと考えつつ、復路の越生線の4両編成に乗車する。
揺れに合わせて袋の中のビンとビンがぶつかってガチャガチャ音を立てている。

東武鉄道越生線 坂戸~越生 10.9km 完乗

立ちどまるなふりむくな / 沢田研二 1976


旧東海道・品川宿でBiz-Lunch「中華料理 登龍」

2016-02-13 | Biz-Lunch60分1本勝負

1月某日 炒飯580円+大盛り100円 その量異常なり。
雪国の子どもがかまくらを作るようにレンゲで炒飯を掘り進めるように食べる。
旨い、安い、具だくさん。 でもデスクワークのミドルは大盛りは注文しないほうが良い。
ご飯の量は2合たっぷりというところか。実際午後からの仕事には支障をきたした。

      

北品川商店街の新馬場よりにある「中華料理・登龍」を訪ねる。
外観だけ見たら好んで入ろうとは思わないお店だが、いつも席待ちの列ができている。
1月某日意を決して3人連れの後ろに並んでみる。
回転が早いので長くは待たない。そして知った人気の秘密、「盛りが良い」のだ。

2月某日 焼ソバ580円+大盛り100円
 麺モノの大盛りは大したことないよって、店の小母ちゃんが言うから頼んだ大盛り。
が、きつかった。安いから、盛りが良いから、といって手は抜かない具だくさんのひと皿。

そして本日 天津丼730円
 学習したのでもう大盛りは注文しない。玉子たっぷりの天津丼。
やはり具だくさん、もちろん盛りが良い。そして旨い。
僕の年代にはカロリー過多だなと考えつつ、すでにローテーション入りした「登龍」なのだ。


file-006


旅の途中 寒桜咲く大師様の門前で一杯

2016-02-06 | 日記・エッセイ・コラム

 天気が崩れそうなので近間をぶらぶらと西新井大師へ。境内では、寒桜が見事な花弁を見せていた。

参道は距離は短いけど活気がある。山門前では老舗の草だんご屋、中田屋と清水屋が参詣客の呼び込みを競う。

節分を終えたばかりの本堂にはまだ五色幕が架かる。梅はまだ1~2分咲きだ。
その代わり不動堂前の寒桜がほぼ満開と咲き誇り、参詣の人々の目を楽しませている。

参詣を終えて仲見世に遊ぶ。まずは名代堅焼すずきやで「堅焼ごま」を一枚。
手焼きの一枚は、まだほんのり温かく醤油の香りも香ばしい。

そして開店間もない割烹武蔵屋へ。普段は飲まないけど、こんな寒い日には熱燗が良い。
おでんと酢の物でお銚子を2本、それにしても真っ昼間のお酒は効くね。

ほろ酔い加減で山門に戻って土産に「草だんご」を求める。
今日のところは中田屋さんに軍配を。だって参詣前にあれこれ試食をいただいたから。

わかって下さい / 因幡晃 1976