旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

錦秋の清流と角ずしと獺祭と 錦川清流線を完乗!

2021-11-27 | 呑み鉄放浪記 私鉄編

 0番線で排気音を響かせているのは季節はずれの「桜のピンク」ひだまり号、今回は錦川清流線を往く。

かなり冷え込んだ午前中の岩国駅、周辺には青い目をしたカップルや若い家族連れが目立つ。
きっと岩国基地の海兵隊員や軍属とそのファミリーでしょう。

岩国を発った「桜のピンク」は最初の2駅区間を岩徳線(JR西日本)の線路を走る。
錦川に美しい5連のアーチを連ねる「錦帯橋」から1kmほど下流で岩徳線が錦川橋梁を渡ると川西駅。

ここ川西駅が錦川清流線(旧JR岩日線)の起点、1面1線のホーム上に0キロポストが括り付けてある。

鉄橋のガーターの響きがおさまって暫くすると、緩いカーブを描いて「桜のピンク」がやってきた。

ひだまり号は観光路線らしく転換クロスシートになっている。細長いテーブルもついていてこれはありがたい。
錦帯橋界隈で求めてきた “岩国寿司” とまだ温かい “れんこんコロッケ” を並べる。旅情を掻き立てるね。

ご存知 “獺祭” は岩国の酒、仕込んでおいた “スパークリング45” を開けると華やかな香りが広がる。
爽やかな炭酸を楽しみ、ホクホクのコロッケを味わう。美味いね。そして車窓は進むほどに秋が深まっていく。

石州瓦なのだろうか、赤い屋根の集落が対岸に細長い帯になっていて、南桑駅とは斜張橋で連絡している。

根笠駅を出て鉄路が180°のカーブを描くと沈下橋が見えてきた。錦川の流れはどこまでも澄んで美しい。

谷は次第に狭くなり、穏やかな水面は山々を映して流れる。旅の終わりを感じるね。

モミジだろうか、赤い落ち葉を踏みしめて「桜のピンク」は終着駅までのラストスパート。

最後のトンネルを抜けると霧雨が車窓に吹き付ける。秋の空は移ろいやすいのだ。
最初で最後に錦川を跨ぐと「桜のピンク」は静かに錦町駅に終着する。車止めの向こうに秋が煙っている。

錦川鉄道の前身であるJR岩日線は、岩国と日原を経て益田まで延びる陰陽連絡線を企図したそうだ。
他の多くの線区と同様、モータリーゼーションの発展でいつしか意義を失くした。ここは夢の途中でもある。

錦川清流線 川西〜錦町 32.7km 完乗

<40年前に街で流れたJ-POP>
セーラー服と機関銃 / 薬師丸ひろ子 1981


水曜日は家呑み派 「真澄あらばしり」

2021-11-24 | 日記・エッセイ・コラム

 週末に隣駅までウォーキング。パークアベニューって通りにお気に入りの銘柄の特約店があるからね。
冬の到来を告げるしぼりたて生原酒が入荷しているはずだから。首尾良く2本仕込んで帰りの足取りは軽い。

冷蔵庫に豚バラ、木綿豆腐、白菜を見つけたから、土鍋でグツグツっと、これってなに鍋?
開けちゃおうかっと顔を見合わせて “真澄あらばしり” を開封、七号酵母で醸す信州は諏訪の酒ですね。

グイグイっとくる迫力ある味わいは鍋料理にもぴったりときますね。
しからば鍋には唐辛子を発酵させた辛味調味料 “かんずり” を投入して張り合ったりなんかして。

実家は善光寺のお膝元で酒販店を営んでいた。「真澄」の看板を揚げてね。
上京するまでは親父を手伝って料亭やら寿司屋やら配達をした。10本入りケースを担いでね。嫌々だったかな。
だから節目節目にはこの銘柄を愉しむ。ほんとうは親父と酌み交わしたいんだけどね。今はもう叶わない。

風のエレジー / 井上 陽水 1981
     


大人のたしなみ おたる三幸@札幌

2021-11-20 | 大人のたしなみ

札幌だけど「おたる三幸」です。古いビルの地下1階だから地下街と深度があっていないから探したなぁ。
お約束の生ビールは “サッポロクラシック”、ようやく巡り会いました。アテは “身欠きニシン”、好きなんです。
長い長いカウンター、6名ほどで囲めるテーブル、100人は立てる大箱の老舗立ち飲み屋に今宵は独りきり。
カウンターの中は厨房設備の整った広々としたカウンター、アテは一品一品丁寧に仕上がっていくね。

ビールと合わせたかった “ハムカツ” が届いた頃にはすでに日本酒、まあいいか。
一杯めは増毛の “國稀”、ちょっと古いけど「駅STATION」の倍賞千恵子の居酒屋をイメージする。
淡麗辛口でスッキリの後味だからフライにも合うね。

黒板に “焼き蟹” のチョークの文字を見つけてたら躊躇なく注文、ちょっとお得な今日のおすすめなのだ。
暫し無口になって(いや最初からおひとり様ですから)カニの足と格闘する時間もまた楽しい。
ほぐした身にレモンを絞って箸で運ぶと北の潮の香りが口の中に広がる。そんな気になるね。

酒は二杯目の “宝川”、小樽の蔵には函館本線を呑み潰す旅で訪ねたと思う。
旨味広がるスッキリとした口当たりは「冷でよし燗でなおよし」の辛口純米酒、旨い食中酒なのだ。
っで小腹を満たすのは “たぬき豆腐”、こればっかりは料理人が関西から持ち込んだものでしょう。
ほろ酔いの足を励まして地上に出ると、前線が通過する今宵は冷たい雨がアスファルトを叩いている。
駅前でタクシーのシートに収まって、雨に滲む赤いテールランプを眺めている二日目の夜なのだ。

ジェームス・ディーンのように / Johnny 1981


ご当地旨ラーメン事情 札幌「えびそば一幻」

2021-11-17 | 旅のアクセント

 南7条を西に10分ほど歩く、市電通りを越え左右が住宅街に変わると白地に赤い文字が浮かび上がります。
すすきのからのこの距離が自信の現れでしょうか。ドアが開くなりエビの香りが漂います。
スープは、えびの風味「そのまま」のストレート、とんこつをブレンドした「ほどほど」に、
とんこつスープが深い「あじわい」の3パターン。初心者のボクが迷わず「そのまま」を択ぶと、
ならば味付けは「えびしお」が良いよと大将、素直に順って「太麺」を選択。3×3×2パターンあるんだね。
湯気をたてて運ばれた丼までエビの赤、シンプルにチャーシューと煮卵、ネギを散らして着丼。
海老の天かす?この「赤」がまたアクセントになって見た目も良し。
先ずはスープをひと口、エビの香りが鼻腔の奥まで広がったら、もちもちの太麺にたっぷりスープを絡めて
ズズッと啜って美味しい。甘みのある濃厚スープを最後まで楽しんで、ちょっと癖になりそうです。
次の機会は「あじわい×えびみそ」でこってりかな。このエビの香り、ホテルまでお持ち帰りになりそうです。


file-022

Waiting For A Girl Like You / Foreigner 1981
     


旅の途中の酒場探訪 札幌「いぶしかもし酒場Choi」

2021-11-13 | 津々浦々酒場探訪

 狸小路8丁目に面白い酒場を見つけました。
自家製の燻製と発酵おつまみが楽しめる酒場は「いぶしかもし酒場」って、そのまんまですね。

リーチインには日本中から集めた旨い酒が集まっているけど、当然にボクは道産酒でいくのです。
栗山町は小林酒造の “北斗随想” は道産の酒造好適米で醸した純米吟醸、特約店だけに卸される希少な酒。
肴は燻製と醗酵つまみの6点盛合わせ、これだけで何杯も飲めそうですね。
フルーティーな香りの純米吟醸はワイングラスで、“冷やしトマトのバジル塩麹” がピッタリきます。

明るい店内にはテーブル席もあって、女子ひとり飲み、カップルにも支持されそうな店です。
っで、おっさんの一人呑みは6席ばかりあるカウンターで、2杯目は “二世古「彗星」赤ラベル” を。
これまたフルーティな香りとフレッシュな酸味が楽しめる食中酒ですね、あさり、明太子の燻製が合う。

燻た鶏肉にニンニクや醤油で下味をつけて “ザンギ” が揚がる。実はこれ大好きなのです。
お膝元は札幌の “十一州”、ほのかな吟醸香で旨味が広がる純米吟醸酒で濃ぉい肴を迎えにいきます。
札幌出張の初日は燻し醸し酒場で軽く一杯、この後ラーメンでも啜ってホテルに戻ろうと思います。

Physical / Olivia Newton-John 1981
     


旅の途中の酒場探訪 富山「囲炉裏 醸家」

2021-11-10 | 津々浦々酒場探訪

 高山本線の旅を終えて富山駅に降り立ちます。路面電車が北へ南へ走りなかなか活気のある駅前広場です。
呑み人は簡単には新幹線に乗り換えません。富山のきときとと地酒を味わうことなく帰るのは勿体ないでしょ。

あらかじめ地魚が食べられて越中の地酒が呑める店を数軒ピックアップしておいたから、電車通りを渡って
桜町を駅近から潰していきます。何しろ手元の指定券の “かがやき” までは1時間と少々しかないから。
幸い二軒目でカウンターに席を見つけて、早速っと生ビールを呷ります。独り「はんばきぬぎ」ですね。

“勝駒” は高岡の清都酒造場の酒、創業明治39年、前年に講和した日露戦争の戦勝を記念して命名したそうだ。
ラベルのロゴは芸術家 池田満寿夫氏の作品、呑み人の出身高校の先輩だから、単純に親しみが湧きます。
刺身盛り合わせは北の海らしく “甘エビ” と “ブリ” が登場、他に “くじら” と “ホタテ昆布〆” が美味しい。
やさしい香りとさらっとした飲み口の純米酒がきときとを引き立てますね。

奥深い富山湾で揚がる “ゲンゲ” は唐揚げでいただきます。新潟では幻魚(げんぎょ)と云ったかな。
柔らかくフワフワしたゼラチン質は、さっと揚げると絶品の酒肴になりますね。塩でいただきました。
二杯目の “羽根屋” は富山市内の富美菊酒造の酒、“純吟 煌火 生原酒” は優しい口当たりの酒、
富山の山海の幸に合わない訳ありませんね。
そして “呉羽梨豚肉巻き” が絶品、梨のみずみずしさそのままに甘辛く煮た豚肉で包んで美味しい。
これっワインにも合うだろうな。富山の西隣り呉羽町は梨の名産地って隣のカップルが教えてくれました。

そして〆は “氷見うどん” を。つるつるでコシのある手延べに大根おろし、万能ねぎ、刻み海苔を散らして、
喉越しが良くズズッと啜ると高山本線呑み鉄旅もお仕舞い。富山の美味い酒肴に巡り会って有終の美です。
っと時計を見るとすでに8時半、大きく予定をオーバーして1時間後の “はくたか” に飛び乗ります。
シートに身を沈めるとほろ酔いでぐっすり、ひとつの停車駅も覚えがなくてノンストップも同然なのです。

シルエットロマンス / 大橋純子 1981
     


紅葉を探して 山車辛口とやんちゃ酒と 高山本線を完乗!

2021-11-06 | 呑み鉄放浪記

 谷間の県境の駅では日没からあっという間に宵闇が迫ってくる。
高山からの普通列車が猪谷駅に到着すると、低いエンジン音を響かせてキハ120系の2両編成が待っている。
秋の紅を探しながら、今日は高山本線を呑み潰した。アンカーは871D、富山までのラストスパートを担う。

朝ぼらけの岐阜駅を豊橋行きの新快速が出て行った。
ボクはと云えば、駅前のコンビニエンスストアで一杯目の缶酎ハイを求めてコンコースへと向かう。

06:53発の1711Cは新鋭のキハ25系、東海道本線を走る電車と同じ車体らしい。
7年前にこの路線を完乗したときの車両は国鉄時代のキハ40系、クロスシートを並べた旅情たっぷりの車両。
対してこの新型車両はロングシート、これで高山まで3時間?想像したよりハードな旅になりそうだ。

 美濃太田を出た高山本線は飛騨川と絡んで北へ進む。まもなく名勝・飛水峡が車窓を流れる。
プシュッと音を立てて、発売したばかりの “氷結国産りんご” を開ける。すっきりした酸味がいい。
ワンマン運転の後方車両は比較的空いているので、ロングシートでも憚ることはないのだ。

 1711Cは2時間を走って下呂に到着、言わずと知れた日本三名泉に数えられる下呂温泉の只中にある。
本当は岐阜05:36の始発に乗って、下呂温泉街を探索するつもりだったけど、あえなく寝坊してしまった。

っで9分の停車時間で、飛騨川河原の噴泉池を訪ねる代わりに2・3番ホームの手湯で雰囲気を味わう。

北へと向かう高山本線は緯度と標高を稼ぐから、車窓に秋が深まっていく様子が窺えて楽しい。

 たぶん8年ぶりの高山駅はずいぶん変貌を遂げていてちょっとびっくり。
近代的で瀟洒なデザイン、内装は飛騨産ヒノキをふんだんに使用した暖かみのある雰囲気にまとまっている。

高山駅からぶらぶらと先ずは飛騨国分寺へ。
本堂と鐘楼門の間に樹齢1200年を超える大イチョウ、シャンパンゴールドを期待していたが早かったか。
それにしても約27メートルの堂々たる姿は、三重塔とその高さを競って圧巻なのだ。

食べておきたい “高山ラーメン” は、総和町の「なかつぼ」の開店時間に合わせて飛び込む。
5席ばかりの狭いカウンターに収まる。他に6人掛けテーブルと小さな小上がりのこじんまりとした店だ。
ビールを煽るうちに “餃子” が登場、小ぶりで野菜たっぷりのカリカリ餃子は口の中で旨味が広がって美味。

     

頃合いよく着丼した “中華そば” は鶏がらの効いた澄んだ魚介系スープに細縮れ麺だ。
レンゲでひと口スープを確かめたら、あっさりとしたスーぷを絡めてズズっと啜る。美味いね。
幼いころ親父に連れて行ってもらった繁華街の中華そばの味かな。母には内緒と小さな約束をしてね。

江名子川辺りを紅葉を探しながら歩いて櫻山八幡宮へ、高山祭屋台会館を訪ねるのは初めてだと思う。
飛騨の匠の豪華絢爛な屋台は一見の価値がある。いつか提灯を灯して幻想的な「宵祭り」を観たいものだ。

お馴染みの古い町並み、上三之町からぶらぶらと南に向かって歩く。だいぶ賑わいが戻ってきた秋の週末だ。
この界隈には七軒の酒蔵が在って、杉玉を眺め蔵ご自慢の酒を試しながら歩くのが楽しい。

古い町並みは赤い欄干の「中橋」に達して終わる。西へ渡ると「高山陣屋」を控えて賑やかな一帯だ。
人力車の乗場にはカップルや女性同士が列をなす。流行病を上手くコントロールして人流が回復するといいね。

 旅の続きは14:34発の1853D、3つ先の飛騨古川までの20分に満たない乗車になる。

ガラガラの車両で “山車辛くち”、古い町並みの原田酒造場で求めたワンカップを開ける。
冷やでよし燗でなおよし、地元の親父たちが晩酌に嗜んでいるであろう定番の酒が旨いなぁ。

 アニメ「君の名は」の舞台になった飛騨古川では90分ほどの待ち合わせ、っで、やはり町をぶらぁり。

荒城川沿いの荘厳な佇まいは真宗寺、飛騨古川のランドマーク的なスポットだ。
親鸞聖人の命日を偲んで行われる冬の風物詩「三寺まいり」で巡拝する寺の一つになっている。

石造りの瀬戸川を鯉が悠々と泳いでいる。それもかなりの数なのだ。
左手に飛騨古川を象徴する白壁黒腰の土蔵が続く。これは二軒並んだ酒蔵のもの、っで早速表に廻ってみる。

出格子の古い商家の佇まいは “蓬莱” の渡辺酒造店、藍色の暖簾をくぐって酒蔵にお邪魔してみる。
土間たたきにはシックな棚と大きなリーチインがあって、酒瓶たちを間接照明で照らしている。
女将さんに惜しげもなく試飲させていただいて思わず大人買いをしてしまう。秋の夜長の家呑みが楽しみだ。

 国境の駅・猪谷行きの1829Dが入線して来た。谷間の町に夕日はまもなく沈む。

日本海へと駆け下る宮川を眺めながら二杯目のワンカップを開けよう。
飛騨古川に今一つある “白真弓” の蒲酒造場、“飛騨乃やんちゃ酒” もやはり地元で愛される定番の旨酒だ。

辛口の酒の余韻が口に残るうちにキハ25系の2両編成は終点の猪谷駅に到着する。陽はとっぷりと暮れている。
かつては神岡鉱山の亜鉛鉱石の輸送を担った神岡線を分岐していたこの駅は、JR東海とJR西日本の境界駅だ。
8分後、僅かな乗り換え客を呑み込んだキハ120系の2両編成が大袈裟な身震いをひとつ立てて走り出す。
高山本線の旅の終わり富山までは、小さなディーゼルカーに揺られてあと1時間だ。

高山本線 岐阜〜富山 225.8km 完乗

<40年前に街で流れたJ-POP>
風立ちぬ / 松田聖子 1981
     


旅の途中の酒場探訪 岐阜「ニュータマミヤ」

2021-11-03 | 津々浦々酒場探訪

 駅前のホテルから眼下を見下ろすと、まるで廃墟のような繊維問屋街が暗く広がっている。
でもその先の岐阜横丁やら玉宮界脇がキラキラと煌めいている。そうか、柳ヶ瀬まで行かなくても呑めるんだ。
っで、ボクは紅い大きな提灯に誘われて、ニュータマミヤにフラフラっと。古くからある居酒屋らしい。

先ずは生ビールと基本の “ポテサラ” で始める。入り込み時なのかサーブまで時間がかかる。
“豚角煮” が届くまでには結構時間がかかった。でもこの濃ぉいスープにとろとろの甘辛煮が絶品。
これは生ビールかハイボールが合うな。でもすでに日本酒を啜っている。地元は各務原の “百十郎” だ。
赤面(あかずら)の大辛口純米吟醸は日本酒度+12、香り控えめの旨い酒。いやいやこれ濃い味の料理にあう。

カウンターの中はご夫婦だろうか、手際良くテキパキとした動きが気持ちがいい。
ホールの可愛らしいお嬢さんは、小柄な背丈も同じぐらいのふたり。まるでWink(古い?)みたい。
清潔感があって、見目麗しく、でも媚びることのないサービスには好感度が高い。
雑然として昭和感たっぷりな店だけど、客層もいいなぁ。意外とカップルが多い。気持ち良く呑める店だ。

これはお隣の名古屋風?甘辛い味噌だれをつけていただく “おでん” が美味しい。
二杯目もこれまた各務原の酒 “長良川” を。スッキリ爽快な飲み口の辛口が楽しい。
お腹いっぱいほろ酔いの小一時間、これで2,400円ほど。近くにあれば通っちゃうパフォーマンスだね。
名古屋、岐阜とご機嫌な酒場に巡り会って、明日は高山本線を呑み潰して富山に抜けます。

二人歩記 / 長渕剛 1981