自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

芦屋交響楽団第81回定期演奏会

2014-05-11 | コンサート・音楽・宝塚

5月11日(日) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで芦屋交響楽団第81回定期演奏会

曲目は―
R.シュトラウス◆交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
芥川也寸志◆チェロとオーケストラのための「コンチェルト・オスティナート」
 チェロ独奏/藤森亮一さん
 アンコールで―
 J.S.バッハ◆無伴奏チェロ組曲第1番より プレリュード
J.ブラームス◆交響曲第3番

指揮/山下一史さん

 

プログラムの解説を読むと、ティル・シュピーゲルさんは伝説の奇人で、ドイツではちょっとした有名人さん^^らしい。

優しい音色の弦と、木管のかけあいなんかを聴いて、タイトルが「・・・愉快ないたずら」ということもあるし、楽しい物語を連想してしまいますが、ティルさん、最期は絞首台の露と消えるのだそうです。

「チェロとオーケストラのためのオスティナート」は、この芦屋交響楽団を指導し、1989年に亡くなった芥川さんの44歳の時の作品です。これもプログラムからの受け売りですが、「オスティナート」とは同じ音型を執拗に繰り返すことだそう。

現在NHK交響楽団の首席チェロ奏者を務めるかたわら、ソロでの演奏活動や後進の指導と精力的に演奏活動を続ける藤森さんは一級の音色を聴かせてくれました。

あまり聴く機会のない前半のプログラムを何回も聴いたことのあるような親しみを感じさせるように演奏してくれる、さすが芦響です。


ブラームスの3番は耳になじんだ名旋律が出てきます。
毎度のことながら、芦響の実力を感じた演奏会でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/9 オリックスvs日本ハム10回戦@ほっともっとフィールド神戸

2014-05-09 | プロ野球・スポーツ

今季初めてのほっともっとフィールド神戸です。

 

先発メンバー

 

緑の美しい球場です。
ちょっと地味な日ハムの応援団

 

球場のお弁当は甲子園ほど選べないので、三宮のそごうで買って持って行きました。
淡路屋の春の色彩弁当です。

 

花火ナイトでした。

 

ペーニャはソロヒット。一発は見られませんでした。

 

5対0で日本ハムの勝ち。
日ハム上沢はオリックスに3勝目。オリックスはエース金子で勝てませんでした。

 

デジカメを落として以来、デジタルズームが不調です。
コンデジをまた買うことになるかなぁ。

夜10時近くの山の上は震える寒さです。
オリックス負けちゃったし、心も冷えてます。

まぁ、花火を見られたのと、お弁当がおいしかったので、よし^^としましょうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首のたるみが気になるの(集英社)~ノーラ・エフロンさん著/阿川佐和子さん訳

2014-05-08 | 

んも~、阿川さんったら、忙し過ぎて、この著書の翻訳を引き受けてから、長い間かかっちゃったようで・・・。

その間にノーラ・エフロンさん、急性白血病で亡くなってしまうのです。71歳でした。
原作の発売は2006年、65歳でした。

その後の加齢へのボヤきや憎しみ、あきらめなんかをもっと書いてほしかった。
読んでみたかった。

この本をもっと早く日本人が読めたら、生前の彼女の元にたくさんの反響が届いたでしょうね。

美男美女のラブストーリーが好きな私は、ノーラ・エフロンさんの脚本、もしくは脚本・監督の映画を何本か観ています。
もっとも、キャストは注目しても、脚本・監督はあまり意識していませんでした。

都会に住む、さほど若くない、さびしい男女の会話にはノーラ・エフロンさんの経験がタップリ反映していたに違いありません。

 

本のタイトルになった「首のたるみが気になるの」は、顔やスタイルや皮ふの衰えはメイクや身につけるもので、どうにか補正できても、首だけは手術以外どうにもならない。
首には「くっきり、きっぱり」歳が表れると書いたもの。

彼女のかかりつけの皮膚科の医師によると、人の首は43歳から老け始めるのだそうです。
思い当たるふし、大ありですよね。

ノーラ・エフロンさんはジョン・F・ケネディのホワイトハウスで、インターンとして勤めていたことがあるそうです。
どうやら、ケネディのホワイトハウスで働いた若い娘の中で、大統領が手を出さなかった唯一人の女性らしい。と、自分では言ってますが、ホントのところどうなんでしょう^^。

 

「知ってりゃよかった」というタイトルのエッセイは、箇条書き。全部書き写したいほどのあれこれです。

たとえば、
●買いなさい、借りるのはダメ。
●夜11時過ぎに電話をしてくる人とは友達になれない。
●35歳のとき自分の身体で嫌いだったところは、45歳に懐かしくなる。
●なんでもメモしておくこと。
●もっとたくさん写真を撮ること。
●黒いタートルネックセーターは何枚でも持つべし。
●顔で笑って心で泣くこと。
●秘密は必ずばれる。

・・・・・・・・・まだまだたくさんあるんですよ。

 

「恋人たちの予感」、「めぐり逢えたら」、「ユー・ガット・メール」、「ジュリー&ジュリア」・・・
もう一度観たくなりました。

そして、「キャベツ・シュトルーデル」食べてみたいです。
食べられるところ、どなたか知りませんか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ファッション美術館・神戸ゆかりの美術館

2014-05-06 | 展覧会

チャリティーランチに行った神戸ベーシェラトンホテルは六甲アイランドにあります。

となれば、美術館もセットで訪れたくなります。
この日(5/5)はホテルのそばにある神戸ファッション美術館と、神戸ゆかりの美術館に寄ってきました。

 

神戸ゆかりの美術館では神戸にゆかりのある55人の作家の1000点あまりの作品を収蔵していますが、今回の展覧会では55人の全作家の作品を観ることができます。会期は6月29日(日)まで。

かつて観たことのある作品もたくさんあって、「前にも会ったね」と再会を楽しみましたが、初公開作品も含んで、約80点が公開されています。

 


神戸ファッション美術館のロビーでは金沢美術工芸大学 修士ファッションデザインコース修了制作展が開かれていました。オリジナルブランドを形にし、店舗設計などまで、具体化していました。すぐにでも商品化できるようなアクセサリーの展示もあって、若々しい感性が光っていました。(ここだけは会期は5/6で終了です)

 

神戸ファッション美術館では「ドキドキ・ワクワク ファッションの玉手箱」。会期は7月8日(火)まで。
服飾史をたどる、123点の銘品の展示です。
ファッション都市神戸ならではの財産だなぁと、思いつつ観てまわりました。

 

いつもは子どもの声がにぎやかなリバーモール周辺も、小雨模様とあって、立夏の子どもの日なのに、人通りはあまりありませんでした。

 

ベニカナメモチ

 

マルバシャリンバイ

 

ヒメエニシダ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸6ホテルグランシェフチャリティーランチ

2014-05-05 | 食べもの・飲みもの

神戸市内の6ホテルが東日本大震災の遺児支援を目的として開催している「神戸6ホテルグランシェフチャリティーランチ」
3月1日から5月6日までの期間で、今年はホテルごとにメニューが違って、どれだけ行けるか楽しみにしていました。

 

ところが、日はあっという間に過ぎて、気が付けば、まだ神戸ポートピアホテルしか行っていないという状況でした。
せめてあと1ホテルは行っておきたいと、滑り込みで神戸ベイシェラトンホテル&タワーズに出かけました。

 

昨年、接客が温かくて、また来てみたいと思ったホテルです。

魚と肉両方のフルコースは食べきれないので、肉料理を選び、チャリティーカクテルをつけました。

 

前菜

 

スープとクルトン用の天然酵母パン

 

メインは牛ホホ肉のワイン煮込み

 

それに、デザートとコーヒー、パンです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の花、5月の空

2014-05-04 | 花・木・実・いきもの・自然

今年で18回目を迎えたインフィオラータこうべ

 

例年、2・3カ所は訪れるのですが、今年は初開催のumieと、ハーバーランド、メリケンパークの賑わいを確かめに出かけてみました。

 

大型連休後半の晴天の日とあって、街は人々であふれていました。
地元が賑わっているのを見られるって、やっぱりうれしいです。

 

神戸ポートタワーのてっぺんには今年もこいのぼりが泳いでいます。

 


黄色い花はブラジルの国花イペ
旧神戸移住センターや鯉川筋ぞい、元町駅周辺などに、約30本が植えられていて、この時季、おもちゃのラッパほどもある大きな花を咲かせています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダのフリージア '14

2014-05-03 | 花・木・実・いきもの・自然

以前ほどベランダで花は育てていないのですが、今年もフリージアが咲きました。

ベランダにいい香りをただよわせてくれましたが、わりあいあっけなく^^花期は過ぎました。

 

4月18日から30日にかけての撮影です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずん胴でもよかったのに・・・。

2014-05-02 | 社会・時事

消費税が8%になって、1ヶ月。
いまのところ、高額商品を買っていないこともあって、8%の重圧感を実感していないけれど、いつの間にか、内容量が減っていたものもありますね。

よく使ってる深煎りごまドレッシング。
170mlが150mlに減量されてました。

瓶のくびれなんかなくて、ずん胴でよかったのにねー。

 

消費者へのインタビューを聞いていると、本体価格と税込み併記は字が小さくなって読みにくいと言ってたりするけれど、虫眼鏡持って確かめるぐらいの気持ちで消費税チェックしなくちゃ!!

1円のやりとりが面倒だなんてとんでもない。10%のほうが計算しやすい、にいたってはもってのほか。

それにしても、8%、計算しづらいわ~。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木もれ日

2014-05-01 | 花・木・実・いきもの・自然

5月、新緑がまぶしい季節です。

 

木々の葉っぱのすき間から、小さな太陽^^がたくさん、地表に真ん丸を作っています。

 

直植えのクンシランにも木もれ日がさしていました。

 

目に沁みる新緑の中に、クスノキの紅葉が紅いアクセントです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする