太平洋のまんなかで

南の島ハワイの、のほほんな日々

カーナビ

2023-10-28 16:22:17 | 日記
NHKワールドのチャンネルで、カーナビを取り上げていた。
1981年に世界で1番最初のカーナビを開発したのは、日本のHONDAなのだそうだ。
私が車の免許を取ったのは1984年だったが、カーナビなんてほぼ流通していなかったと思う。

第1号のカーナビはホンダ エレクトロ ジャイロケータ。
透明のセルロイドに印刷された地図をブラウン管(液晶ではない)に差し込んで使うものだったらしい。
ホンダ エレクトロ ジャイロケータ
GAZOOより

セルロイドの地図は、エリアが変われば手動で差し替える必要があり(ゼンリンの地図のように分厚い地図帳が必要だった)
GPSなど存在する前の時代だから、自分の位置を専用マーカーで印をつける。
時々、交差点と地図を照らし合わせてセルロイドの地図を微妙に動かさねばならなかったらしい。
相棒がいればいいけど、一人で運転する場合には注意力散漫になって危険ではないかと思ってしまう。


それでも、1906年にアメリカに登場した「自動車カルテ」よりは遥かに画期的だったはず。
自動車カルテは、車輪の回転に連動してロール状の地図を巻き上げる仕組みで(どう想像しても理解できない・・・)、つまりタイヤの回転で移動距離を知るだけという、これじゃナビゲーションとはいえないよな。


1900年代に、南極で使用されたGPSが車に使われるようになったそうだ。
2000年頃には、カーナビといえばまだCDーROMやDVDだったように記憶している。
13年前に夫とアメリカ本土をロードトリップしたときには、携帯用のカーナビを持って行った。


それが今や、スマートフォンがあればカーナビなんか必要なくなってしまった。
車の修理のために借りた代車のカローラには、今走行している場所のスピードリミットや、一旦停止がこの先にある、といった情報が勝手に表示されている。
「なんでそんなことがわかるのさ」
私にはもうてんで、さっぱり、何がどうなっているんだかわからない。
理解しようとも思わないけれど、たかが30年余りの間に、パソコンが生まれ、携帯電話が登場し、それがスマートフォンになり、究極メカ音痴の私がよくぞ頭が壊れずに、時代の端っこにかじりついてきたものだと、自分を誇りに思うのである。