今日は立春、つまり今日から暦上は春と言うことになりますが、その立春に合わせたような暖かい1日となりました。ただ、明日からはかなり冷え込むとの予報なので、本格的な春はまだ暫くお預けのようです。
さて、年跨ぎで製作していたタコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 がやっと完成しました。
デカール貼り後、ウオッシングまで終わっていましたが、全体につや消しクリアを吹こうと思った所、手持ちの塗料が不足しそうだったため、急遽、クレオスのMr.スーパースムースクリアー《つや消し》(瓶タイプ)を買って来て、デカール保護もかねて全体の艶調整を行ないました。ウォッシング後の斑状態もこれで解消となりました。
次にOVM類の塗装に進みました。先にOVM類を取り付けてしまってから全体塗装に入られるモデラーさんが多いと思いますが、私の場合、その後の塗り分けがヘタクソと言うこともあって、後付けすることにしています。ただ、それが却って面倒くさく思えることもありますね。
OVM類のパーツを切り出し、サフを吹いた状態です。
塗装後、本体に取り付け、本体の塗装との温度差を調整するために、タミヤの墨入れ塗料のダークブラウンでウオッシングしました。金属感を消さないよう注意しましたが、どんなもんでしょうか? OVM類の取り付け完了後、ウェザリングを追加しました。そして、最後にVicカラーのチッピングブラウンでスポンジチッピングを軽く施して完成としました。
以下、完成直後に作業机上で写した写真です。(スマホでの撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/92/3cfe6acd1626fae590b9bd15937d36e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/28882f0c5aa7e7a0682e3ed3c36e8ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f9/7bebbfbc22a0826ce9a1887fb8d5ce88.jpg)
自分が思い描いていたウェザリングがどうもうまく行かず、ウェザリングのスキルのなさを痛感させられたキットでしたが、取りあえず完成して良かったと思います。1月中には余裕で完成するだろうと高をくくっていたものの、クラス会やら老人クラブのイベントなどで時間を取られ、更には風邪で寝込んでしまったりウェザリングで悩んだりして、結局完成が2月にずれ込んでしまいました。
完成写真は、いつものようにフォトチャンネルに纏めていますので、そちらをご覧下さい。稚拙なデキですが、ご笑覧頂ければ幸いです。
今年が昭和100年に当たる年と言うことで、「100」に因んでのキット選択でしたが、次は今年70歳を迎えることになるので、そのメモリアルとなるキット(だと自分では思っている)を作ることにしています。何が飛び出すか、乞うご期待! と言うことで、最後の纏めです。
ここまでご覧頂き、ありがとうございました。🙇
タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382
製作開始:2024年(令和6年)12月16日
完 成:2025年(令和7年)2月1日
キット購入日:2024年7月27日(キット到着日)
価 格:8,000円(税込み・送料無料)
参考資料:特になし
完成キット撮影カメラ:SONY ZV-E10MⅡ
さて、年跨ぎで製作していたタコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 がやっと完成しました。
デカール貼り後、ウオッシングまで終わっていましたが、全体につや消しクリアを吹こうと思った所、手持ちの塗料が不足しそうだったため、急遽、クレオスのMr.スーパースムースクリアー《つや消し》(瓶タイプ)を買って来て、デカール保護もかねて全体の艶調整を行ないました。ウォッシング後の斑状態もこれで解消となりました。
次にOVM類の塗装に進みました。先にOVM類を取り付けてしまってから全体塗装に入られるモデラーさんが多いと思いますが、私の場合、その後の塗り分けがヘタクソと言うこともあって、後付けすることにしています。ただ、それが却って面倒くさく思えることもありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/d6fe465f5c7a7a6756a30d80e96a19e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/871e99fe95bf1a0bcd6f24d788b30396.jpg)
以下、完成直後に作業机上で写した写真です。(スマホでの撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/92/3cfe6acd1626fae590b9bd15937d36e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/28882f0c5aa7e7a0682e3ed3c36e8ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f9/7bebbfbc22a0826ce9a1887fb8d5ce88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/49/c8f2c773a7633afc1b442acc1b8a3312.jpg)
完成写真は、いつものようにフォトチャンネルに纏めていますので、そちらをご覧下さい。稚拙なデキですが、ご笑覧頂ければ幸いです。
タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 完成写真
今年が昭和100年に当たる年と言うことで、「100」に因んでのキット選択でしたが、次は今年70歳を迎えることになるので、そのメモリアルとなるキット(だと自分では思っている)を作ることにしています。何が飛び出すか、乞うご期待! と言うことで、最後の纏めです。
ここまでご覧頂き、ありがとうございました。🙇
タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382
製作開始:2024年(令和6年)12月16日
完 成:2025年(令和7年)2月1日
キット購入日:2024年7月27日(キット到着日)
価 格:8,000円(税込み・送料無料)
参考資料:特になし
完成キット撮影カメラ:SONY ZV-E10MⅡ
タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 製作記:完