旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

北国街道紀行1 追分宿分去れ~小諸宿

2012-08-25 | 北国街道紀行

「追分宿分去れ」
 息子との中山道旅で通過した「分去れ」から右へ、ひとり北国街道を往くことにした。
常夜灯には「さらしなは右」延宝の道標には「従是北国海道」と彫られている。
月見の名所更科をひいているのも、街を海にして日本海を想起させるのもロマンがある。

 「追分原」は天仁年間の噴火で火砕流に襲われた一帯で、その厚さは平均8mだそうだ。
それにしても浅間山は圧倒的な存在感がある。
御代田町に入ってR18を左に離れて旧道を進むと「濁川」を渡る。
伊能図には赤水川と記されているそうで、鉄分を含んだ水は確かに赤茶色に濁っている。

「柵口神社」
馬瀬口集落は追分宿と小諸宿の中間に位置し、高山家は明治天皇北陸巡幸の際の小休所であった。
柵口(ませぐち)神社辺りは平安時代の御料牧場が在ったと云う。
入口に設けられた馬塞(ませ)の柵が語源とのこと。

繰矢川は両岸が垂直に削られた侵食谷になっている。田切地形と言って地名にも表れることが多い。
R18は近代的な橋でひと跨ぎしてしまうが、旧道は大きくU字を描き谷を下りて川を渡る。
本来の北国街道は藪に紛れて辿れなかったが、写真の旧道の近くをやはりU字を描いて谷を渡ったに違いない。

谷を上ると一旦R18に合流するが、僅かな距離を重ねて左に分かれていく。
旧道に入ってすぐに道祖神を見かけた。
中山道沿いには実に多くの道祖神を見かけたが、北国街道に分岐してからはこれが初めて。

「佐久甲州街道分岐点」
平原の集落を下っていくと乙女。再びU字を描いて谷を下ると佐久甲州街道の分岐点。
写真では北国街道は上方から谷を下りてきて左へとカーブしていく。手前に分かれるのは佐久甲州街道。
二又には道標があり「右甲州道・左江戸海道」と善光寺方面からの案内が刻まれている。

「唐松一里塚」
1kmほど先、小諸の町並みに入る手前の「唐松一里塚」は一方が良く保存されている。
浅間山カルデラから流れ出る蛇堀川を渡ったところから小諸宿に入って行く。

「小諸宿」
小諸宿は荒町と本町の境、光岳寺の門前を鉤状に折れる。山門は旧小諸城の足柄門を一区したものだ。
本町は商家の町並みが良く保存されていて街道情緒に溢れている。

北国街道最初の街道めしは1808年(文化5年)創業の老舗で "辛味大根おろしそば" を食す。
旧い商家や町家が街道情緒を醸す町並に「そば蔵丁子庵」は黒い漆喰仕上げの土蔵造りだ。

鉤状に折れた街道は千曲川に向かって坂を下り、市町には脇本陣の粂屋・本陣問屋が残る。
ちなみに本陣問屋には若き日の若山牧水が滞在し和歌を詠んだという。

 ところで、小諸宿は本陣や脇本陣が宿場のはずれで、なお且つ最も低地に位置する。
もっとも小諸城自体が千曲川の河岸段丘を要害として築城された関係で、
扇状地の末端かつ河岸段丘の崖上、つまり城下町より低いところに所在しているのだ。
北国街道の旅、初日の「追分宿分去れ」から「小諸宿」までは13.7km。3時間の行程となった。


中山道紀行16 御代田一里塚~小田井宿~岩村田宿~塩名田宿

2012-08-18 | 中山道紀行

「御代田一里塚」 11:00
 勇姿を見せてくれた浅間山。夏空の下、第16日目を御代田一里塚からスタート。
しなの鉄道を地下道で潜り、相変わらずの緩い下り坂を進めていく。
この辺の家並みは浅間山の火山岩を石垣に組んだり、礎石にしているのが目に付く。

「小田井宿」 11:40
 主要な交通路線から外れた小田井宿は、時の流れから取り残されたような静かな町。
傍らを用水が流れ、連子格子をもった古い家も多い。

本陣(安川家)は和宮降嫁の際にも使用され、“姫の宿”とも称されているようだ。

古い家並の残る小田井宿を後に南に向かうと、やがて交通量の多い県道8号に合流する。

上信越道の佐久ICに接続するこの道は、量販店や外食店の並ぶ近代的な通りだ。

それでも道端の馬頭観音・道祖神や古い神社は、ここが旧街道であったことを示してくれる。

「岩村田宿」 13:00
 立派な楼門を有する龍雲寺は武田信玄ゆかりの寺。この辺りからが岩村田宿となる。
城下町であったため本陣は置かれず旅籠も少ない、寧ろ米の集散地として物流で栄えた。

中心商店街の衰退が叫ばれる中、岩村田は結構健闘しているようだ。
花火が並ぶおもちゃ屋、仏花を扱う店、お盆に帰省する若い世代を迎える準備万端だ。

宿の外れは相生町交差点。正に枡形、南進してきた道は直角に西に向きを変える。
ほどなくJR小海線の踏切を越えると御嶽社、境内にはたくさんの庚申塚が建っている。

さらに1kmほど西進すると「相生の松」、皇女和宮降嫁の際、野点をしたと伝わる。

振り返ると浅間山、行く手には蓼科山が雄大な稜線を延ばしている。
平塚・塚原など用水の流れる集落や古い神社を左右に見て、中山道は田園風景を往く。

塚原集落を過ぎて風景は一転、街道は大きく蛇行しながら鬱蒼とした林の谷間に紛れ込む。
流れの急な沢沿いに千曲川の河岸段丘を下る途中、駒形神社が右手に現れる。
やがて新幹線の高架を見ながら坂を下り切ると、千曲川の渡しで栄えた塩名田宿に入る。

「塩名田宿」 15:50
 塩名田宿(旧浅科村)は上手に街道情緒を残そうと努めている。
本陣跡(丸山家)をはじめ、商店や住宅にも宿場当時の屋号を木製の看板に提げているのだ。

500mほどの宿場を抜けて、さらに一段河岸段丘を下りるとそこは千曲川河岸。
甲武信岳に流れを発し新潟港に至る日本一の大河も、ここではせせらいでいる。
舟橋を繋いだ「舟つなぎ石」が河原に残り、渡しで賑わった往時を偲ばせてくれる。
御代田一里塚から小田井宿、岩村田宿を経て塩名田宿までは14.6km。
行程は短いものの、途中、スニーカーのソールが剥がれるなど、苦難の約4時間となった。


中山道紀行15 軽井沢宿~沓掛宿~追分宿~御代田一里塚

2012-08-11 | 中山道紀行

「軽井沢宿」 12:20
 第15日目は賑わう旧軽井沢ロータリーからスタート。ここは軽井沢宿の京方枡形だ。
避暑の高原リゾートとはいえ気温は28°C、でも吹き抜ける風は爽やかなのだ。

瀟洒なレストランが点在する別荘地、針葉樹の並木道には街道の名残はない。
R18と合流する離山付近でやっと道祖神が現れる。

「沓掛宿」 14:05
 R18としなの鉄道を渡って1km、小川の流れる道を緩やかに下ると湯川にぶつかる。
この辺りが宮之前一里塚、湯川の上流方向に数100m上ると長倉神社でR18に合流する。
ここからが沓掛宿、中軽井沢駅前になる。

戦後火事で焼けてしまった沓掛宿には昔の面影はない。
脇本陣満寿屋跡の旅館も営業をしているのか訝るほど荒れてる。
駅前から右に分岐するR146、「右くさつみち」は温泉リゾートへと誘う道標だ。

沓掛宿(中軽井沢)を抜けると街道はR18の南側を並行。
のどかな風景の古宿の集落、かつては中馬・中牛宿と云う輸送の中継基地として賑わった。
多くの馬頭観音・庚申塔・道祖神などが点在しています。

R18バイパスとの三叉路を過ぎて間の宿・借宿、左手に分岐する通称「女人街道」は、
取締り厳しい碓氷の関所を避けた女性の旅人が、和美峠を経て下仁田に抜ける裏街道だ。

借宿も古宿同様に中馬中牛で大いに稼いだ集落だ。
格子を有する古い家並みや馬頭観音も相当に立派なもので往時を偲ばせる。
借宿を過ぎると再びR18と合流して1kmほど西進すると標高1,000mのピーク。
ここから街道は佐久平に向かって下りはじめる。

追分宿に入る手前には追分一里塚。
多くが崩壊してしまった街道筋の一里塚にあって、南塚北塚一対が良く保存されている。

   

「追分宿」 16:40
 追分宿は中山道と北国街道の分岐点、宿場は大いに賑わったそうだ。
その様子は浅間神社隣の追分宿郷土資料館で知ることができる。
元禄年間で、本陣1、脇本陣2、旅籠71、茶屋18、商家28、戸数152で人口は900人弱。
女性が男性を200人上回るのは飯盛女をたくさん抱えていたから。宿場の賑わいを表す。

郷土資料館の先には、晩年をこの地で過ごした堀辰雄文学記念館がある。
記念館の入口には本陣の裏門が移築されている。「風立ちぬ」季節も間もなくだ。

追分宿は緩やかなカーブを切りながら下って行く。静かな家並みだが見所に事欠かない。
旧脇本陣の油屋旅館、広大な敷地の旧本陣土屋家、高札場、江戸期の建物も何軒かある。

諏訪神社・泉洞寺と街道に欠かせない社寺を見て、西の外れに枡形茶屋つがる屋が残る。

 宿を出ると追分宿の分去れ、常夜灯や石仏が立っている。
右は善光寺を経て越後高田へ至る北国街道。加賀前田家の参勤交代、佐渡御用金の道だ。
左はもちろん京都へと向かう中山道。
常夜灯には「さらしなは右、みよしのは左にて、月と花とを追分の宿」と彫られている。
月見の名所更科(千曲市)と花見の名所(奈良吉野山)を行き先に引いた詩情豊かな案内だ。

高崎から寄り添ってきたR18を左に離れ、静かな林と畑の中を佐久平に向かって下る。
本来振り返ると雄大な浅間山を仰ぎ見るはずだが、今日は一日雲に隠れたまま。
狩人は『右は越後へ行く北の道、左は木曽まで行く中山道』と追分宿の分去れの情景を
「コスモス街道」に歌ったけど、やはりコスモスたちが高原の風に揺れている。

「御代田一里塚」 17:50
 しなの鉄道御代田駅近くには、御代田一里塚が残る。ここが第15日目のゴール。
軽井沢宿から沓掛宿、追分宿を経て御代田一里塚まで11.8km。
資料館などに寄りながら約5時間30分、高原の涼風に吹かれた行程でした。

風立ちぬ / 松田聖子

コスモス街道 / 狩人