ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

本日の到着キット(2025-1)「ミニアート1/48 ユンカースF13 初期生産型」

2025年01月29日 18時54分00秒 | 趣味
2025年最初のキットが本日届きました。予約したのが去年の10月初旬でしたので、3ヶ月待っての到着となりました。

令和7年一発目の到着キットは「ミニアート1/48 ユンカースF13 初期生産型」です。ユンカースF13と言えば、2023年11月にミクロミルから1/48では世界初のキットが登場して、予約してキットを入手しましたが、最初届いたキットにデカールが入っていなくて、2度も交換依頼してやっとちゃんとしたキットを入手できたと言う過去がありますが、それから約1年ちょっとでミニアートから新キットが登場するとは思ってもいなかったですね。同社からは、この後、中期型や水上機タイプも発売予定となっています。

本日の到着キット(2023-35)「ミクロミル1/48 ユンカース F.13」 - ワイのもじけたブログやで~

2024年・令和6年がスタートしました。服喪中の身である故、新年のご挨拶は失礼させて頂きますが、今年も「もじけたブログ」を何卒よろしくお願い申し上げます。体がもじけ...

goo blog

 



全パーツが一袋にぎっしりと封印されています。写真は袋の表裏を写したものです。 ミクロミルのキットが簡易金型キットに対し、こちらはフルインジェクションキットで、ユンカース社独特の波板外板のモールドも非常にシャープで綺麗にモールドされています。エッチングパーツも入っていて、これでミクロミルのキットよりも安価となっています。

マーキングは下の3種類が用意されています。



上段と下段は自由都市ダンツィヒで運用された機体で、中段はDohle(ドイツ語で、コクマルガラス(黒丸鴉)の意)の愛称で使用された機体です。

大判のデカールが入っています。ミクロミルのキットにも使用できるかもしれないので、どのマーキングにしようかちょっと迷いますね。

このキットと同時に、ユンカース・ラーセンにより製造された米国版のF.13のキットも発売されており、こちらには日の丸仕様のデカールも入っています。ちょっと気にはなったものの、2キット購入となるとそれなりに出費も嵩むので、今回はこちらのキットのみの購入としました。

今月の到着キットはないかもしれないと思っていた所、1月ももうすぐ終わると言う時に届き、その予想は外れましたが、2月はどんなキットが届くんでしょうか? 本来ならタミヤ1/48 アメリカ軽戦車 M5A1 スチュアートが届く所なんですが、送料無料にするために同時注文したアイテムの発売が3月になってしまったせいで、こちらのキット到着はまだ暫く先になります。

キットの購入はなるべく控えようと思っていますが、今年はどんなキットが登場するんでしょうか? 年末には1/32五式戦にお目にかかれるかもしれないですね。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。🙇


タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 製作記 第4回

2025年01月23日 19時09分00秒 | タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 製作記
この所、比較的暖かい日が続いていますが、このまますんなりと春を迎えるんでしょうか? 暖かくなると花粉症の季節になり、花粉症の皆さんは嫌な季節かもしれないですが、幸い花粉症知らずで70年近く生きて来ました。

さて、製作が中々進まないVk.100.01(P) K3382 にですが、前回の迷彩塗装を少し修正して、デカール貼りを行ないました。


茶色と緑のバランスを調整して、ラインの繋がりも修正しました。架空塗装なので、神経質になる必要もなく、これで迷彩塗装完了としました。

デカールです。タコムのキットを製作するのは今回が2度目ですが、デカールの品質は見た目以上に良好です。


デカール7枚を貼り終えました。デカールの貼り付け面にクリアを塗ろうかと迷いましたが、ガイアの塗料がけっこう艶あり傾向なので、そのまま貼っています。シルバリングも発生せず、デカールのニス部分も殆ど分かりません。デカール乾燥後のクリアコートもやっていません。

塗装中に手摺りを破損したので、0.6mmの真鍮線に交換しました。

こちらはウォッシング中に外れてしまった手摺りです。こちらも真鍮線に交換することにして、0.5mmのドリルで開口しました。

0.5mmの真鍮線に交換した状態です。ウォッシングが斑になっていますが、これは最終的につや消しクリアを吹くので、問題ありません。

と言うことで、現在はウォッシングまで終わっています。

ウォッシングは、いつものタミヤエナメルのXF-52フラットアースとXF-64レッドブラウンをほぼ等分量混合して希釈したものを使用しています。

次は、ドライブラシ、墨入れ、チッピングと進めて行こうと思っています。実体がないので、ウェザリングは控え目で完成させる予定です。

ここまでご覧頂き、ありがとうございました。🙇

第5回に続く。


タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 製作記 第3回

2025年01月16日 20時02分00秒 | タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 製作記
急な気温低下で風邪を引き、2日ほど寝込んでしまいましたが、まだ完全回復とは行かずに鼻声が続いています。そんな訳で、製作記の更新も遅くなりましたが、Vk.100は迷彩塗装まで進みました。

残っていた副砲塔を組み上げ、主砲塔に取り付けました。砲身にマズルブレーキを取り付け、砲塔に仮付けしました。この状態でサフ吹きに進みます。

履帯周りをマスキングして、オキサイドレッドサフの缶スプレー(タミヤのプライマー入りサフ)を吹きました。

本体の上面はこんな感じです。厚塗りにならないよう意識しながら吹きましたが、缶スプレーの残量が少なかったせいもあり、やや粒子が粗くなった所もあります。

砲塔を載せて全体形を確認し、迷彩塗装に進みます。

塗装中の経過写真を撮り忘れて、いきなりの塗装終了写真になりましたが、説明書の塗装図に従って、迷彩塗装を行ないました。ただ、平面図がないので、上面がどんな感じなのか分からず、自分のセンス(はないけど)ででっち上げています。まだ、これで塗装終了ではなく、もう少し修正を加えようと思っています。サフ地が残っている部分があるし、手摺りの破損も生じています。手摺りは一部を金属線に変更するかもしれません。

サフ吹き後、ガイアカラー203番 レッドブラウン(ロートブラウン)でライン引きを行ない、先にレッドブラウン部分を塗装、その後同社202番オリーブグリーン(オリーフグリュン)を吹きましたが、塗装図のラインが前後左右で繋がらないので、結局、ほぼ全体にレッドブラウンを吹く状態になりました。その後、もう一度オリーブグリーンでラインを描いてからオリーブグリーンを吹きました。使用したのは、0.2㎜のエアブラシです。砲身は軽く差し込んでいるだけです。(砲身は、タミヤのガンメタルの缶スプレーで塗装。)

風邪の病み上がり状態での塗装でしたが、大体の感じで塗装出来たと思います。上に書いたように細部をもう少し修正してから、デカール貼りを行なう予定です。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。🙇

第4回に続く。

※お年玉企画の締め切りは1月31日です。現在の所、3キットのプレゼント先が決まっています。欲しいキットやDVDがあれば、コメントにお書き添え下さい。


タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 製作記 第2回

2025年01月08日 20時50分00秒 | タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 製作記
関東では7日までが松の内ですが、関西では15日と言う所が多いようで、我が家でもまで注連縄を飾っています。あと1週間、この状態が続きます。

さて、年跨ぎ製作となったVk.100.01(P) K3382の進捗状況が今年最初の製作記となります。

足回りを先にある程度組み立ててしまわないと、あとからでは塗装できなくなるし、履帯の後付けも難しくなるので、履帯をまず仕上げることにしました。

前回、ウォッシング中に塗料瓶を倒してしまうと言う事態を招きましたが、無事にウォッシングが終わりました。(ウォッシング塗料は、タミヤエナメルのXF-52フラットアースとXF-64レッドブラウンを適当に混合して、希釈したものを使用)

次に、Mr.ウェザリングペーストのWP01マッドブラウンを塗りたくってから拭き取り、その後、金属感を出すために7Bの鉛筆を擦りつけました。塗料が剥がれないかいちょっと気になりましたが、プライマーが効いているのか、塗料剥がれは生じませんでした。で、ここで接続ミスに気付きました。赤丸で囲んでいる部分ですが、履帯の並び順がおかしいですね。

と言うことで、繋ぎ直しました。気付いて良かった!😌

履帯を取り付け、サイドパネルも接着しました。履帯の接続に苦労したせいで、鉛筆での金属感が殆ど消えてしまいました。😢 最後に調整します。

足回りが一応できあがったので、本体の組み立てに入りました。上部パネルは、エンジンカバー部分が別パーツになっていて、裏側にエッチングパーツを接着しました。

上部パネルの前後(エンジンカバー)を接着しました。黒の流し込み接着剤を早く使い切ってしまいたくて、黒の流し込み接着剤を使用したので、かなり汚く見えますが、塗装すれば問題ありません。今後、黒の流し込み接着剤を使用することはありません。発売当初はこれはええやん!って感じで、良く使っていましたが、何だか汚く見える上に、接着力も弱いように感じるようになり、早く使い切りたいと思っていました。手摺りを金属線に変えようかとも思いましたが、なるべくキットのパーツを使いたいと思い、キットのパーツを接着しましたが、この時点で数本破損してしまっています。😅

前照灯の片方を吹っ飛ばして見付からないので、ジャンク品の中から適当な物を見付けて代用しました。それと、アンテナパーツがいつの間にかなくなっていて、自作して取り付けました。

砲塔を仮組みして、本体に載せてみました。砲塔が異様にデカく見えますが、この上に更に副砲塔が載ります。 破損した手摺りを接着し直しましたが、この後も、何度か破損しては接着し直しています。😓

主砲塔と副砲塔を合体(まだ接着していません。)した状態です。

OVM類は後付け派なんで、それ以外の本体と一緒に塗装するパーツを先に接着しました。副砲塔と砲身は仮組み状態で、砲身先端のマズルブレーキはまだ取り付けていません。 この後、副砲塔の組み立てが終わればサフ吹きとなります。

ここまでご覧頂き、ありがとうございました。🙇

サフ吹きから塗装開始の、第3回に続く。


2025年(令和7年) あけましておめでとうございます

2025年01月01日 00時00分00秒 | 日記


新年あけましておめでとうございます。令和7年のスタートです。約2年続いた服喪期間が終わり、3年振りにこうして新年のご挨拶ができるのを嬉しく思っています。今年も何卒拙ブログをご贔屓頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。

さて、3年振りのお正月のご挨拶となりましたが、拙ブログを開設して11年目を迎えることになりました。(今日が開設3653日目) つまり、ブログ開設10周年を達成したことになります。開設当初は、誰もこんなしょうもないブログ見えへんやろなと思いながらも、更新を続けていくうちに、コメントを頂けるようになり、さらにはブロ友さんも増え、今に至っています。閲覧数も222万を超え、訪問者数も100万を突破するに至りました。継続は力なりとは言いますが、今まで続けて来れたのも、いつもご覧頂いている皆様方のお陰だと、感謝致しております。ありがとうございます。

昨年末の総括記事の最後に思わせぶりに【予告】として記載した灯台名当てクイズを、「ブログ開設10周年記念太っ腹企画」として復活することにしました。上にある灯台をクイズにさせて頂きますので、お分かりの方は灯台名を記入のうえ、コメントして下さい。 ”こんな地味な灯台わかるかい!🤬”って言われそうなので、ヒントをいくつか挙げておきます。

1.和歌山県にある某「〇✕の鼻灯台」←これ大ヒント!
2.車で辿り着くことは困難 徒歩でもかなりきつい!
3.グーグルマップの画像を加工したもの


上の3ヒントを参考に正解を導き出して下さい。正解者さんには、私のデッドストックからキットorDVD(違法コピーしたものではありません)をプレゼントさせて頂きます。現在、それらの賞品を物置から引っ張り出している所で、プレゼント品は後日の紹介になりますこと、ご了承下さい。(お気に召す商品が存在するかの保証は出来ません。過度の期待は禁物ですよ。😅) あと、条件としては、送料着払い、私に個人情報(住所、氏名、電話番号)を開示してもええよ!と仰る方とさせて頂きます。(拙ブログ上で個人情報を開示することはありません。) 締め切りは特に設けませんが、賞品の紹介が出来ていないので、賞品紹介後、設定するかもしれません。まぁ、今月中には終わらせたいと考えています。皆様からのご応募お待ちしております。

クイズのことはこれくらいにして、今年の自分の目標などを書いて置こうと思います。

今年は昭和100年、7月に古希を迎え、70歳時代が始まります。一気に老化が進むのが72歳と言われているので、その年齢がもう目の前に迫っています。そんなことを考えながら、どう70歳時代を過ごすのかが今後の大きな課題(問題?)となりそうです。 体力の衰えは避けることはできませんが、動けなくなるまでに、70歳記念となるようなキットを完成させたいと思っています。現在製作中のVk.100は、昭和100年の100に因んで製作を始めたものですが、完成後、70歳記念のキット製作に入ろうと考えています。(キットはその時に紹介します。) 今年の目標の一つがそのキットを完成に導くこと(完成までの期間は未定)で、その合間に他のキットの製作を進めたいと考えています。今年の完成キット数は去年を下回りそうですが、それも目標があってのことなので、気にしません。

模型製作は現在、隣の空き家の一室を間借りする形となっていますが、近々部屋の改造に着手する手筈となっており、それが終われば自宅での模型製作が復活する予定です。いつになるかは分かりませんが、これは上に書いた目標達成にもつながる重要なことなので、早目に自宅製作ができるようにしたいと考えています。その為に、部屋に散らばっている不要物の断捨離も進めようと思っています。

旅行の方は、去年の北海道旅行で行けなかった所に今年は行こうと、妻と話しています。まだ具体的なことは何も決まっていませんが、実現できるよう、計画を進めることにしています。海外旅行は色んな意味でもう無理かもしれませんね。台湾にはもう一度行ってみたい気持ちはあるんですが…。

去年9月、老人会の体育委員を任命されてから約3ヶ月経過しましたが、色んなスポーツ行事に駆り出されることになりました。今年も多くのイベントへの参加要請があると思いますが、動ける範囲で頑張ろうと思っています。もし、これらのイベントが生活する上での足かせになるようなら、老人会の存在自体が本末転倒だと思うので、支障のない範囲で動こうと思っています。早速、8日に新年会が決まっています。

あとはもう無理しないで、自分の好きなことをしながら日々平穏に過ごせればそれに勝るものはありません。平凡に過ごせることが幸せなことだと思いますね。(何かの小説に書かれていたのを覚えていて、そんな生活を送れたら良いなと考えていました。) 

令和7年がどんな1年になるかは分かりませんが、災害や紛争のない平和な世の中であって欲しいものです。来年も何卒よろしくお願い申し上げ、年始めのご挨拶とさせて頂きます。

ここまでご覧頂き、ありがとうございました。🙇 クイズのご応募、お待ちしております。