季節は春に向かっていると言うのに、何だかそんな気分になれないのは、新型コロナウィルスのせいでしょうか? 一体この先、どうなって行くのか、五里霧中どころかお先真っ暗って感じがします。月末には桜の便りも聞こえて来ると思いますが、今年の花見はどうなるんでしょうか? 桜がウィルスを消滅させてくれないものかと思っちゃいますね。
さて、令和2年元日から製作を開始したハセガワ1/72 メッサーシュミットBf109E-3”スペイン空軍”ですが、デカールが使い物にならないと言う問題が発生し、ハセガワにも在庫がないと言われ、仕方なく急遽注文したデカールの到着まで待たされる羽目となり、無事にデカールは到着したものの、オーバーサイズと言う予想外の代物で、少々自分がイメージしていた内容とは異なってはしまいましたが、ようやく子年にミッキーマウスが描かれたエミールが完成しました。
脚関係の組立て中の画像です。APシリーズのキット全般に言えるのかしれないですが、主脚の取り付けに関して全く配慮がされていないのは困りますね。角度出しも含めて、強度的にももう少し何とかならなかったのかと思ってしまいます。同シリーズの零戦でも同じように感じましたが、特にエミール(やフォッケも)の場合、脚の取り付け角度(前傾及び開度)がポイントになるので、ここは資料と睨めっこで位置決めを行ないました。最後は瞬間接着剤で固着しています。主脚もそうですが、車輪の角度も重要ですね。
順序は前後しますが、尾輪は破損するのが目に見えていたので、意図的にカットし、0.2mmのピアノ線で補強して取り付けました。タイヤは白帯が入った仕様のようで、それ用のデカールも用意されていますが、例えデカールが使えていたとしても貼るのは難しいと思いますね。ここは塗装で仕上げました。
写真を撮り忘れましたが、その後残っていたマスバランスやピトー管、プロペラ、エンジンカバー、キャノピーを取り付けて全ての組立てが完了しました。一晩接着剤の乾燥を待ってから墨入れや軽くウェザリングを行ない、最後にアンテナ線を張って完成だ!と思ったのも束の間、翼端灯や尾灯、それに補助タブを塗装していないのに気付き、慌てて塗装しました。タブが赤で塗られていたかどうかの確証はありませんが、キットの説明書には赤で塗るように指示されていますので、一応アクセントも兼ねて塗っておきました。
と言う事で、こちらが昨夜完成した直後の写真です。上面の墨入れはウェザリングも兼ねて、タミヤのウェザリング塗料のグレーを使用しました。RLM02(63)の色合いが元々暗いので、黒を使用すると更に暗くなると思ったからです。下面は黒を使いましたが、殆ど拭い去りました。アンテナ線は、カステンの1/48用ストレッチリギングを使っていますが、太さ的にはさほど違和感ないと思います。私だけ?(胴体引き込み部分は延ばしランナーです。)
それでは、完成写真をご覧下さい。
殆どキットのままですが、プロペラブレードの形状がどうも気に入らず、幅の狭いタイプに換装しました。(モノグラム1/72Bf110Eからのジャンク品) 下部エアインテークには仕切り板を追加しています。キャノピーの接着にはクリアフィックスを使用しました。理由は後述。 シートベルトは紙創りの物を使っています。デカールは結局キットのデカールは1枚も使う事なく、マイクロスケール(現在のスーパースケール)と今回注文したプリントスケールの物を使っていますが、コーションやステンシル類はほぼオミットしました。機番のオーバーサイズもこうして見るとこれが正しいように見えるのが不思議だったりして…。
機首部分を少しアップで写しました。プロペラスピナーのゲート処理が当時のままで、下手さ加減がモロ見えですが、プロペラブレードは良い感じだと思います。(かなり薄くしています。) エンジンカバーのフィット感がなぜか悪く、接合面にやや目立つ隙間や段差が生じますが、力技でパーツを少し変形させて取り付けました。(接着していません。) アンテナ支柱を何度も破損しては瞬間接着剤でくっ付けたので、それが原因かどうか分かりませんが、キャノピーの後部分の接合面に少し隙間が生じる結果となり、パテでの修正が困難なので、先に書いたようにクリアフィックスを使って隙間を埋めて塗装しています。それでもまだ少し段差が残っていますね。(^^;)
下面はこんな状態です。尾輪が少し曲がっているのに今気付きました。ピトー管の塗装も忘れているし…😓 明日、修正しときます😅
それでは、最後の纏めです。
ハセガワ1/72 メッサーシュミットBf109E-3”スペイン空軍”
製作開始:2020年(令和2年)1月1日
完 成:2020年(令和2年)3月6日
キット購入日:不詳
購入価格:不詳(当時キット価格1,200円)
使用デカール:プリントスケール及びマイクロスケールデカール
シートベルト:和巧社・紙創り1/72ドイツ空軍
参考資料:世傑、手持ちの資料本&写真集等
完成キット撮影カメラ:SONY DSC-HX50V(修理から復帰しました)
さて、令和2年元日から製作を開始したハセガワ1/72 メッサーシュミットBf109E-3”スペイン空軍”ですが、デカールが使い物にならないと言う問題が発生し、ハセガワにも在庫がないと言われ、仕方なく急遽注文したデカールの到着まで待たされる羽目となり、無事にデカールは到着したものの、オーバーサイズと言う予想外の代物で、少々自分がイメージしていた内容とは異なってはしまいましたが、ようやく子年にミッキーマウスが描かれたエミールが完成しました。
脚関係の組立て中の画像です。APシリーズのキット全般に言えるのかしれないですが、主脚の取り付けに関して全く配慮がされていないのは困りますね。角度出しも含めて、強度的にももう少し何とかならなかったのかと思ってしまいます。同シリーズの零戦でも同じように感じましたが、特にエミール(やフォッケも)の場合、脚の取り付け角度(前傾及び開度)がポイントになるので、ここは資料と睨めっこで位置決めを行ないました。最後は瞬間接着剤で固着しています。主脚もそうですが、車輪の角度も重要ですね。
順序は前後しますが、尾輪は破損するのが目に見えていたので、意図的にカットし、0.2mmのピアノ線で補強して取り付けました。タイヤは白帯が入った仕様のようで、それ用のデカールも用意されていますが、例えデカールが使えていたとしても貼るのは難しいと思いますね。ここは塗装で仕上げました。
写真を撮り忘れましたが、その後残っていたマスバランスやピトー管、プロペラ、エンジンカバー、キャノピーを取り付けて全ての組立てが完了しました。一晩接着剤の乾燥を待ってから墨入れや軽くウェザリングを行ない、最後にアンテナ線を張って完成だ!と思ったのも束の間、翼端灯や尾灯、それに補助タブを塗装していないのに気付き、慌てて塗装しました。タブが赤で塗られていたかどうかの確証はありませんが、キットの説明書には赤で塗るように指示されていますので、一応アクセントも兼ねて塗っておきました。
と言う事で、こちらが昨夜完成した直後の写真です。上面の墨入れはウェザリングも兼ねて、タミヤのウェザリング塗料のグレーを使用しました。RLM02(63)の色合いが元々暗いので、黒を使用すると更に暗くなると思ったからです。下面は黒を使いましたが、殆ど拭い去りました。アンテナ線は、カステンの1/48用ストレッチリギングを使っていますが、太さ的にはさほど違和感ないと思います。私だけ?(胴体引き込み部分は延ばしランナーです。)
それでは、完成写真をご覧下さい。
機首部分を少しアップで写しました。プロペラスピナーのゲート処理が当時のままで、下手さ加減がモロ見えですが、プロペラブレードは良い感じだと思います。(かなり薄くしています。) エンジンカバーのフィット感がなぜか悪く、接合面にやや目立つ隙間や段差が生じますが、力技でパーツを少し変形させて取り付けました。(接着していません。) アンテナ支柱を何度も破損しては瞬間接着剤でくっ付けたので、それが原因かどうか分かりませんが、キャノピーの後部分の接合面に少し隙間が生じる結果となり、パテでの修正が困難なので、先に書いたようにクリアフィックスを使って隙間を埋めて塗装しています。それでもまだ少し段差が残っていますね。(^^;)
下面はこんな状態です。尾輪が少し曲がっているのに今気付きました。ピトー管の塗装も忘れているし…😓 明日、修正しときます😅
それでは、最後の纏めです。
ハセガワ1/72 メッサーシュミットBf109E-3”スペイン空軍”
製作開始:2020年(令和2年)1月1日
完 成:2020年(令和2年)3月6日
キット購入日:不詳
購入価格:不詳(当時キット価格1,200円)
使用デカール:プリントスケール及びマイクロスケールデカール
シートベルト:和巧社・紙創り1/72ドイツ空軍
参考資料:世傑、手持ちの資料本&写真集等
完成キット撮影カメラ:SONY DSC-HX50V(修理から復帰しました)
ハセガワ1/72 メッサーシュミットBf109E-3”スペイン空軍”製作記:完